- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
3 件中 1 件~ 3 件を表示 |
3 件中 1 件~ 3 件を表示 |
セーフサーチについて
性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。
3 件中 1 件~ 3 件を表示 |
2023/11/06 21:40
投稿元:
要約すると。
世の中の未婚のアラフィフおじさん諸君!
あなた方はキモいです!
人の話聞かないでしょう!?
男尊女卑思想バリバリでしょう!?
あるいは実家暮らしで精神的にも自立してないマザコンの子ども部屋おじさんなんでしょう!?
テメエのキモさを自覚して、自分の色んな部分を直して結婚しましょう!
じゃなきゃ67で死にますぜ!
……と、婚活ハウツー本の皮被りながら、世の中の非モテ・未婚のおじさんをビンタするノリの本だな。
ダメげな婚活をしてる、見たら引く感じの顔写真をマッチングアプリに登録してるおじさんとかを晒上げとかしながらで、ダメだダメだと。
まぁ、ある意味すごいわ。
なにしろ。
「生涯未婚男性の半分が67歳までに死ぬというデータがあります」
「妻が亡くなった後、2020年12月頃に作者は67で死ぬのは早いと思って婚活始めて、成功しました」
から、婚活頑張りましょうみたいな冒頭弁論だが。
その時に独身研究家の荒川和久さんが書いた「『いのち短かし、恋せぬおとこ』未婚男性の死亡年齢中央値だけが異常に低い件」という世間でバズった記事も参考にしたと、名前を名指ししながら書いてるが。
いやもう、分かる人には分かると思うが。 すごいでしょう?この時点でもうすでに。
その「未婚は67歳で半分死ぬ説」の記事は……ネットでそこそこバズった有名な奴だが。
『2021年の6月以降』になって出た2020年人口動態調査データを元にした『2022年9月8日』の記事だ。
で。作者が再婚活動を始めたのは『2020年12月頃』・・・?
どうやら作者は予知能力者らしい!未来が見えていたようだ!!
奥さんが亡くなられて少しした2020年12月頃の時点で、半年~1年半先になって世間に公表されたデータや記事を読んで「ヤバイ!未婚の僕は67で死ぬんだ!」と考えることが出来たらしい!
いや、冗談ではなく予知能力者である可能性があるな?
だからこそまるで荒川和久さんの記事の情報を断片的に読んだかのような内容をしてるのだろう。
荒川和久さんが提唱したその「未婚は67歳で半分死ぬ説」にしても。当該記事から情報引用すると
「未婚男性(15歳以上)の死亡年齢中央値が67.2歳」で。
「離別の死亡年齢中央値は72.9歳。死別は88.4歳」で。
「生涯未婚率の考え方を取り入れて、50歳以上の場合で計算したら、未婚は68.5歳。離別は72.2歳。死別は87.8歳」
といった情報を書いていた記事だ。
これを読んで「生涯未婚男(50歳以上男性)の半分が67歳で死ぬ」という発言を堂々と表紙にまで書けるというのは、それこそ、よほど浅慮な人間でない限りは……
おそらく、予知能力で15歳以上の場合の67,2歳というデータだけを断片的に読んで、それを50歳以上の生涯未婚男性の話であると勘違いしたのでしょう?いやあだとしたら実にすごい書き方がされている!
しかし、いささか早計な言葉づかいではありますな。
「生涯未婚率」というのは50歳基準で考えるものであると一番最初にご自身で書いたりもしているのに。
これでは「15歳で事故・災害にあって逝去した男子中学生(当然未婚)」とかも対象に含めながら「結婚してないから早死にするんですよ」と語るような、無慈悲極まりない言論になってしまってますな。結果的に。
それに、奥さんが病気で亡くなられたという作者の立場というのは。「死別者・離別者」の側でしょう?
そこで自分のことに関して「67で死ぬのは早い!」と思うのは・・・
それってつまり「僕は奥さんを喪ったから、一度も結婚してない奴と同じように67歳で死ぬんだ」と思ったということでしょう?
前の奥さんとの結婚生活、長くつれあってくれた奥さんは、何も与えてくれなかったのですか?
長生きできるだけの恩恵を何一つ与えてくれず、自分より先に死んだ奥さんは、最初から居なかったのと同じであり。
自分には普通の離別者のような72歳までの生涯も、死別者のような87歳近い生涯といった未来もなく。
一度も結婚してない中年男性のような生き様になり果てて67歳で死ぬんだと、考えられた・・・と?
亡くなられた奥さんとは作者にとってどういう存在だったのだろうか。
この本にはどうも再婚相手の年収1000万超の美人キャリアウーマンさんの話ばかりが並んでいるが・・・。
いや流石にこのあたりは言葉のあやであったと思いたい。
でなければ亡き奥さんが闘病生活の果て、その人生を終えられてから夫に「居ないも同じ奴だった」かのように言い放たれ、著作のネタにされているかのようで、可哀想すぎる。
あくまで個人感想だが、そういう言葉づかいになってしまっているように感じてしまう
あと「子ども部屋おじさん」なんてマスコミが作ったイジメ用の言葉を乱用しているのも考え物ですな。
参考元にされた荒川和久さんですら「親元に住んでる未婚男性よりも、独居の未婚男性の方が多い」「子ども部屋おじさんという言葉は不実・デタラメ」とデータを片手に糾弾されておられるぐらいだ。
「実家暮らしはダメ、無理、絶対失敗」的に断言するのであればもう少しデータや根拠を詰めた物言いをしなければ全く説得力がない。
まぁ、傾聴術を婚活に活かそうというのは一つの技法かもしれないし。
傾聴術の超基本、基盤とも言える「ロジャーズの三原則」レベルの話はちゃんとしてある。
それに提示されているテクニックの中でも
「美容院でみだしなみ」
「痩せる努力しよう」
「清潔感大事にしよう」
「色付きの服は避けてスーツなりユニクロなり無難な服で」
「まずはマッチングアプリ、ノールックでいいね押しまくって相手の注目を引こう」
これらの項目はまぁモテようと思ったら、不特定多数の女性から注目を浴びようと思ったらそうなるわな、と思うものではあった。
ただ、逆を言えばどんな素人が見ても「まぁそりゃそうだ」と思うような「色んな女子に自分を見てもらうアプローチ術・モテ術」とか、どんな傾��術の本でも大抵書いている技術内容が書かれていると言えるわけで。
ホームランの打ち方教えます!と書かれた本を手にしたら、技術的な内容は
「強くバットをふるべし!!」としか書かれてないような拍子抜け感も否めない。
(※ちなみにこの作者は自分の婚活成功を「逆転ホームラン」と表現しています)
この本に関して「男尊女卑思想のオッサンを否定しまくってて痛快」などという感想もあるようだが・・・
まぁー……自慢話しか能がない年齢食っただけのオッサンたちの顔を考えながら
「そうそう、あいつらはそういう節度がねえんだよ!人の話きかねえんだよ!よく言ってくれたー!」と。
ある種、オッサンたちを制裁していい気分になりたい人・オッサンに恨みを抱えた人にとっては良い本なのかもしれない。
個人的には先述した作者の予知能力らしき記述っぷりに「すげええwwww」と笑う、高度なギャグの本として読むことこそが、この本の読み方ではなかろうかと感じ入っているわけだが・・・それにしては婚活ハウツー本としても結婚関係の社会論としても、主観的すぎてデータ的な内容もてんでなくて、効果出さないんじゃないかという、無用の長物感ある部分が多いかなーという感覚もある。
繰り返すようだが、この本は本当に
「アラフィフ未婚のみなさま。キモい外見とキモイ態度した、マザコンで親に依存した実家暮らしで自立もしてない性格に決まってるオッサンどものみなさま。マシになりたいっていうのなら……。
身ぎれいにして、くせえ口塞いで、相手の女性をもてなして。自分を出さずに相手の話だけ聞きまくって『ウンウン。はい、おっしゃる通り』と相手が何言っても同意するだけのサンドバッグか壁みたいな存在になって、女をひたすら気持ちよくさせて生きることに徹しとけや」
ぐらいの言い分を遠回しな言葉でやってるような印象さえ受ける本で。
どうやってモテるかについてはものすごく基礎的な話しかしてないし、
自分がどんな人間かについては、主に表面取り繕ったプロフィール文とかを通して見てもらおうみたいなノリで、あとはだいたい黙って女を気分よくしろみたいな。
こんなんで女側は男を「残りの人生の相手に良いかも」とか選んだりするの?
男側は寿命のびるほど幸福になるのか?結婚できたとしても、いい関係になるのか?
ある意味、就職活動の面接試験よりも受動的なノリにも解釈できそうな中身なだけに……私などは読んでいてむしろ「ただハイハイ頷いてるだけのつまんない人」と思われそうで、この本の内容が一部「構えこそご立派だが、実際に打てるかどうかと言ったら打率を低くするフォームで、これでホームラン打てるのは一握りでは」と思える部分まであった。
自分の成功体験ばかり並べて、失敗してそうな他人を見下しながら、客観的な検証や考察もしてない俺流理論を掲げて、もっともらしく説教かます。
内容はうすっぺらで詰まったところがない。現実的な解決策には一切つながらないであろう妄言。長年自分に関わった人間でさえ遠回しに貶めるかもしれないような軽率な言葉づかい。
そういう言葉を並べる中年男性というのは。知性や品性というものからほど遠く確かに不快千万であることには間違いないわけで。
そういう意味では、多少なりとオッサンはキモいんじゃ、口開くんじゃねえやと言わんばかりな言論に同意してしまうものがあるが。
結局のところ「相手を重んじる」「自分を殺せ」という点ばかりに重きをおいたやり方は偏った方法論で。
……というか「自分はキモイと思え」とか自己否定をやたら強いるあたり、
「ここでバットを振っても(何かお返事しても)ホームラン(婚活成功)にはならない」と思って、余計に打てなくなる人まで出るんじゃないかという。
疑問しか持てない本だった。
2024/02/28 21:59
投稿元:
中年の独身男性をとことんコケにしている感じがして、内容を参考にする以前に、不快でした。著者が結婚を二回しているからなのか、中年で独身男性という存在を無価値であるような言い草で書かれていて馬鹿にすらしているのではないかと感じました。
2024/05/03 13:34
投稿元:
自分自身は婚活する予定は無いのだが、令和の中年男性の客観的な位置づけを知りたくて読んでみた。
読んでみて、自分は無自覚に男尊女卑社会の価値観に染まっていたのだなと気づく。昭和の頃とは違い、令和の中年男性には社会的な価値が希薄だ。年功が社会的価値だった時代は既に終わっており、ただただ劣化した生命体として佇むだけの存在が中年男性なのだ。
婚活を通して自分の価値を見せつけられる中年男性はなかなか大変だな、と他人事として眺めると同時に、自身の価値の低さに気持ちが沈む内容でもあった。
<アンダーライン>
★★★★★
「自分はキモいかも」という自覚を持つ
★★★★
寂しい中年男性は歴史的に前例が無いほどの膨大な人数になっている。そこに目を付けたのが若い女の子たち。
★★★★★
中年男性は社会的弱者
3 件中 1 件~ 3 件を表示 |
honto
本の通販連携サービス
hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。
※外部サイトに移動します。
店頭在庫検索・お取り置き
「丸善」「ジュンク堂書店」「戸田書店」各店の店頭在庫の確認とお取り置きができます。※ 一部店舗を除く
通販・お取り寄せ
ご自宅などへ直接お届けする通販、出版社等からのお取り寄せができます。
「紙の本」便利なサービスの連携
My本棚・ほしい本・レビュー・新刊お知らせメール(著者新刊お知らせ)
hontoサイトでサービス終了となった「紙の本」の便利な機能を引き継いでご利用いただけます。
※外部サイトに移動します。
Copyright © Dai Nippon Printing Co., Ltd.