投稿元:
レビューを見る
タイトル通りの内容でいい意味で気持ち悪かった。執着、束縛こわい。重い内容で読み終わってぐったりしてしまった。視点が変わるごとに、点と点が繋がっていく感じ。ミステリー的な要素も感じた。
•「でも、よかったです。また会ってくれますかって訊く前に、また会えたらなって思ってくれてたのをしれたので」
投稿元:
レビューを見る
じっくり言葉をおってしまう。
そして言葉にきれいにひきずりこまれる。
言葉のつかいかた、えらびかたが見事な作品でした。
投稿元:
レビューを見る
ヒリヒリする。
それも、内側から。
やのに、ずーっと読み続けて4周目、、、。
何回読んでも、やっぱりヒリヒリする。
でも、このヒリヒリが好き。
好きなんですけど何か?
投稿元:
レビューを見る
殺してやりたいと思えるほど、愛していなかったんだと思います。
殺してしまいたくなるほど、愛しいと思えたり、この人に愛されるためなら死んでもいいと思えたり。すごく近いところにあると信じてます。
愛とは、世界を知ることであり、他者を自分のことのように理解しようとすること
人は知っていること、蓄えた語彙、踏んできた経験からしか、言葉を紡ぐことはできない。知らないことを憶測で話して指摘されるのは誰だって怖いからね。
ひとりで食べる温かいご飯より、ふたりで食べる冷めたご飯の方が美味しいよ。
恋を知ってから、明日が来ることを待ち遠しく思えるようになった。愛を知ってから、夜を凌ぐよりも朝を迎えることの方が苦しくなった。
抱くなら殺す気で抱いてください。こいつの内蔵を突き刺して殺したいと思いながら抱いてください。この人になら殺されてもいいと思わせてください。あなたなしでは生きられないって思い知らせてください。
先生は、恋に落ちることを、凋落と形容しました。それほどに、深く、暗く、誰も救いの手を差し伸べられないものなのだなと痛感しました。
嘘を隠すよりも、寂しさを隠す方が難しいですよね
恋はあなたが欲しい、愛はあなたに生きてほしい。
執着は……あなたの生きる理由にしてほしい、のかもしれません。
恋も愛も執着も、すべてあなたのために生まれた心です。
投稿元:
レビューを見る
この人しか見えない
この人しかいらない
そんな恋、したことない
殺したいと思うほど愛してるなんて、一歩間違ったらストーカーじゃない?なんて思いながら読んでしまった
一方的な強すぎる愛情は相手を追い詰めることもある
でも、もうこの人だけ
そう思えるような恋愛ってしてみたいようなそんな気もする
好きになったらその人しか好きじゃないし、いくら他の人の方がいいよって言われても気持ちに切り替えつかないと他の人なんて目に入らない
一途だけれど、そこまで熱を注いだことはない
羨ましさをちょっと感じます
投稿元:
レビューを見る
3.5くらい。
みんなが内心思ってること、感じていることを言語化した、言語化してしまった感じ。
人の心が狂っていくさまを上手に表現している人間くさい作品。
心にもやもやがあるときに思考をキリッとさせてくれる。
投稿元:
レビューを見る
前作が大好きだった作者さんの2作目。
期待値が高すぎたようです。
2章を読んで、このテーマを選ぶとは挑戦だなと感じました。
愛、執着の先にあるものが死でないとだめだったのだろうか。
感想を残すか悩むくらい、今の私には受け止めきれない作品でした。
It is sometimes dangerous to love and obsess too much.
I wanted to read another story in which people didn't die.
投稿元:
レビューを見る
そこまでハマんなかった。そんなに、人って詩的な表現する?という気持ちで読んでしまった。
でも美しい詩的な表現は出会えたから良かった。
投稿元:
レビューを見る
"23"、"チャーハン"、"愛"、"執着"、"蝉"……彼らを繋いだ縺れた糸は、月明かりに透ける桜みたいな儚く綺麗なものではない。四迷ほど洒落のきいたものでもない、漱石なんか敵わないほどの、馬鹿みたいに優しい愛を認めた、先生。命と、遺書と、それから。執着って純度が高すぎる故に毒になった愛なのかもね。逆もまた然り。
投稿元:
レビューを見る
※
アタロー、夏夜(カヨ)、先生(ふみくん)、椎子、
時間も年齢も立場も超えて複雑に絡んだ関係。
支配や束縛、狂気とも言える歪な愛に
違和感と嫌悪感ばかりが膨らんだけれど、
そんな行動に至った理由を知ったラストで
各登場人物へのイメージは一新しました。
正気が保てないほど身体に深く沁み入った
ひとりの人に向けての愛の物語。