大学の内幕(の一部)
2024/07/12 23:43
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:りら - この投稿者のレビュー一覧を見る
直接は教わっていないが、母校の先生の著作。
自分は院にも行ったので、先生方の内幕を読むにつけ、なるほどそういう事情があるからこそのアレ…、というのも想像に難くなく、指導教官がそんな事態をおくびにも出さず、丁寧に指導してくださったことに改めて感謝。
ドクターマルゴー教授。
それほどまでに力を持っているのかと。
そんな中で研究や教育をしながら、泳ぎきる先生方。
まあ、確かにいろんな先生いたなあ。
いろんな逸話が紹介されているが、きっとここに書かれているのもまだ書いても大丈夫レベルなんだろう。
これを著すことでなにを期待されているのだろうか。
これまでの先生のライトな方の著作から察するに、ただ大学での思い出を残したいというわけでもないように思う。
大学での先生方の研究や教育環境が少しでも良くなっていくことを祈るばかり。
言うても、母校やし。
安定の日記シリーズ
2024/05/16 19:13
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:fuku - この投稿者のレビュー一覧を見る
私自身、(この教授と近い分野で)アカデミックな世界に片足を突っ込んでいたので、なんとなく想像でき、興味深かった。
公募、入試委員、学生対応、学内政治、奇抜な同僚、地方大の大変さ、牧歌的な時代の良さなどなど…盛りだくさんで読み応えあり。
金銭話や最終章の苦労話をはじめ、人間味が感じられ、軽く読める一冊。
科研費の話はあまりなかったような…(何か事情があったのか)。理系版がもし出たら読んでみたい。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:チップ - この投稿者のレビュー一覧を見る
「日記」シリーズ
著者もいくつかある現役大学教授だけに文章は読みやすい
オーバードクターという言葉が一般にも知られるようになったが、「大学教授」という肩書を手に入れるのがいかに狭き門なのかが分かった
最初に職を得た短大の裏話は「こんな事書いて大丈夫なの?」と心配になってしまった
投稿元:
レビューを見る
○○○日記物これで何冊に?全部読んでいるが遂に大学教授の登場とは!紆余曲折して漸と大学教授に!米国まで行って学び転戦して到達。そこでもご苦労し大変だと心から思う!それでも良いではないか。どんな職業でも苦労は絶えないもの!
投稿元:
レビューを見る
マジでリアルだけど大丈夫か、って心配になるぐらい核心をえぐっている。KG大学ってwww。年収額とかもリアルに描かれてて、繰り返すけど、大丈夫か。マジで名誉職だとは思っていたけど、これほどとは。。。
投稿元:
レビューを見る
大学職員をやっていますが、著者のことを、自分の大学だったらどの先生かなと想像しながら読みました。
自分の職場にいる教員たちを見ていると、この人たちの働くモチベーションって教育?研究?大学運営?出世?なんなんだと思うことが多いですが、やはり研究をモチベーションとしていることがオーソドックスなのかなと理解した。
持ち回りの役職も多い中で何が出世の到達点なのかなというのも普段思ってましたが、その一つが博士課程を指導できる資格を持つこととあり、なるほど確かにと思いました。
大学教授という仕事の裏側が知れたという意味でも面白かったですが、一人の男の人生としてなかなか味わい深いものがありました。ご退官後もお元気で幸せに暮らしてほしいと願う気持ちになりました。
投稿元:
レビューを見る
関西学院大学の国際学部の国際政治系?を教えていらっしゃると思われる教授のリアルな話。結構身バレする内容だけれど、そこまでぶっちゃけて書いてくださっているからこそ面白い。
投稿元:
レビューを見る
教授会での論争に、感情的に「バカヤロー」と言ってしまった教授は主張を引っ込めざるを得なかったそう。短気は損気、でも分かっていても止められない。所詮人間は感情の動物なんだと思った。
投稿元:
レビューを見る
文系の先生は辛い!のが良く分かった。
学ぶ気のない学生が多い大学での講義は辛いんだろうな。
知り合いに何人もの大学の先生がいるのだが,全員理系の先生方なので,この著者の日常のごく一部分しか当てはまらないと思われる。
面白くて一気読み!
投稿元:
レビューを見る
短大、地方国立大、有名私立大へと大学教授としてのステップアップを重ねた著者が、匿名ながら本人バレになることを恐れながら、大学内部のあるあるみたいな出来事を披瀝していく。
大学名が特定化可能な情報が詳述されていくが、民間企業とは違った意味で硬直的な体質が垣間見える。雑務が増える環境を嫌い、研究に専念できる環境へと、給料の多寡に拘らずに転学していく生き方もあり、この道を目指す者にとっては参考になるだろう。
著者自身は、より良い環境へと進むことができたわけだが、思いもよらない最終段があり、ぐっと胸に迫るクロージングが待っている。
投稿元:
レビューを見る
教授になったが勝ちというのがよく分かった。旨みと辛みが赤裸々に語られた本で、羨ましく感じた。狭き門なのだ、日本の教授。
投稿元:
レビューを見る
ほぼ身バレしてますけど大丈夫ですか(;ω;)
全入大学時代とはいえ、まるで小学生のお世話しているような…。怒るとハラス。指導もハラス。窮屈な時代に誰がした?先生、おつかれさまです。
投稿元:
レビューを見る
どこの大学の何先生かパソコン手にしながら読んだ。関西学院大しかわからなかった。レポートの終末には笑った。
投稿元:
レビューを見る
自分の指導教官も雑務の多さに愚痴をこぼしていたので、どこの大学も同じなんだなぁ。
凄く楽しく、クスクス笑ってしまった。
投稿元:
レビューを見る
人気だと知ってはいたけれどなかなか手を出せずにいた日記シリーズ。本当に「これ書いても大丈夫?怒られない?」と心配になるくらい赤裸々に語られていて驚愕しました。
私も本書を読むまで、自本を授業の教材にしている教授は、安定的に収入を得るためにそう設定してるんだろうと思っていた学生のひとりでした。こんなにも苦労があって本を出版されていたとは……「半期で数千円は高い……」と友人と愚痴を言い合っていた過去の自分に読ませたいくらいです。ぜひ、現大学生の皆さん。読んでください。
また、大学職員はこんなにもブラックなのかと……章が進む事に胃が痛くなる想いで読み進めました。特に学生について、教授に怒鳴ったり授業中に私語をしたり、そんな生徒がいることに恐怖しました。(何をしに大学に来ているんだ……??)