投稿元:
レビューを見る
数学のすごさを知ったら興味湧くかな〜と読んでみたけど何もわからなかった…
九九も忘れてるから理解とかムリか…
本より番組を観たほうがわかりやすいのかも
投稿元:
レビューを見る
文系の自分にとって、数学はモヤモヤした霧の中にあるもので、これまでも『フェルマーの最終定理』、『四色問題』、『宇宙際タイヒミュラー理論』など何冊か読んできましたが、その場では理解できるものの全体像が掴めずにいました。
タイトルである『笑わない数学』は、番組名としては知っていましたが、書籍化された際にこれは面白そうだ、と手を伸ばしたのがきっかけ。
本で取り扱われているテーマは、素数、無限、四色問題、フェルマーの最終定理、確率論、ガロア理論。目次を見て、「知っている/知らない」で分類して、素数から読み始めたのですが、程よく難しくて、何度も読み返しました。この「あとちょっとで手が届くのに届かない」という感覚が、まるでゲームのように、どんどん前のめりになって読んでいました。
本は次の本へと繋げるための架け橋になるものだと思っています。数学もそれと同じく、次の問題への架け橋になることが多く、それ単体では完結しません。
この完結しない、という事実がストーリーのようで、仮説から証明へと至る道が物語になるのも頷ける気がします。
まだまだ謎が多い数学。自分が生きている間に、いくつの仮説が証明されていくのか、楽しみで仕方ありません。
投稿元:
レビューを見る
TVシリーズはシーズン1途中からとシーズン2を観ましたが、難しい数学の理論や現象を如何に楽しく如何に明解に紹介するかに全集中する番組だったので好きでした。笑わない数学のタイトルの背景には、「実は数学が苦手なんだよね、ハハハ…」と笑って逃げるのではなく、科学や数学に(笑わずに)真剣に向き合ってただただ熱く語るといったスタッフの想いが込められたことに納得した。
番組制作では難問に立ち向かいご苦労が多かったと思いますが、素晴らしい番組制作に携わった関係者の方々に敬意を評します。センキューーー!
投稿元:
レビューを見る
大学レベル以上の高度な数学を一般人にわかりやすく解説しています。読んでいて飽きない構成になっています。
投稿元:
レビューを見る
頑張って読んでみたけど、理解はできませんでした。
3次方程式ってカルダノ以外だとどうやって解くのか全く思い出せなかった。
投稿元:
レビューを見る
テレビで観て面白かったので。図書館で予約がいっぱいで数ヵ月?かかった。
難しい数式はさっぱりでも、定理にたどり着くまでのドラマを読んでいるだけでもワクワクする。
投稿元:
レビューを見る
NHK番組『笑わない数学』を再構成して書籍化した本。数学者が向き合ってきたいくつかの難問(素数、無限、四色問題、フェルマーの最終定理、確率論、ガロア理論)を取り上げ、一般にわかりやすく解説している。本書の大きな特長は、幅広い人が楽しめるように作られている点である。親切な補足説明があったり、数学者の努力に焦点を当てた物語が含まれたりして、数学が得意でない人が楽しめる部分もあれば、難しい概念を紹介したり、具体的な証明を載せたりして、本格派の人を飽きさせない部分もある。高校までの数学では習わないような、数学の興味深さと難解さを同時に味わえる一冊となっている。
本書から学んだこと
- グラフ理論の有名な一筆書き問題に「ケーニヒスベルクの橋の問題」がある。ケーニヒスベルクはプロイセンの都市(現在のロシア、カリーニングラード)であり、そこを流れるプレーゲル川の橋の渡り方に関する問題である。
- フェルマーの最終定理を証明したアンドリュー・ワイルズは、45歳でフィールズ賞の特別賞を受賞した。通常、フィールズ賞はその年の年始時点で40歳を迎えていると候補に入れないが、その重要性が認められて特別賞となった。
- モンティ・ホール問題は、アメリカのテレビ番組「Let's Make a Deal」で実際に行われていたゲームであり、その司会者の名前が由来となっている。この問題はIQ228のマリリン・ヴォス・サヴァントのコラムで有名になった。
投稿元:
レビューを見る
NHKの人気番組が本になった。書籍化にあたって、テーマを設け、新たな情報が追加されている。テーマは「素数」「無限」「四色問題」「フェルマーの最終定理」「確率論」「ガロア理論」の6つ。どれも奥が深く、興味が尽きない。特に素数や無限は、考え始めるときりがなく、数って何?無限ってどういうこと?とあらためて思う。例えば無限+無限=無限、無限×無限=無限ってなんだこりゃ?
数は、私たちが生まれる前からそこにあり、死んだ後にもそこにある。それどころか、宇宙が生まれる前からあり、滅んだ後にもある(はずだ)。なんという不思議だろう。
投稿元:
レビューを見る
定義するものが存在するもの
数学がとても人間味を帯びているようで
とっても面白かった
読み終えた後の余韻も
考えさせられるものがありなかなか良いです
星3.5
投稿元:
レビューを見る
エディターズノートが難しかった……。自分が完読できたのは確率論ぐらい。ガロア理論とか、フェルマーの最終定理における志村谷山予想など、思わぬアプローチから数学が発展する様子は面白いと思った。
投稿元:
レビューを見る
読み終わったと言える状況ではないなあ。とにかく難しかった。自分は理系あたまだと思ってたけどこれほどアホだったとは。数式が出てくるとちんぷんかんぷん。物語風の部分に飛んで楽しみました。お勧めしません。笑という字に惹かれたけど「笑えない数学」でした(笑)
投稿元:
レビューを見る
笑わない数学。TV番組も観ていて、たまたま図書館で発見して読む事に。
素数、無限、四色問題、フェルマーの最終定理、確率論、ガロア理論。
どれに出てくる公式も理解し切れない(汗)
しかしこれらの数学理論の全体像を掴めたり、数学的な思考とはなんたるかを見れたり、得るものは多い。
実際にこれらの理論を200pでは書き切れないんだろうな。
理解を深めるには参考文献をあたっていくしかない。
中学数学から学び直さないと、、。
投稿元:
レビューを見る
小学生のときにふと疑問に思ったことが書かれていて、数年ぶりに謎が解決できたのはおもいがけない収穫だった。特に無限のところ。
数学者ってなんだか高尚な感じに見えてたけど、研究の発端は私みたいな凡人でも思いつくような疑問から始まっていることに、なんだか親近感を感じた。ということは、ささいなことにずっと執着し続けるのが数学者なら、彼らはなんて暇で完璧主義者なんだろうと思った。(失礼)
時間的に全部読めなかったのでもう1回借りて読みたい!
投稿元:
レビューを見る
NHK の同名の番組のテキスト化。素数、無限、四色問題など比較的馴染みのある話題だが、一般人向けとしてギリギリ理解できるところをちょっとだけ越えた内容で、「難しいね」という雰囲気を具体的に味わった。Vol.2 も出たので、読んでみたい。