自分の家のことだけ考えるのでいいのでしょうか
2024/03/10 09:04
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とらとら - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本の間取り見直しは、実際の工務店やハウスメーカーの提案した間取りを、筆者が依頼され診断してなおした実例だという。工務店やハウスメーカーは、施主がいいといった間取りを絶対のものにするという。そういう無責任な建て方をするから、日本では満足度の低い住宅が多いのかも。この本の見直しプランや、その見直し理由はとても参考になりました。
気になるのは、「私たちは、隣地や近接住民の意見を考慮して家を建てることはありませんが・・・」という文章。確かに意見は聞かないにせよ、配慮・考慮はすべきでは。でも、工務店やハウスメーカーの多くは、そんなこと考えないんでしょうね。残念なことに、うちの隣にも、そういう家の建て方をした某ハウスメーカーの営業が、「隣のことは何も考えませんでした」と言い放っていました。
この間取り、ここが問題です!
2024/07/20 19:15
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まんまる - この投稿者のレビュー一覧を見る
引っ越しを考えていて間取りをよくみてるので面白かったです。問題の間取りそれぞれにbadpointとbestplanがかいてあるので分かりやすかったです。本を参考に自分にあった動線や生活しやすさを考えた間取りを見つけたいです。
投稿元:
レビューを見る
家の間取りの問題点を暮らしの観点から洗い出す本。
本書は「間取りで暮らす」というシミュレーション方法の説明と、5つの観点と25の事例によるケーススタディで構成されている。
私自身はITエンジニアであり、建築業ではないし施主になったこともなくて間取りの作成に縁はないが、ヒトの行動や人間工学に基づいて複雑な工業製品を構築するという点では似た点があり学びがあった。IT土方という言葉もあるくらいだし。
事例は多いが問題点や解決方法は共通点も多く、全体的に内玄関やシューズクロークは好まれず、吹き抜けによる採光が好まれる傾向にあるのがおもしろかった。
21ページ
「注文住宅の世界では、施主が考えた間取りは、「神聖不可侵」なものとして扱われます。施主(お客様)が考えた間取りなのだから、(客観的に残念に見える場合でも)尊いものであり汚すべきではない、という意識があるようです。また「言われなければ、それでよし」というスタンスもあります。」
→ITエンジニアリングでもありがちだけど、良くない風潮だと思う。尊いという認識をするのは良いけど、本当に良いものや適切なものにしたいなら口や手を出さないといけなくて、これがプロの仕事であろう。
33ページ〜34ページ
家具・家電・モノを間取りに配置する
「間取り図に書いたほうがよい家具・家電・モノはこちらです。
(中略)
・靴、スリッパ(土間・床に置く場合)」
→良い観点。靴は間取りではないし家具・家電のように固定するわけでもないけど、実際の利用シーンでは置きっぱなしになって通過するときに邪魔にならないかをシミュレーションしましょうという主張。神は細部に宿ると言うし、細部とはいえ影響は小さくないことはちゃんと解像度高く考えるほうが望ましい。
38ページ
「ポジティブプランニング&ネガティブシミュレーション」
→これが良い場合と逆が良い場合の両方があるような気がするけど、この言葉と発想は覚えておきたい。計画と予測や構想は似て非なるものだからスタンスが異なっていても良い。
41ページ
「人の運動の強さを示す指標にアメリカスポーツ医学会が発表しているMETs(代謝当量)がありますが、日本では厚生労働省が健康づくりのための運動指針として使用しています。これによると、自宅でモノを持って階段を移動することは、フラットな床を移動する時の3倍ほどの労力がかかるそうです。」
→たしかにそんな気もする。建築士は建築自体だけではなくスポーツ医学のなど幅広い知識が要求されるようだ。具体的な数値とその根拠が示されている点が良い。
162ページ
「一般的に総2階は耐震性が高く、下屋がある間取りは耐震性が低くなります。ただ後者の場合でも、2階外壁下に1階壁があるなら耐震性を担保できます。」
→おもしろい建築知識。プロジェクトマネジメントのリスク管理における対策の考え方に近いものがある。
184ページ
「2つある玄関框が狭い」
→玄関框という言葉を初めて見たし、読み方も全然わからず、漢字を表現するのも難しくて検索するのも難しかった。「げんかんかまち」と読む。
投稿元:
レビューを見る
マイホームを建てるとき「ぐるぐる回れる回遊動線」にこだわった。結果的に妻には不評で、たまに不満を漏らされる。「回遊動線」についての項目があるので読みたい
#この間取り、ここが問題です!
#船渡亮
24/1/18出版
#読書好きな人と繋がりたい
#読書
#本好き
#読みたい本
https://amzn.to/48Vx5E6
投稿元:
レビューを見る
満足できない家に住み続ける日本人 印象と実際:不動産会社・暮らし/動線を説明せず 建築家・映える/盛る 間取りで暮らしを理解:間取り→暮らし 動線≒暮らし 配置→シミュレーション→比較→変化織り込み 家事時短できない:家事動線=間取り+動線 子育てで不機嫌に:消費期限は極めて短い 親が機嫌よく子育てできる間取り セックスレスになる:夫婦の営も設計で考える 人生100年時代に対応できない:長期優良住宅 ダメ間取り→建て替え 取り扱い注意:間取り≒家の骨格 10年スパンでのトレンド 流行<実際の暮らしやすさ