今までとは違う勉強法
2024/09/02 23:12
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:資格勉強に向けて - この投稿者のレビュー一覧を見る
今回、来年の資格試験の勉強において効果的な勉強法を知りたくて購入いたしました。まだ、読んでいる最中ですが、これまで勉強法とは異なる方法が紹介されており勉強になっております。全て読み終わったら、実践してようと思っております。
投稿元:
レビューを見る
今まで読書しても、数日後になんやったけなー?
ということがあったけど、それは自然なことなんだ。
記憶の強化にいいということはいくつかの方法は知っていたこともあったけど、これからはアウトプットだけではなくアクティブリコールと分散学習を実行して自身の知識もストックしていけたら!
活用するぞ!
投稿元:
レビューを見る
特に目新しい学習法が書かれているわけではないが、実験データなどの根拠がきちんと示されているのでよかった。
説明もわかりやすかった。
投稿元:
レビューを見る
アクティブリコールと、筆者(経歴がエグい)の具体的な方法を知ることが出来た。動画より本の形の方が私は分かりやすく、助かった。
内容はあくまで「勉強法」なので硬い。ここにhumorが少しあれば文句なく⭐️5なのだけれど。
投稿元:
レビューを見る
この方のYouTubeを見ていたので購入。真摯な人柄が感じられて好印象だが、とりたてて新しいことが書いてあるわけでもない。そういう本なので仕方ないが、科学的エビデンスを詳細に書いてもらってもなあという感じ。説得力は増しますけど、退屈。
投稿元:
レビューを見る
本当の勉強の効果は勉強している本人には実感しにくい。
アクティブリコールやによって脳にこの情報は大切だと思わせることが肝心。
何もない状態(白紙)から書き出すことによって、長期的な記憶を定着させる。
インプット中心からアウトプット中心への勉強法に移行すること。
投稿元:
レビューを見る
なんとなくこれは効果ありそうと思っていた勉強方に裏付けができた。今勉強していることに活かしたく、すぐにカレンダーに反映させた。
勉強には
アクティブリコール➕分散学習(忘却曲線に沿った学習)
→積極的にアウトプットする(白紙から読み返す&声に出すことは大事)
→誰かに教えるふりをして
自分の言葉で置き換えたり問いを持つことも有用
覚えにくいものを覚えやすく変換する
・何かのイメージと結びつける
・いろんな場所で覚える
・ストーリーをつけて覚える
・セルフモニタリングで自己効力感を高める
・内発的動機に基づく学習
・運動は脳に良い影響をもたらす
投稿元:
レビューを見る
恥ずかしながら科学的根拠となる部分については本書での指摘のある流暢性の誤謬(読んだら分かった気になる)とやらで頭に残っていない。これについてはまさに自分の事で改めて気付かされた。
この手の勉強本で根拠が提示されているのは極めて大きいし何より筆者の経歴が証明となっていると思う。
「7回繰り返し読むとよい」みたいな本も読んだが本書の方が理に叶っている気がする。マーカー引くとか効果のないとされる勉強法も否定はせず淡々と理由が述べられている。途中で理解度を試すような構成になっているのが良かった。
アクティブリコールを始めインプットだけでなくアウトプットしていく学習法の大切さ、理解の順、イメージによる記憶法などを知る事ができた。問題はこれをどう活かすかという事で言葉だけでなく実践していく事を自戒も込めて記す。
投稿元:
レビューを見る
【星:4.5】
私は結構勉強好き何だが、とにかくガムシャラにやるタイプで、そのやり方を気にしたことはなかった。
この本をよんで、勉強の仕方が、思った以上に勉強効果に大きな影響を与えることを、しっかりと認識することができた。
この本がいいのは、著者は医者で非常に科学的に書かれて納得感がある点もあるが、なんといっても著者自体が勉強好きという点にもあると思う。
自分の勉強体験を元に、勉強法と勉強効果について徹底的に調べあげているので、非常に腹落ちしやすい。
勉強になる勉強についての本であった。
投稿元:
レビューを見る
学生時代に知りたかった内容です。
今からでも学ぶことに遅いことは無いので、活かしていきたい。
アクティブリコールと分散学習はやりやすく、本の内容を読んでは白紙に、モゴモゴ言いながら説明するように書き、見直すというのを日が経っても繰り返す。
暗記方法などもやったことがある内容ではあったが具体的に書いてあってよかった。
睡眠運動などの学術的な話もためになりました。
投稿元:
レビューを見る
現在40代ですが、10代の頃に身に付けておきたい内容でした。
高校生の娘に本書の1章と2章の内容だけでも学んでもらいたいと思っています。
著者が資格試験などのために実践していた「ブツブツ呟いて教えるフリをしながら書き出す白紙勉強法」。
これらのうちには、アクティブリコール、プロテジェ効果、プロダクション効果など、脳科学的に有用性が実証済みの優れた効果が含まれていたとのこと。
自らを省みても、記憶を反芻すること、書くことや人に教えることによる効果を感じることはありました。本書では、長期記憶への定着等に資する各種の技法が整理された形で、また実証実験における検証結果などのエビデンスと併せ分かりやすく提示されています。漠然と感じていたことの裏付けを得られた気分です。
人生長いですし、本書から得られたノウハウを活用して学びを続けていければと思います。
投稿元:
レビューを見る
科学的~というだけあって、各種実験データに基づく効率の良い勉強方法の紹介。著者は化け物みたいなスペックなので、そのまま同じ様にハイスペな人間になれるかどうかは別だけど。。各章の最後に本書のなかで紹介される各種勉強法を実際に活用した振り返りがあるのがよい。またデータに基づかない著者の我流な勉強方法も載っているのは良い。何か資格試験の勉強しようかしら。。。
投稿元:
レビューを見る
本屋でたまたま見かけ、Amazonでも評価が高かったことから購入。結果的に、読んでとても良かったと思える本だった。
著者が実践してきた勉強法を様々なエビデンスに基づき説明してくれており、著者自身が実践してきたからこそのポイントのような部分もあってとても分かりやすかった。意外にも1/3程度は勉強のモチベーションに関するような内容だったが勉強している人に寄り添ってくれるようなそんな本だった。
これからも度々触れていきたい本です。
「あなたならできると思います」
著者自身もこの言葉に励まされたとのことだが、自分にも響くものがあった。この言葉は今の、そしてこれからの自分を励ましてくれる言葉になると思う。
以下、自分の備忘録のため要点のみ。
・教科書や参考書を再読する際には目的を明確に持ちながら行う。(覚えていなかった知識を確認する、等)
・新しい知識を得た際にまとまった教材がある場合は書き込んで定着させる←ノートに書き写したりまとめ直したりしない。
・学ぶ際には「勉強したことを能動的に思い出す、記憶から引き出す」といったアクティブリコールがとても重要。アウトプットは記憶を長期に定着させる効果的な勉強法
・分散学習の方が長期的な記憶の定着が良い。学習の間隔を長く空けた方がより長く記憶に定着する
・関連する分野をごちゃ混ぜにして学習する「インターリービング」は効果のある勉強法である
・イメージ変換して覚える場合はより感情に訴えかけてくるような非日常なものに変換すると覚えやすい
・なぜそれを自分は学ぶべきなのか、その答えを見出すようにすると勉強のモチベーションに繋がりやすい
・「自分にもできる」、そう信じることが何か高い目標を達成するための大切な鍵になる。自己効力感を高めるために達成可能な小さな目標を設定し、成功体験を積み重ねていくことが重要
・自己効力感を高めるためには勉強内容、時間、ページ数、問題数等を記録するセルフモニタリングが有効
・好奇心がある時はただ突き進む
・勉強以外の自分にとって大切なことを忘れないようにクリエイティブに勉強する。「将来の自分」だけでなく、「今の自分」のためにも時間を使うことを忘れない
・「今日、1日の区切りで生きる」遠くのぼんやりとしたものではなく手近のはっきりした物事を実行する。目の前の限られた範囲の勉強に集中する、積み上げていく
投稿元:
レビューを見る
科学的根拠を平易に示している
紹介されている勉強法自体は目新しくはなかった
アクティブリコール:記憶を引っ張り出す 想起練習
具体的には教えるようにつぶやきながら紙に書くなど ・・・プロジェ効果(教えることによる身につき効果)、プロジェクト効果(書いたり口にしたり 行為=アウトプットを伴うことによる身につき効果)
分散学習:まとめて集中より一定期間後に繰り返すと定着しやすい
インターリーブ:重複部分と異なる部分がある別の練習をすると体が覚え安く効率的
EX ゴルフで20ヤード先にボール打つ練習では20ヤード先のみをずっと練習するのではなく100ヤードや5ヤード打つ中で20ヤードも覚えられる
似たような話は別著者も。野球で狙ったところへボールを投げ右にズレた際に次は少し左に調整するのではなくあえて左にズレるように投げてみる。右にも左にもズレて投げたところでその中間として狙ったところへボールが行くように調整する方が、調整しやすいことある。
投稿元:
レビューを見る
有用性が高い
・アクティブリコール
- 記憶を引き出す事(何も見ずに思い出す、書き出す)
- 毎度いうがアウトプットが大切
「ブツブツ呟きながら教えるフリして白紙に書き出す」のが良い
★プロダクション効果
- 書き出したり口に出すことで学習効果を高める
★プロテジェ効果
- 人に教えることで学習効果を高める
・分散学習
- 期間をあけて学習する事で記憶の定着率を高める
有用性が低い
・ただ繰り返し読むことの有用性は低い
・流暢性の錯覚
→ 2回目を読むと分かった気になる現象