投稿元:
レビューを見る
ビッグプロジェクトを成功させるためには、「ゆっくり考え、素早く動く」ことが大切。
コストの過小評価と便益の過大評価を行わないようにすること、チーム作りはコストをかけて心理的安全性を高めることをしていく。
投稿元:
レビューを見る
3、5章が参考になった
キッチンリフォームの例が出てきてやや混乱するが、そもそもこの本は「どデカいこと=不可逆なプロジェクト」を扱っているということを念頭において読むとポイントを見逃さないで済みそう。
普段の仕事にも活きそうな内容でした。
投稿元:
レビューを見る
やっと読了
読みにくいわけではなく、たくさん思い当たることがあって、読むたびに考えてしまうため。まとめを手元に何かあれば振り返ろう。
投稿元:
レビューを見る
始める前から勝負を決めておく
はじめてから突然悪くなったりどんどん悪くなることはない、始める前から悪くなっている
勝てる環境が整ったら始める
まずは勝てる環境を整える
投稿元:
レビューを見る
大規模プロジェクトがなぜ予算超過や期限超過が常態化しているのか、どうやれば成功するのか、膨大な事例の研究から導き出す力作。面白かった。
ざっくり言うと、
・時間をかけて計画し、その上で素早く作る。
・計画段階でトライアンドエラーして、不確定要素を取り除く
・成果物をモジュール化して、繰り返し作業で拡張出来るようにする
みたいな感じ。
建築についての事例が多いので、IT屋としては、現場への応用に若干悩むところ。
なお、モジュール化に関しては、若干著者の思想が入っているかな。反原発・再生可能エネルギー推進派なのかな? 思想に対してどうこう言うつもりはないけど、なんか最後の方の文章がそれまでと違うテイストになったのに違和感があったので、記しておく。
投稿元:
レビューを見る
切り口が秀逸かつ普遍的すぎる、全商売人が目鱗だろう名著。「多動力」を始め、「まず動け」宗教が蔓延っている日本でこそ読まれるべき米国ベストセラー経営書。
建築家といった分かりやすい対象に限らず、多くの人と予算が動く、商業クリエイター、マーケターにとって必読すぎる一冊。
骨太なアカデミック知見と最新データの組み合わせで、「大規模プロジェクトとは何か?」を根本的に捉え直す。
最後の最後に飛び出す、原発開発と風力発電発電の大きすぎる違いの話が衝撃的だった。
それぞれの商売人が「私にとってのレゴは何か?」を見つけることから、始めていきたい(本書を読まないと意味不明な文章だけど、非常に核心的な指摘だった)。
投稿元:
レビューを見る
大きなプロジェクトを計画通りやり遂げるための考え方、方法について書かれた本。
基本的なことばかりではあるが、基本の積み上げこそ物事を成し遂げるために重要であると改めて認識できたのが良かった。
最後に著者が11の経験則をまとめているが、この中でも特に大事だと思った事を上げておきます。
マスタービルダー(実績のあるプロ)を雇う
良いチームを用意する
レゴ(小さなもの)を使ってつくろう
ゆっくり考え、すばやく動こう
外の情報を取り入れよう
ノーと言って手を引こう
地球(社会的課題)をプロジェクトに組み込もう
最大のリスクはあなた
投稿元:
レビューを見る
HOW BIG THINGS GET DONE:
The Surprising Factors That Determine the Fate of Every Project, from Home Renovations to Space Exploration and Everything In Between
しくじり先生とプロジェクトXみたいな事例がたくさん載っていて興味深い。そして失敗事例で思い当たることが多すぎる笑笑。
投稿元:
レビューを見る
特にこだわりなく手に取ったのだが、仕事に非常に生かせる内容だった。いや、タイミングが絶妙だったのだ。たぶん一年前、もしくは半年前でさえ、本書を読んだとて「ふーんなるほど」で終わったかもしれない。上層部が「このVUCAの時代にうんたらすんたら」、「仮説思考でうんたらすんたら」、「悩むより動けうんたらすんたら」、まぁそう言う割には形になるプロジェクトの方が少ないのではと言う印象が拭えなかったのだが、なるほど本書が指摘する「早く考えゆっくり実行する」パターンが多いのだ。
同僚やら上司やらに、目をかっ開いてこれを読めと言いたくなるが、言うたとて読むわけもないので、私だけがこっそり本書に追随しようかと思う。
ということで、以下、デカい物事を成功させる秘訣を個人的にメモ。
1. マスタービルダー(プロジェクト実現に必要な経験値全てを持つ人)を雇う。もしくは自らの実践知を生かす。
2. 良いチームを選ぶ。マスタービルダーに選んでもらうとなおよし。優れたチームならアイデアが更に改善される。
3. プロジェクトを行う目的、最終ゴールから考える。フローの右から考える。
4. 小さいパーツを積み重ねて大きな成果を出す。
5. ゆっくり考え素早く動く。
6. 外の情報を取り入れる。ほとんどのプロジェクトは唯一無二ではなく、何らかのカテゴリーに含まれる。過去のデータからリスク予測する。
7. リスクに目を向ける。リスクは起こさないような対応策を立てる。
8. プロジェクト成功に必要な人材、予備費を含む資金が十分得られないなら、そのプロジェクトから手を引く。
9. チームメンバーやステークホルダーと友好な関係を築く。
10. SDGsを意識する。
11. 思い込みや過信が一番のリスク。つまり、自分自身。
投稿元:
レビューを見る
感想
まずは考える。完璧だと思えるプランを組み立てる。一から作る必要はない。これまでの経験の中から使えるパーツを探す。それから動く。
投稿元:
レビューを見る
・大抵のPJは失敗する。しかも想像以上のコスト増、納期増で。
・走りながら考える、は失敗する。そうならないために必要なのは企画。実行の前のコストがかからないタイミングで熟慮。
・ピクサープランニングのように何度も試す。MVPも基本的には同じ。
・バックキャストが大切。why。
・実行のポイントは経験者のチームを組むこととモジュール化。
投稿元:
レビューを見る
日程や予算において、計画を大幅に超過した大型プロジェクトは、枚挙にいとまがない。
例えば、オリンピック・パラリンピック(東京でもそうだった)、原子炉(すったもんだの果てに廃炉が決まったもんじゅは、後始末を含めると60年、150億ドル以上をつぎ込み、発電量はゼロ)、東芝が原子炉でつまずいたことも該当するだろう。現在工場が進行中の大阪万博も、既に何度も予算の追加が行われ(我々大阪府民の税金が使われる)、工事が本当に間に合うのかヒヤヒヤもんだ。
本書は、このような大型プロジェクトが失敗している原因を検証し、少ないが成功事例の特徴を挙げて、プロジェクトの遂行には何が大切なのかを導いてくれる。
一般人が大型プロジェクトの責任者になることは稀だろうが、会社においては、小さなプロジェクトリーダーになることもあるだろう。
その時の心構えに役立つのではないだろうか。
・迅速な実行を確保するために、計画立案に思慮と労力を注ぐこと。
・プロジェクトにさらにリソースをつぎ込むかどうかを判断するには、「今現在」理に適っているかどうかだけを考えること。それまでかけたコストは考慮に入れるべきではない。
・よい計画を生み出すのは、幅広く深い「問い」と、創造的で厳密な「答え」である。重要なのは「答え」の前に「問い」が来ること。
・プロジェクトは、それ自体が目的であることはなく、目的を達成する手段に過ぎない。
十分な情報をもとに、「何のために、なぜやるのか」を明確に理解すること、そして最初から最後までそれをけっして見失わないことが、成功するプロジェクトの基本だ。
・顧客がほしいと口で言うものや、ほしがると私たちが考えるものではなく、彼らが本当に求めているものが何なのかを学ぶ必要がある。そしてそれを知るためには、実験をするしかない。
・プロジェクトの最大の障壁は、計画立案を静的で抽象的、形式的な行為とみなす、その姿勢にある。
・人間が所有し利用できる最も有用な知識の多くは、形式知ではなく、「暗黙知(=感じとる知識)」である。
・豊富な実践知を持つプロジェクトリーダーは、プロジェクトの最大の資産だ。あなたがプロジェクト運営者なら、そんなリーダーを雇おう。
・よい計画は経験または実験を最大限に活用し、優れた計画は経験と実験の両方を最大限に活用すること。そして最高の計画とは、経験と成功経験を持つプロジェクトリーダーとチームによって、実験を最大限に活かして立案され、実行に移される計画だ。
・チーム員でアイデンティティと目的意識、基準を共有すること。プロジェクトの関係者全員が、発言する権利と責任を持っていると感じられるような環境を整えること。心理的安全性は重要だ。
トーマス・エジソンの次の格言は、救いになる。
「1万回失敗したのではない。うまくいかない方法を1万通り見つけるのに成功したのだ」
投稿元:
レビューを見る
グッゲンハイム・ビルバオのように後世まで語り継がれるようなプロジェクトはまれで、ほとんどはオペラハウスや西海岸高速鉄道のように予算も予定も大幅に超過してしまうのはなぜか。
秘訣は「ゆっくり考え、すばやく動く」「小さなものを集めて大きなものを作る」という堅実でつまらないことの繰り返しだという。
ただ、実際は一つのアイデアにロックインして他の選択肢が見えなくなってしまいがちだし、よそで語られているような乾坤一擲、背水の陣で臨んで大逆転、というようなドラマ性のある話に心動かされてしまう。
なぜこうなってしまうのか、主に行動経済学的な観点から解き明かされていく。
・エイブラハム・リンカーンは、「木を切る時間が5分あったら、最初の3分は斧を研ぐのに使いたい」と言った。これが、大型プロジェクトにふさわしいアプローチだ。円滑で迅速な実行を確保するために、計画立案に思慮と労力を注ごう。 ゆっくり考え、すばやく動く──これが成功のカギだ。
・「固定化(ロックイン)」とは、ほかに選択肢があるかもしれないのに、それが唯一の選択肢であるかのようにふるまい、結果として予想以上のコストやリスクを負ってしまう、人や組織にありがちな傾向をいう。即座に行動に移れば、その後必ず問題が生じる。
投稿元:
レビューを見る
実行重視の対象を「可逆的」な意思決定に限定する。
ディッピングポイント、ファスト・スロー、超予測力読めば読まなくていい
投稿元:
レビューを見る
個人的には面白かった。
プロジェクトを予算内・期日内に終わらせる難しさと、モジュール化(反復性)の有用性は確かにその通りと思う。
著者の推す、ゆっくり考え、素早く動くは、リスクを狭め、迅速にプロジェクトを完遂すること。
アリストテレスの言うフロネシス(実践知)を持つ人はみな、生涯を通じて自分なりの経験則を磨き改良を重ねる。
大事なのは勝つことではなく、負けないこと
そのために、唯一無二のプロジェクトではなく、より大きなカテゴリーの一部として数ある一つという視点でデータを集め、参照クラス予測を立てる。
データに反映された経験から学びリスクを軽減する。そうした正確なプロジェクトへの理解が大事。