- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
伝説の名著復活!
2010/05/13 22:31
13人中、12人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ココちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
「寄せの手筋168」が「寄せの手筋200」となって復活しました!
「寄せの手筋168」は1988年発行の古い本なのですが、
某サイトで数年前に復刊されたり、オークション等で高値で取引されたりと、
将棋ファンの間では伝説の名著ともいえる一冊でした。
それだけに、この復活は未読のファンへの素晴らしいプレゼントだと思います。
ちなみに著者の金子タカシさんはアマ竜王にも輝かれたほどの強豪なのですが、
あるいは必死本の著者としての方が有名なのではないでしょうか。
この本は復活だけでも嬉しいのですが、問題数が増えたことはプラス点でしょう。
追加された問題のいくつかは、同じく金子さんの著書「ザ・必死」・「詰みより必死」から採られています。
こちらも何年か前にMYCOM将棋文庫として復刊されたのですが、再度絶版状態です…。
ちなみに、第1章「上から押さえる」の第11問は「ザ・必死」の第88問という具合です。
逆にマイナス点としては、
前著「寄せの手筋168」で監修者だった塚田九段の実戦から採った問題が、
本著「寄せの手筋200」ではなくなっていることです。
テーマに沿ったいい問題が揃っていたのですが…、古すぎるということなのでしょうか。
また前著にあった参考文献の一覧もなくなっています。
この本は既にトップクラスの評価を得ていますので、
わざわざ私が書くこともないのかもしれませんが、
全く知らなかった!という将棋ファンの方のために良い点を挙げておきます。
「テーマごとに、基本から学べる」
たとえば第1章は「上から押さえる」ですが、
下段の玉に対しポンと上から駒を置いてしばるだけの基本問題から始まり、
二段目の玉を下段に落としてから駒を置くと難易度が上がる応用問題へ続き、
最後は大駒を切りとばす、手筋を駆使する等、前提の下段玉の形を作り出すのも大変、という具合です。
ちなみにテーマは順に「上から押さえる」「挟撃の寄せ」「馬と角の活用」「龍と飛車の活用」、
「退路封鎖」「頭金までのプロセス」「端玉には端歩」「腹銀を使いこなす」「必殺の両王手」、
「さまざまな寄せ」「手筋の組み合わせ」です。
また前著と表現が変わっているものがあります。
(前著「基本は頭金」→本著「頭金までのプロセス」など)
「解説が丁寧」
まずテーマごとにどういう寄せ形を目指すのかが解説されます。
同じ「必死」と言っても「挟撃の寄せ」での必死と「必殺の両王手」での必死では、
狙いが全然違いますから、非常にためになります。
また問題ごとにも10行の解説がつきます、図は解答図ひとつだけですがカバーできています。
「即・実戦に応用できる良問揃い」
上に挙げたテーマからもわかりますが、どれも頻出の手筋ばかりです。
しかも本著の問題は必ず「必死」問題とはかぎらず、「詰み」がある問題もあります。
最善の寄せを探すのが目的なので、詰みがあれば必死をかけても×で、これも実戦的です。
よし、簡単に必死がかかったゾ、と思って答を見たらガクッということに(笑)。
最後にまとめますと、本著はベースは古い本ですが、
寄せの基本は昔から変わってはいませんので、問題ないでしょう。
とにかく練りに練られた良問がガンガン出てきます。
本著を何度も何度も解けば、寄せの力がつくことは間違いありません。
「寄せの手筋168」を持っていない方は確実に、100%「買い」です!
う~ん、アマチュアの書いた本かぁ…なんて渋ってたら大損しますよ!
…この本がヒットしたら「凌ぎの手筋186」も復活するのでしょうか、
そちらにも期待です(笑)。
簡単基本から高難度まで
2016/12/30 14:52
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Yuu - この投稿者のレビュー一覧を見る
必死問題集です。詰将棋が「玉を詰ます問題」なら、必死問題は「玉を詰ますことができる段階に持っていく問題」です。
簡単な1手詰めがわかるくらいでも、一度見ればすぐに覚えて次の対局から使える、という手筋も少しは含まれていますが(数問くらい?)、必死をかけるまで9手、11手とかかる問題もあり、3手詰めを1冊はマスターしているよという状態でないと読み進めるのは大変かも知れません。私は5手詰めと平行して本書を読み込んでいます。
覚えるまでが少し大変ですが、覚えてしまえば詰将棋よりも実戦で効果が出やすいように感じます。覚えれば絶対に役立つ(役立ちそうな)良問ばかりですので、繰り返し読んで覚え込めば棋力アップ間違い無しでしょう。
読むべき本
2016/03/28 17:38
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゆうさく - この投稿者のレビュー一覧を見る
アマチュアの試合ではやはり詰みより必死を
狙うことが重要だと考えこの本を購入したが、予想以上の出来で、基本から応用までしっかりと理解し自分の力となった。これを完璧にすれば終盤の寄せが見えてくるに違いないと思う。
強くなるには
2022/12/27 11:55
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:レムロム - この投稿者のレビュー一覧を見る
将棋が強くなるにはどうしたらいいか。簡単です。この本を十週することです。詰め将棋よりも価値は高いと思います。
評価どおりの一冊
2020/09/29 04:41
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Tigers2 - この投稿者のレビュー一覧を見る
将棋の終盤力向上のための一冊を探している中、非常に評判のいい本書を発見。
多くの問題を解いていくのもいいが、パターン化された寄せの形を体系的に学ぶことができるのがいい。
評価が非常に高いのも納得です。
難しい問題もあるが、何度も繰り返し解くことで頭にしっかり叩き込みたい。
将棋の手筋
2016/11/29 20:36
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タンタン - この投稿者のレビュー一覧を見る
王手王手と相手を逃がしてしまうことが多く、この本を購入しました。
体系的にまとめられてよかったです。
次の大会が楽しみです!
将棋の手筋
2022/08/03 13:27
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
将棋の手筋が、分かりやすく解説されていてよかったです。寄せの時に、うまく使って勝ち切れれば、楽しそうです。