投稿元:
レビューを見る
エンジニアに求められる論理的に考えて綺麗にコードを書いてドキュメント整備しとくみたいな事は腐らないと確信した
汚いコードを参照させてそこから汚いコードを生成する事があり得るので使い方を間違えると地獄になりそう
ハルシネーションがある以上は人間が評価をして可否を決定する必要がある
AIは提案するに過ぎない
提案も0→1で作るってよりは言語モデルからそれっぽい物を出力してるに過ぎない
ただ作業を楽にしてくれるアイデアや使い方はたくさんあるので活用していきたい
AIを盲信してはいけないがある程度いじって使いこなせる様になるのは重要と感じた
投稿元:
レビューを見る
地に足のついたしっかりした内容でよかった。
「地に足がついている」と感じたのは、本で言われていることは結局「やりたいことを簡潔明瞭に伝える」という対人でも重要な取り組みだから。それを対AI時代にどう発展させるかという内容なので、なるほど、そういうことかとすっと腹落ちできた。
投稿元:
レビューを見る
エンジニアに求められるのは、プロンプトが上手いだけじゃダメってのがよく言語化されてて良かったです。普段使わないプログラミング言語が例で使われてたので内容は難しかった。
投稿元:
レビューを見る
副題の通り、エンジニア(ソフトウェア開発者)に向けて生成 AI 活用の各種情報を提示してくれる本。
テクニック紹介としても、エンジニア的な実践に向けたユースケースが多めでありがたいです。
投稿元:
レビューを見る
勉強会で著者の話を聞く機会があったので、ついでに読了。AI によるソフトウェア開発支援についての概観と、プロンプトエンジニアリングの初歩、組織に AI 開発ツールを導入していくためのベストプラクティスなど雑多な(しかし、執筆当初のほぼ最新の情勢を網羅した)話題を収める。変化が激しい領域なので、読み続けられることはないだろうが、いま読むにはいいのではないだろうか。
投稿元:
レビューを見る
AI駆動開発を導入したいと会社の無茶振りで手に取りました。AIを盲信しない、端的かつ短い文章で伝える、好奇心と探究心を忘れないなど印象的でした
投稿元:
レビューを見る
AIも人間も指示の仕方はあまり変わらないと思った。
命令文は短く、箇条書きにしてあげると理解しやすいみたい。
生成AIをソフト開発に取り入れたいけどどうしたらいいか分からない人にお勧めな本だった。