投稿元:
レビューを見る
"すこしふしぎ" とアツい青春に甘酸っぱ~い関係性とたっぷりの科学のお話とそのた諸々てんこ盛り! やりすぎですって! と突っ込みたくなるセット。しかもその全てが混ざり合うから物語の転がりは予測不可! それを含めての不思議なお話だった。ギャグシーンはテンポも良く科学周辺は高度な部分を合わせながらも分かりやすかった。特に序盤のキャラ紹介を兼ねたシーンは印象的。ガッツリとした解説多いから難しめかなと序盤に感じたけど会話の進行に工夫が多かったから読み進めやすかった。
投稿元:
レビューを見る
鳥人間コンテストに出場する飛行機部。飛行機のパイロットだった主人公菊池一成(あだ名はハカセ)はコンテスを控えたある日ひき逃げに遭い、足を怪我してしまう。
けがの回復がコンテストに間に合わなくコンテスト出場が危ぶまれる状況になってしまった飛行機部。
そんな主人公のハカセはひき逃げに遭った直後の体で教室の机で寝ているヒロイン宇良々川さんが物理的に浮いているのを発見し、パイロットに勧誘する。
彼女はなぜ物理的に浮いているのか。
鳥人間コンテストに向けて頑張る飛行機部とヒロインが浮いてしまう謎にせまる青春小説。
本作品は、いろいろとバラバラなものがちりばめられています。一つは、飛行機部として鳥人間コンテストに出場するために頑張っていくというパート。そして、1つはヒロインが文字通り無重力で浮いてしまう謎に迫ること。
一見、飛行機部を描いた青春モノでありつつも、夢の中という非現実的なファンタジーやヒロインが浮いてしまうことにミステリーも若干ちりばめられており、ただの青春モノではない。
そして、アインシュタイン先生が出てくるので、E=MC²など多少知識や興味がないと説明読むのがしんどいなということがあります。
とはいえ、文系の私でもそこまで難しいなと感じない程度には読みやすいように配慮されているとは思いますが。
本作品で描かれている現実と非現実の融合や、光と影という表現で書かれている部分は特に印象的で、見えている部分や見えていないあるいは見せていない部分というのが非常に大切な役割を果たしていると思われます。
そして、その見えない部分を読んでいて思うのは、私にも見せないものもあるし、私以外の人も当然見せていない部分というのがあります。
その他人の見えない部分というのは想像で補うわけですが、本作でも書かれているように、月の裏側にはウサギがいて餅をついているかもしれないという楽しい想像もあれば、相手に嫌われているとかネガティブな感情も想像してしまうこともあります。
例えば「正義」という言葉を見た時にそこから割って出てくる中身とはなんでしょうか。
ある時は戦隊モノや仮面ライダーみたいに悪い敵からみんなを守るかっこよいもの
かもしれないし
ある時は、正しさを武器に人殺しを肯定してしまう戦争や特定の人に対する差別やいじめ
かもしれない。
見えないものに時には希望をもつ(もしかすると本作の鳥人間コンテストはこれを指しているかもしれない)し時には絶望もするという。
見えないものに惑わされないためにはどうするか?
それは、本作で示されることが答えになるかもしれない。
そんなことを読後に感じた作品です。
投稿元:
レビューを見る
あらすじを読んだ感じでは鳥人間コンテストを題材にした情熱的なヒューマンドラマかと思っていたが(実際にも部分的にその通りではあったが)、思ったよりも重たい内容で、鳥人間コンテストよりも登場人物の過去や現在の葛藤について描かれるシーンの方が圧倒的に多かった。
読後の感想としては、正直、非常に読みにくかった。ハカセ(主人公)の心の中の描写と夢の中の描写、そして現実がどんどん境目を曖昧にしていき、中盤以降は何がどうなってるのかついていけなかった。またなんらかのメッセージ性はありそうなのに、色んな要素が浮き沈みしすぎてて結局何がテーマだったのかも読み取れなかった。
全体的に、読者の理解力と想像力が試されているような感じがした。
作中ではアインシュタイン博士が登場し量子力学について解説するシーンが度々描かれるが、おそらく作者自身も量子力学に詳しくないのか、抽象的な単語による説明が多く、素人にもわかりやすく噛み砕いて説明するという感じではなかった(一度読んだだけでは頭に入ってこなかったので、2回以上は読み返した)。
ただ、クライマックスの鳥人間コンテスト本番のシーンは感動的だった。読後感も悪くないので、買って損したというほどでもない。ある程度の時間が経ってから、暇な時に読み返したら今度は違った読み方ができるかなと期待。
投稿元:
レビューを見る
物理の知識が出てきて
ただの恋愛ではなくて
面白いけど、もうちょっと浮いてることが
プラスになったストーリーが
あればもっと
面白かったし
登場人物のキャラが強いから
続きもできたのにな〜