投稿元:
レビューを見る
涙は出ませんでしたが感動はしました。
それとこの季節にとてもぴったりな本だなと思いました。
表紙もそうですし、ずっと話の展開も春を目指していくのでこれからの季節を意識させられました。
投稿元:
レビューを見る
3/20
読みやすく、あっという間に読了。
面白かった。
この結末が最善なのだと思うけど、やっぱり美羽には長生きしてほしかった。
航平は苦しい闘病生活を送ることになっちゃったけど、美羽が健康な体で最後の一年を過ごすことができてよかった。
もうすぐ桜の季節。桜を見るたびにこの本を思い出しそうです。
投稿元:
レビューを見る
ブラック企業、パワハラに疲弊して死にたいと思う航平と、生きたいと願う末期がんに侵され余命一年の美羽。
桜の木の下で、二人の心と身体が入れ替わってしまった…
こんな残酷な入れ替わりがあるだろうか。
まだ幼い娘を遺して逝かねばならぬ母親の、その生への思いが切なく胸に迫る。
入れ替わりが元に戻らなかったら…死を願う航平は美羽の身体と共に死に、生きたいと祈る美羽は航平の身体で生きていく。
人は「死にたい」と願ったとして、その死が末期がんの闘病と共に訪れるとしたら、それでも死にたいと思うのだろうか。
人は「生きたい」と祈ったとして、そばにいたい家族とは全く関係なく生きていくとしたら、それでも生きていけるのだろうか。
ふたりの心が元通りの身体にもどれるのだろうか、戻ったとして、その後の人生はどうなるのだろうか。
切なさと不安とやきもきを抱きながら最後まで一気読み。
読み終わった後も、自分の中にふたりの思いが残っている。
生きることとは。死ぬこととは。
答えはいつ見つかるのだろうか。
投稿元:
レビューを見る
感動★5 まさしく人生を変えてしまう威力がある物語 #ぼくが生きるということはきみが死ぬということ
■あらすじ
仕事も人間関係もうまくいかず厭世的な思考になっていた十和田航平は、桜の下で「死にたい」と願っていた。一方、末期がんで余命宣告を受けている一児の母、椿美羽は、同じく桜の下で「生きたい」と願っていた。
なんと二人の願いは叶い、体が入れ替わってしまう。それぞれが他人の人生を歩むことになるのだが…
■きっと読みたくなるレビュー
感動★5 この本は人生を変えてしまう力がありますね。もし人生に行き詰って悩んでいるんだったら、ぜひ読んでみてほしい。何かを感じ取ること間違いない。
まず言いたいのは、これはチャレンジングな作品だということ。入れ替わりの物語は、既に名作がいくつもあるし、ラノベでもWeb小説でもさんざん書かれているネタだと思うんですよ。なので誤魔化しはきかないし、小説としての完成度が必須。さらに他の作品との差別化、強みが明確でないと厳しいかもなーって思ってました。
――そんな心配は全くありませんでした、バッチシ面白いです。当たり前ですよね、大変失礼しました。
いつものとおり越尾圭先生の文章は丁寧で読みやすく、今回はさらに洗練された美しさも加わってます。構成も複雑でなく、会話も優しく、温かみのある世界観に包まれますね。
さて物語としては「死にたい」と思っている航平と「生きたい」と思っている美羽の入れ替わり。どちらも世の中でありそうな悩みで、ひとつ間違えば、少し先には自分自身でもなりうる立場。私も仕事が辛いと思うことも増えてきたし、病気が気になってくる年齢だし、身につまされるなー
そんな二人の意識と身体が交代することで、それぞれがそれぞれの人生を体験していくことになる。だけど「自分から見た他人」と「他人から見た自分」って、やっぱり一致はしないんですよね。ずれや歪みが出てきて、投げやりになることも多いと思うんですよ。
でも本作は、どちらに辛い体験をしているのに、お互いが前向きに歩んでいくところが素晴らしいんです。自分が同じ立場だったら、こんなポジティブになれるかしら。
また登場人物たちが生き生きしてるんですよ、主人公の二人はもちろん、特に褒めたいのは脇役の面々ですよ。航平の会社の上司や同僚たち、これぞ会社員の日常なんか良い所を切り取ってる。仕事って辛いことも多いけど、周りのみんなは敵じゃなくて戦友なんですよね。人間として力強さを感じました。
美羽の夫と娘なんかは、ほんとに血が通っているような書きっぷりですよ。最愛の家族を亡くしてしまう現実、耐えられない悲しさを見事に描いてました、普通に二回くらい泣いた。
そして物語は佳境に入ると、いよいよ胸が苦しくも、どうなるか気になっちゃう。航平と美羽はどうなるのよーーっ、はうぅ。ぜひ読んでみて下さい。
最終章はカッコ良すぎて痺れた、こんなんを残せる高尚な人に私はなりたい。
■私と物語の対話
自分は何のために生きているのか、わからなくなる時ってありませんか?
仕事に忙殺されたり、経済的に苦しかったり、病気に悩まされたり、家事に育児に困窮してたり… 人生に悩んでいるときに、ふとこんなことを考えたりするんすよね。
実は私も同じようなことで悩んでいたので、数年前から社会貢献の業務も手伝うようになったのです。これまでの業務経験をもとに、学生たちに働くとはどういうことか講義するといったお仕事。これから未来を作り上げていく子どもたちが、少しでも前向きになれるきっかけになればと思って頑張ってます。
そして本書を読んで改めて思いましたね、まだまだ何かできることはないだろうかと。良い学びを与えてくれました、ありがとうございました。
投稿元:
レビューを見る
いやー、男女が入れ替わって職場や家族にバレずに生活するって無理がありすぎだろー!と思ってしまい、入り込めなかった。
そこに目をつぶれば心温まるファンタジー、かな。
投稿元:
レビューを見る
生きることと死ぬことについて真剣に考えるきっかけになる、とても良い作品でした。
まずタイトルに惹きつけられました。入れ替わりと余命のセットもこれまでにあまり見ない新規性があると思いました。
死にたいと思った人が妙な形でその立場になってしまった時、それでも死にたいと思えるのか。その逆もまたしかりで、そのあたりの心の動きや周囲の人々の描写が巧みで、物語に入り込めました。
毎年桜の季節になると、この小説を思い出しそうです。
投稿元:
レビューを見る
死にたい航平と生きたい美羽。二人は満開の桜の下で入れ替わり、別の人生を送る。航平の気持ちも分かり、美羽の辛さも分かり、辛い気持ちになりつつも、二人の生き様に目を離すことが出来ませんでした。今の時期に読みたい一冊!