投稿元:
レビューを見る
「素人」である著者の体験談に「専門家(不動産コンサルタント、ファイナンシャルプランナー、宅地建物取引士)」の監修とコラムが掲載されている。読み物としても面白く読みやすく、相続・不動産に関するコラムは図解も多くて分かりやすい。
投稿元:
レビューを見る
剛腕実家じまいエッセイ。
いずれは考えなきゃいけないテーマ…と思って手に取る。おもしろエピソードとして読めるけど、さらっと重要な情報が出てきて学びがあった。
なんとかできる、という気持ちになった。
投稿元:
レビューを見る
50万で売れたなんてすごい!
事前のリサーチ力と交渉力が一番大事だと思わさせました。
再建築不可物件は怖いけど、ジモティーってすごい
投稿元:
レビューを見る
みんなの0円物件を、たまにのぞいてみる。
この物件いいなぁというのは一瞬で売約済みとなり、売れ残っているのは「そんな場所行かんやろ」な場所だ。
つい先日、我が家でも祖父が原野商法で買った千葉の歩いてたどり着けない土地を30万円で引きとられることになった。
価値のない土地を捨てるのに30万円である。
そんな、逆に金を払ってでも処分したい土地・家屋が日本でゴロゴロ出てくる時代になる。
なにせ2024年から不動産の相続登記が義務化されたからである。
今まで放置されていた土地建物を登記しないと、罰則を受けるのだ。
本書は作家の著者の体験談。
祖父母が住んでいたあと、叔父が大量のゴミを残して死去。
そして残されたゴミ屋敷に途方に暮れるが、再建築不可物件というオマケつき。
さぁ、どうやって処分するか。
自力で負動産を処理するまで。
投稿元:
レビューを見る
高殿さんが、お父さんの実家を不動産屋さんを通さずに売った実話。
お父さんの実家は不動産屋さんも見放す再建築不可物件。
しかもゴミ屋敷のボロボロ。
取り敢えず自分達でゴミは片付けたが、どう売るか、売れるのか。
実話だけに、リアリティ抜群で、他人事ながら楽しませて貰った。
投稿元:
レビューを見る
売れませんというタイトルながら、わりに円満によいお相手に売れた話。
世の中には負動産がいっぱいあって、でも知力、体力を使えば案外負ではないのかも。
とは言え、やはり実家が綺麗に親の名義ならまだしも、祖父名義のまま、親族の仲はイマイチ、誰が先導するのか、その手間賃からもめはじめたらそもそもの売る、に至らず頓挫、なんてことも、、
せめて我が家だけは子の負動産にならぬようしなくては。
ジモティすばらしい
投稿元:
レビューを見る
融資の仕事をする上で、買主、仲介、売主すべての立場を理解する必要があると思い読んだ
思い出があるから四国の古い戸建てを売りたくないと言っている夫のお母さんにぜひ読んでほしい
投稿元:
レビューを見る
自分にも関係ある実家の処分
面白く書いてあるので楽しみながら読めた
こんなにサクサクとはいかないけど最初何から手をつけたら良いかわからなかったし、
良いきっかけになった
投稿元:
レビューを見る
不動産業者に売買を断られた生活用品がいっぱいになった遺産の家を販売を、ネットを使って、不用品の譲渡、廃棄を進めて、自ら、不動産情報収集、サイトでの周知などを通じて、買い手を見つけて手放すまでのお話でした。前向きな著者ならではの体験とは思いますが、非常に心強く、ためにもなる情報満載です。
投稿元:
レビューを見る
空き家問題は、親族関係問題。
具体的なノウハウ、マーケットを探ることが大事とわかった。
著者のような、課題解決能力、度胸、リスクを取る姿勢がない人には、困難とも思った。
不動産は知識も必要。専門家がいれば心強いが、多くの人はそれがない。公的サポートが必要な課題ではないだろうか?
投稿元:
レビューを見る
需要と供給がそんなところにもとびっくりした。視点を変えるだけで、自分でも売買ができるのかということにもびっくりした。
投稿元:
レビューを見る
相続させられそうな不動産、面倒なんで売っぱらおうとしたら、再建築不可物件ということがわかり、業者を通した販売が出来なかった。
ので、ジモティで情報拡散したら、不動産に詳しい、人のいい金持ちが買ってくれたと。
それだけ。
文章は下手だし内容薄いし、なんなんだ。
不動産や法律についてのコラムは、まあ役に立つ感じか。s
投稿元:
レビューを見る
再建築不可物件の実家の処理に苦労した作家のノンフィクション。
父の兄弟が築75年の実家を相続したものの、その物件は再建築不可で買い手がつかない家だった。理由は公道への接続条件をクリアしていないこと。そうなると様々な不動産売買への障害が発生する。その辺りの詳しい事情も含め、大変面白く読めた。ゴミ屋敷となったこの物件には、亡くなった叔父の遺品が山のようにあり、その整理も必要だった。そのあたりの経緯も面白い。
昨年、私の実家も家の相続で売却が必要になり、不動産屋に問い合わせたところ、市街化調整区域の再建築不可物件であったことが判り、右往左往したことがある。 市街化調整区域については、申請手続きすれば一戸建ては再建築家であることが分かり、無事売却することができた。 不動産の相続には、事前に調べておくことが必要だろう。この本はそのあたりも詳しく書かれており、勉強になった。
投稿元:
レビューを見る
そんな形で再建築不可物件になることがあるのかと衝撃だった。裁判したらなんとかなるのかもしれないけど、お金も時間もかかるから結局泣き寝入りするしかないとか、ほんとしんどいな。
今回の場合、筆者に相当な知識と経験値と行動力があったからなんとかなったけど、自分だったらと思うと怖すぎる。
不動産のトラブルは9割が人間関係…肝に銘じたい。
投稿元:
レビューを見る
兵庫県郊外にある築75年・再建築不可の父の実家を、不動産仲介会社を挟まず、自力で50万円での売却に成功した実話。 再建築不可の理由(知らない間に公道が私道になっていた?)ゴミ屋敷の整理、ジモティーの活用、以外な買い手(クルーズ持っている金持ち)、それぞれのエピソードは面白かった。真面目に売れば、もっと高く売れた気もするが、とにかく早く手放したかった作者の気持ちもわかる。金持ちが駐車場もない家をどう改造したのか?も気になった。漫画もあり、お手軽に読めたのが一番よかった。