- みんなの評価
2件
男らしさの終焉
ターナー賞アーティストであり異性装者(トランスヴェスタイト)としても知られるグレイソン・ペリーが、新しい時代のジェンダーとしなやかな男性のあり方を模索する─!
本書を読みながら、「男らしさ」ってなんなのかと考え、自分の頭の中に浮かんだ言葉でもっともしっくりときたのは「麻痺」だった。そういうことにしておくとか、気付かないふりをするとか、さすがにこれくらいイイだろとか、真剣に考えないように頭を麻痺させることで「力」を顕示する。(『ハーバーズ バザー』2020年3月号より)
――武田砂鉄(ライター)
痛快、辛辣、そして真摯。「旧来型の男らしさを尊ぶ男たちは、架空の組織である男性省のトップから舌打ちされるのを恐れている」「男性性とは主に、ペニスをもつ人々にしつけられた感情の構成」という考え方に、なるほどねと膝を打ちました。
――ジェーン・スー(コラムニスト)
グレイソン・ペリーは、12歳の時に自分の男性性に疑問を抱き、やがて女性の服を着ることに魅力を感じるようになりました。暴力的な継父など周囲の男性たちやジェンダーの縛りのせいで苦しんだ経験をもつ彼は、男性の最大の敵は、男性自身だと言います。男性性の被害者は女性だけではありません。男性自身もまたジェンダーを演じることに駆り立てられている犠牲者といえます。
大抵の男性はいい人で道理をわきまえています。しかし、乱暴な人間、レイピスト、犯罪者、殺人者、脱税者、汚職政治家、セックス中毒、ディナーで退屈な話をするのは、なぜ男性ばかりなのでしょうか。
世界は絶えず変化しています。男性にも変化が必要なのです。マッチョで時代遅れの男らしさと距離を置き、それとは別の男らしさを受け入れることで、世界にポジティブな変化をもたらすことができるのです。
本書でペリーは人種、階級、性別、セクシュアリティ、経済学、人類学、社会学、および心理学など、さまざまな分野を横断しながら、冷静な(時には風刺を交えて)分析をしています。そして、本書の最後に、男性向けの未来のマニフェストを提示します。
《男性の権利》
傷ついていい権利
弱くなる権利
間違える権利
直感で動く権利
わからないと言える権利
気まぐれでいい権利
柔軟でいる権利
これらを恥ずかしがらない権利
本書が、社会で当たり前とされている男性像、男らしさの固定観念から自由になり、新しい世界に踏み出す一歩となることを静かに願います。
男らしさの終焉
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
男らしさの終焉
2020/09/29 22:13
マチズモと距離を置きたい男性視点の本
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:じゃび - この投稿者のレビュー一覧を見る
言ってること正しいと思えるし、面白いし読ませる。一番あーーーーと思わされたのは、女性はこれからの時代になりたい姿、目指したい姿がはっきりしているのに対し男性の理想像は未だ過去にしかない、有害な男らしさを抜きにした男性のロールモデルは未だ存在しないということ。でもそれってどんな姿なんだろう。
有害な男らしさから脱却した方が世のためでもあり自分のためでもあると理屈ではわかるし納得できたけど、実際のところ(著者もチラッと指摘しているように)家事をする人間はセクシーではないし、育児は重労働なわりに退屈でつまらない。こういう意識を捨て去るには相当強力なロールモデルが必要だと思う。でもそれがどういう姿だったら現実味を帯びるのか、自分にはまだピンとこない。これも著者が指摘していたことだけど、ジェンダーやフェミニズムに理解を示す男の中には他の男にマウントをとりたいがためにそうした振る舞いをする奴もいて、なんか信用できないんだよな……
男らしさの終焉
2020/08/23 20:21
白人男性からの言葉。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:名取の姫小松 - この投稿者のレビュー一覧を見る
女性著者ではない。異性装をする、イギリスの白人男性が書いた本である。
かつてあった男らしさが現代では有用でない、むしろ男性女性双方に害をもたらしているのではないか。その分析を解りやすい文章で綴っていく。
男性だって弱い部分があるし、腕力に自信のない者だっているだろうし、LGBTQの問題だってある。一概に男はかくあるべきで、その規格で人の行動や社会を決めつけるのは窮屈であろう、著者はそう訴えていく。
女性の服装とされるスカートを穿くのは異性装をする男性ばかり、なんて皮肉な事実も現れる。