- みんなの評価
6件
感情的にならない本
著者 和田秀樹
★本書は2013年に【新講社】から発売されたものの電子書籍版です。
人との関係は「感情関係」といった一面が強いものです。
腹がたつ相手には、相手のちょっとした言動で、すぐかっと怒ったり、不満が吹き出したり、つい不機嫌な反応をしてしまいます。
とはいえ、すぐに感情的になったり、不機嫌でいたりしては、周りからは幼稚にも見られ、損もします。
コミュニケーションも上手くいかず、他の人間関係にも悪い影響があります。
「感情」は自分では制御できないものではなく、そうなる「法則」や「感情的になるパターン」があります。
そのことを知り、「感情的にならない」コツを押さえれば、穏やかな気持ちを保つこともできます。
本書で「感情的にならない」心の技術と考え方を、精神科医の著者が、
体験的に得た方法・精神医学の立場からの方法から紹介します。
●「感情コンディション」を整える方法
●「曖昧さに耐える」思考法
●「パニックに陥らない」技術
●「いつでも気軽に動く」技術
●「小さなことでクヨクヨしない」技術 (他)
こころを穏やかに保てられると、人間関係も上手くいきます。
◎本書は、小社より出版された『「感情的」にならない技術』を改題し、再編集した新版です。
(※本書は2013/11/22に発売し、2020/12/25に電子化をいたしました)
和田秀樹(わだ ひでき)
1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。
東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、アメリカ、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長。1987年『受験は要領』がベストセラーになって以来、大学受験の世界のオーソリティとしても知られる。
著書に『感情的にならない気持ちの整理術』『50歳からの勉強法』『医学部の大罪』『脳科学より心理学』『悩み方の作法』『40歳からの記憶術』『一生ボケない脳をつくる77の習慣』(以上、ディスカヴァー)『テレビの大罪』(新潮新書)『感情的にならない本』(新講社ワイド新書)『受験は要領』(PHP文庫)など多数。
感情的にならない本
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
感情的にならない本 不機嫌な人は幼稚に見える
2015/05/06 08:39
何度も
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ばたこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
日頃、分かってはいるもののなかなか実践出来ない。改めて文章で読むと、納得でき、気になるページを何度も読み返し、気持ちが外向きになるように、実践中。自分を見つめ直すのに良い本だと思います
感情的にならない本 不機嫌な人は幼稚に見える
2018/07/16 23:06
わかりやすくすぐに実践できる内容です
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:one story - この投稿者のレビュー一覧を見る
「くだらないことでカッとなっても、放っておき、できることを淡々と続けていると、いいことに出会い、気持ちが明るくなる」等、意識さえ持てば、どれもすぐにかつ簡単に取り組める内容です。
読み終えてみて、「『これしかない』でなく、『色々ある』と考える」等、自分が気づかずに陥っていそうなことについての対策が色々と書かれていて、実践してみたい項目が結構あったので、感情の起伏を抑えたい方には一読してみることをおすすめします。
感情的にならない本 不機嫌な人は幼稚に見える
2016/05/21 00:51
感情的だけど
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:cozy48 - この投稿者のレビュー一覧を見る
感情的だから人間なんだけど、人間関係を崩せさないためには、感情を出さない努力も必要だ。でも本当の友人なら、感情の吐露が必要だと思います。