- みんなの評価
3件
辞書を編む
著者 飯間浩明 (著)
【右】【愛】【萌え】【キャバクラ】……。国語辞典を引くと、辞書によって語釈の特徴が違う。われらが『三省堂国語辞典(サンコク)』は、誰にもまねできない語釈をつけたい。でも、どうやって?――『サンコク』の改訂に追われる辞書編纂者が、辞書作りの実際を公開。街なかでの用例採集、見出し語の取捨選択、中学生にもわかる語釈の執筆など知られざるエピソードを通して、ことばの奥深さを知る一冊。
辞書を編む
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
辞書を編む
2016/01/25 13:21
辞書にまつわる
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mutant - この投稿者のレビュー一覧を見る
そもそも日本語に関するものが好きで、その一環で「辞書になった男 ケンボー先生と山田先生」を読み、さらに本書も読みました。非常に興味深く、一気に完読です。日本語関係では、井上ひさし氏や金田一晴彦氏の作品も興味深いです。
辞書を編む
2016/10/25 09:12
新しい三省堂国語辞典の編纂をめぐる誰も知らない物語です!
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
国語辞典をひくと、語釈の特徴が辞書によってそれぞれ違います。三省堂国語辞典(サンコク)の改訂作業に携わる人々は、他の辞書には見られない視点で集めたことばに、誰もまねのできない語釈をつけたいと日々葛藤しています。「感動する辞書を作りたい」という情熱を語ってくれます。まさに、「辞書編纂」をめぐる重大事件を解決していくようなハラハラドキドキの連続です。
辞書を編む
2013/06/12 18:32
地道な辞書作り~三国第7版が待ち遠しい~
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:キック - この投稿者のレビュー一覧を見る
辞書作りの過程が丁寧に説明されていて、関心深く読み終えました。
「お仕事小説」が小説の一ジャンルを確立していますが、本書はさしづめ「お仕事新書」というところでしょうか。飯間氏もあとがきで「三浦しおんさんの小説『舟を編む』を意識しています(265ページ)」と正直に告白しています。
今まで私は、金田一京助氏のような権威者が、自分の弟子を使って辞書を編纂しているものと思っていました。実際は全く異なっていて、毎日のようにコツコツと用例採集をし、定期的に改訂作業(辞書の全体的な内容を見直し、辞書を生まれ変わらせる作業)を行うことで辞書の鮮度を保っているということが理解できました。つまり、定期的に辞書は買い替える必要があるということです。
また辞書によって編集方針が異なり、したがって内容も異なることを知りました。「三省堂国語辞典」の編集方針は、「実例に基づいた項目を立てる」こと、「中学生にでも分かる説明を心がける」ことの二つ。分かりやすさを追求し、「そのことばが、今、広く使われているかどうかに関心を持つ人に使ってほしい」という姿勢に共感しました。
今、私が持っている辞書は、24年前に改訂された辞書です。とっくに期限切れです。三省堂国語辞典の第7版が、今年末までに刊行されるとのことですので、刊行次第、三国第7版に買い替えることにします。