- みんなの評価
2件
「食べること」の進化史~培養肉・昆虫食・3Dフードプリンタ~
著者 石川伸一
食の世界が今、激変してきている。分子調理、人工培養肉、完全食のソイレント、食のビッグデータ、インスタ映えする食事……。こうした技術や社会の影響を受けて、私たちの身体や心はどう変わっていくのだろうか。気鋭の分子調理学者が、アウストラロピテクスの誕生からSFが現実化する未来までを見据え、人間と食の密接なかかわりあいを描きだす。私たちがふだん何気なく食べているごはんには、壮大な物語が眠っている。
「食べること」の進化史~培養肉・昆虫食・3Dフードプリンタ~
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
「食べること」の進化史 培養肉・昆虫食・3Dフードプリンタ
2022/12/06 09:45
ありふれた食文化の本ではない
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Koukun - この投稿者のレビュー一覧を見る
ありふれた食文化の本ではなく、食の歴史 文明史 技術史をできるだけ分析的、自然科学的に捉えようとした著作である。料理と科学の関係を一種の哲学的に考える手法はとても新鮮であった。自然科学でも調理でも、偶然ではなく再現性を重んじる点で共通している。いろいろな新奇なテクノロジーが紹介提案されているが、3Dフードプリンターとその基礎情報となる「録食」が印象深かった。
途中に挟まれた手書きっぽいイラストが微笑ましくてとても良い。
「食べること」の進化史 培養肉・昆虫食・3Dフードプリンタ
2024/01/27 23:43
「食」文化の進化史、予測
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:H2A - この投稿者のレビュー一覧を見る
「食」を生物的側面、進化史的、概念、文化史でとらえた一冊。気づかされる点もあったが、どこか羅列的に見えるところも多かった。3Dプリンタ、昆虫食、培養肉は副題になっているけれども、そうしたフードテック的な記述はもちろん触れられていても本書の趣旨からはメインではないので注意。