- みんなの評価
2件
役に立たない読書(インターナショナル新書)
著者 林 望
仕事や生活に役立てたい、情報通になりたい……。最近の人は読書に実用的な価値ばかりを求め、書物をゆっくり味わうことを忘れてはいないだろうか。本書は、そのような傾向に異を唱えるリンボウ先生が、「読書に貴賎なし」と、読書を自在に楽しむ方法を惜しみなく披露。古典作品の魅力と読み方も、書誌学の専門家としての知識を交えながらわかりやすく解説する。書物に触れる真の歓びに満ちた著者初の読書論!
役に立たない読書(インターナショナル新書)
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
役に立たない読書
2017/09/27 05:45
リンボウ先生の「読書について」
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ショウペンハウエルの『読書について』という本にこうある。
「読書は、他人にものを考えてもらうことである。(略)だから読書の際には、ものを考える苦労はほとんどない。(略)読書にいそしむかぎり、実は我々の頭は他人の思想の運動場にすぎない」と。
読書好きにとっては何とも耳のいたい文章だ。
そして、この本。作家で国文学者でリンボウ先生と親しまれている著者の読書論のタイトルが「役に立たない読書」というのも、痛烈だ。
ただショウペンハウエルもリンボウ先生も、読書をするなと云っているわけではない。
リンボウ先生の言を借りれば、「内的な契機のない読書には意味はない」ということだ。
さらに、リンボウ先生は「読書量と人格はなんら関係がない」と云う。要は、「一冊の本をいかに深く味わい、そこから何を汲みとり自らの栄養にしたか」だと。
この本の前半部分はこのような読書に関してのご意見鋭く、読んでいて小気味いいぐらい。
ただ中盤あたりから、ご自身の職業的な話と関係して、古書とのつきあいとか古典の話になって、中だるみ(自分には合わない箇所なのでしょう)ですが、最後の章「書物はどこへ行くのか」となれば、さすがにリンボウ先生、本の特長をよくご存じで、興味が蘇る。
リンボウ先生は、紙の本を内容だけでなく全体の装幀や紙質といった「オブジェクトとしての書物の形」を私たちは愛してきた経緯があるとみている。
確かに、新刊を買ってその手触りを愛で、匂いをかぐなんてことは電子書籍にはできまい。
本を愛するリンボウ先生ならではの、読書論である。
役に立たない読書
2017/07/13 00:40
本当に役立たない
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ヤマキヨ - この投稿者のレビュー一覧を見る
筆者の本は所有すべきだという意見には一方で賛同する自分がいます。自分も、今後もう読まないだろうと思う本を捨てられずにいます。でも、その一方で「本は自分で買って、自室でじっくり読むのがよい」と言われると反発も覚えます。誰もが静かに読書ができる自室を持っていて、書籍代をまかなえる余裕がある人ばかりではありません。現実はシビアです。どんな読者を想定して書かれたのか知りたいところです。