- みんなの評価
2件
「考える力」を伸ばす AI時代に活きる幼児教育
著者 久野泰可
今ある仕事の47%が機械に取って代わられるというAI時代、人間には問題を発見し、解決策を自らの頭で考え、実践できる能力が必要となる。しかし、これまでの日本の暗記・教え込み教育では、このような力は身につかない。子どものうちから考える力を養い、根気よくものごとに取り組む姿勢を育まなければならないのだ。そこで注目なのが、近年話題のモンテッソーリをはじめ、さまざまな教育理論を研究し、「考える力を伸ばす幼児教育」を45年にわたって実践してきた「こぐま会」の方法論だ。思考力とは何か? そのために何をすべきか? 子どもの成長理論と、保護者のかかわり方をわかりやすく紹介。 【目次】はじめに/第1章 日本の幼児教育の問題点/第2章 本当に必要な幼児教育とは何か/第3章 進化する幼児教育――「KUNOメソッド」/第4章 学力よりも意欲の時代へ――小学校受験も変化している/第5章 幼児教育が目指すゴール/おわりに
「考える力」を伸ばす AI時代に活きる幼児教育
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
「考える力」を伸ばす AI時代に活きる幼児教育
2019/02/10 19:05
『「考える力」を伸ばす』
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:百書繚乱 - この投稿者のレビュー一覧を見る
幼児教室「こぐま会」の代表をつとめる著者が、「思考力を育てる基礎をつくる体系的な教育法」として世界から注目される「KUNOメソッド」を解説し、「思考力に富んだ子ども」を育てるヒントを紹介する
思考力をつけるために必要な「10の力」、幼児期に必要な6つの学習領域などの具体的な方法論は、子育てにかかわる親にとってもおおいに参考になる
幼児期にこそやるべきことは「聴く力」を育てること、「読み・書き・計算」は小学校に入ってからの課題で良い、などの提言は、“お受験”とは一線を画した幼児教育論として著者の矜持を示していて興味深い
「考える力」を伸ばす AI時代に活きる幼児教育
2019/04/20 07:13
考える
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なま - この投稿者のレビュー一覧を見る
幼児教育というワードに興味を持って読んだ。幼児の考える力を伸ばすための工夫が様々に紹介されている。家庭でも少しの工夫で、やれそうな事が多いので、実践したい。