- みんなの評価
2件
ストライキ2.0 ブラック企業と闘う武器
著者 今野晴貴
◆日本人の知らないところで、ストライキが進化していた!◆佐野サービスエリアのスト、保育士の一斉退職、東京駅の自販機補充スト……。一九七〇年代をピークに減少した日本のストだが、二〇一〇年代後半から再び盛り上がりを見せている。しかも、かつての「国鉄スト」などと違い、これらにはネット世論も好意的だ。実は産業構造の転換により、日本でもストが起きやすい土壌が生まれていたのである。現代日本でストが普通に行われるようになれば、ブラック企業への有効な圧力となることは間違いない。一方、海外では現在まで一貫してストが起きている。特にアメリカでは、「2018年はストの年」といってよいほど頻発した。しかも【教師が貧困家庭への公的支出増額を訴える】、【AI・アルゴリズムの透明化を求める】、【性暴力を防ぐ職場環境を要求する】など「社会問題の解決」を訴える「新しいストライキ」が海外では行われ始めている。このように、ストはアップデートし、もはや賃上げ要求だけを求めるものではなくなっている。こうした新しい潮流を紹介し、日本社会を変える道筋を示す。
ストライキ2.0 ブラック企業と闘う武器
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
ストライキ2.0 ブラック企業と闘う武器
2020/05/28 23:38
ストライキの有効性・有用性を学びました
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
ストライキという行為が、いかに有効性・有用性を持つものかと学べた1冊です。
当書は国内外(特に国外)で起きた様々なストライキを事例に出しています。
生活を守るため、労働者側が経営陣にストライキを行うのは決して無駄にはならないことを当書では強調しています。
巻末には、ストライキはどうすればできるかのまとめと、無料労働相談窓口一覧が記されています。ご参考になさってください。
ストライキ2.0 ブラック企業と闘う武器
2021/03/24 10:54
新しいストライキのススメ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とも - この投稿者のレビュー一覧を見る
大手企業が「ストライキ」を行わなくなり、労働者団体の弱体化が叫ばれて何年経つだろうか。
労働環境が時代と共に変化していく中、一部とはいえ、ストライキを行わざるを得ない環境は、大手企業の労働者団体よりも複雑化している気がする。
本書は主に、新しいストライキの例を取上ずつ、労働者と労働団体の現状の問題点を記しつつ、どうあるべきかを考える材料となるだろう。
付録として『労働運動やストライキを行うためのQ&A』、更に巻末には「無料労働相談窓口一覧」が掲載されている。
職場での悩みなど抱えている方は、解決への手助けとなれば幸いである。