- みんなの評価
3件
洞窟オジさん
著者 加村一馬
人生のほとんどを洞窟で過ごした男の物語。
加村一馬、昭和21年8月31日生まれ。群馬県大間々町(現:さくら市)出身。68才。
昭和35年、当時13才だった少年は「両親から逃げたくて」愛犬シロを連れて家出した。以来、彼はたったひとりで誰にも知られることなく、足尾鉱山の洞窟、富士の樹海などの山野で暮らし、イノシシやシカ、ヘビにネズミ、コウモリ、野ウサギなどを食らい命をつないできた。発見された時、少年は57才になっていた--
2004年5月に刊行され、大きな話題を呼んだ『洞窟オジさん 荒野の43年』(小社刊)。あれから11年、社会復帰を果たした「オジさん」は、群馬県の障害者支援施設に住み込みで働いていた(2015年9月発表作品)。彼はなぜそこで生きることになったのか。そして、「自分のため」ではなく「他人のため」に生きる喜びを知った「オジさん」は何を語るのか。
トラブル続きの集団生活、「天使のような」女性との出会い、ブルーベリー栽培への挑戦、初めての入院生活…。12万字を越える加筆された奇跡の文庫版を電子化!!
洞窟オジさん
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
洞窟オジさん
2016/09/23 17:54
NHKのドラマから、本を探した。
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オカメ八目 - この投稿者のレビュー一覧を見る
NHKの、同名ドラマを見て、こりゃ、本で読んだら、もう少し詳しく、面白く読めそうだと感じたのでネットで探しまわって読んで見ました。
主人公は、大体、私とほぼ同じ世代の人だったので、時代背景の空気は判りました。 しかし、住んでた場所が、相当違ってました。 そして、「家族」って何? また「他人」て何?と思わず考えさせられました。 そしにしても、この主人公の人は、タフだったんだなぁーと、強く感じました。
洞窟オジさん
2015/10/15 20:24
とにかく面白い
2人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ほっかいじんくん - この投稿者のレビュー一覧を見る
43年間、定住しないで、生活していたという話に驚きました。
洞窟で、へびやかえる、イノシシなどを食べていきるなんて信じられませんでした。
洞窟オジさん
2019/09/11 13:01
本当は放浪生活にもどりたいんじゃなかろうか?
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:姫路ねこ研究所 - この投稿者のレビュー一覧を見る
“洞窟おじさん”と言いながら、実際の洞窟生活は最初の数年だけだったようだ。
家と学校。小学生の世界って、基本はこの2つ。両方からはじかれた主人公が向かった先は、小学校に入る前の世界。それは山と川。主人公はそこで飼い犬シロとともに自由を手にする。でもその自由も、シロの死で価値がなくなり、手放す。
その後はあちこちの山や川を行ったり来たりして、いろいろな人と出会う。徐々に人間社会に入って行き、成長を遂げる。自殺を図ったこともあったが、貨幣経済との出会い、そして商売を始めたり、読み書きを覚えたり、酒やタバコ。釣りを通じて友人もでき、シロの死以降感じたことのなかった寂しさも感じるようになる。
「いい人」に出会って幸運であったことが大きな要因だろう。蘭の花のバイヤー、トラックの運転手、釣りをみとめてくれた漁協組合長、そしていろいろと一緒に遊んだ釣り仲間。読み書きを教えてくれたこれまたホームレス元社長。
でも、まともに読み書きもでき無かった主人公、かつまともに入浴もしていなかった主人公。騙されて金を巻き上げられたこともあったんじゃないか?会う人会う人、いい人ばかりじゃなかったんではないか?
おそらく、そんな人のこと、気にしていなかったのでは?
「そうやって魚を取って行ったら、多い日には1日1万円くらいになった」
「最初に釣れた魚を掌に載せて魚の体温を見ると、その日どれくらい捕れるかがわかるんだ」
主人公の、自然との共生力を認めてくれる人が、沢山いる、それが自分の自信の根幹にあったからではないだろうか?そして、自分自身が成長している。その毎日がたまらなく楽しかったのではなかろうか?
逮捕後、社会復帰からの主人公の生活は、どうも人とコミニュケーションが苦手なようだ。精神障碍者施設の理事長と、何人かの職員、そして特に面倒を見てくれた女性、そして本の出版社くらいにしか心を開ききれなかったようだ。
ひょっとしたら、施設自体も、実は本当は居心地のよいところではなくて、施設の関係者への恩義、面倒を見てくれた女性への恋心が今の主人公を支えているのでは?とも思う。
そして、最初の洞窟で死に別れた飼い犬、シロへの愛情につながるのかもしれない。