サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 4件

完結

慶次郎縁側日記

著者 北原亞以子

空き巣稼業の伊太八は、「身内に迷惑を掛けない」というのがモットーだ。豊蔵から共謀を持ちかけられ、目的の瓦屋に忍び込んだはよかったが、何とそこは豊蔵の弟の家だった。自らの信条に反する仕事をさせられた挙げ句、あらぬ罪まで着せられてお尋ね者になってしまった伊太八──彼の運命やいかに? 元南町奉行所同心の隠居・森口慶次郎が人々の心を潤す、粋と人情のお江戸事件簿。

乗合船―慶次郎縁側日記―(新潮文庫)

税込 605 5pt

乗合船―慶次郎縁側日記―(新潮文庫)

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 6.2MB
Android EPUB 6.2MB
Win EPUB 6.2MB
Mac EPUB 6.2MB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー4件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

2006/09/03 20:44

リアルがここにある

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:よし - この投稿者のレビュー一覧を見る

娘お千代は暴漢に襲われ自害。定町見廻同心、森口慶次郎は下手人を追い詰める。しかし岡っ引き辰吉は必死で食い止めるために奔走。迫真の第1話から、隠居した慶次郎をめぐる連作短編集。
このシリーズのプロローグともいえる「その夜の雪」から始まり「律義者」「似たものどうし」「傷」「春の出来事」「腰痛の妙薬」「片付け上手」「座右の銘」「早春の歌」「似ている女」「饅頭の皮」を修める短編集。
なんといっても森口慶次郎よりも脇を固める人たちが実に良い。岡っ引きの吉次、かっての腹心辰吉、飯炊きの佐七、養子の晃之助。「早春の歌」の若者達。もっともっと今後、登場人物が増えてきそう。
最も個性的であるのは吉次。この男、女房には逃げられ、その生活はだらしないの一言。今は妹夫婦に世話になっているが、その部屋は実に汚い。まさに足の踏み場のないような状態。正義も皆無。強請をするなど、本当に荒んでいます。そんな吉次が「似たものどうし」で出会った源太に自分の生い立ちと重ね合わせ、事件を解決していきます。
「早春の歌」の森口慶次郎と出会った若者達。次男であるがゆえ、家督もつげず、もって行き場のない怒りを慶次郎が温かく見守っていきます。慶次郎は「下手人を探すよりも、下手人を作らないよう」にするのが、モットー。そんな慶次郎の優しさに惹かれる女達。どれも一癖もある。そして三千代と結婚するはずだった養子の晃之助。いいんですよねー本当に。
時代小説特有のほのぼの感は、ほとんど無いに等しい。それぞれの人が苦悩しています。解説の北上次郎氏も言っていますが、行き場のない感情を誰もが持っています。つまり、この時代小説は私たちのリアルなのです。
現代を生きる私たちもきっとこの小説のどこかにいます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

再会

2006/12/18 21:35

江戸の色、音、香りが漂ってくる

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:よし - この投稿者のレビュー一覧を見る

十数年ぶりに昔の女に出会う岡っ引きの辰吉。ついつい、手を貸したたために事件に巻き込まれる。7年ぶりの女との再会は、また雨。慶次郎とおしんの再会。蝮の吉次にも女房がいた。その女房との再会はとんでもない運命に。三者三様の再会を描いた表題作を初めとした、慶次郎シリーズの第2作。
第1作「傷」で描かれているのは、「江戸を舞台にした現代の投影」今回の作品もその色は濃いものとなっていますが、事件に関わる男と女の悲哀を、まるでドラマを見るような筆致で書いています。
本当に上手い。
「再会」三部作は当然のことながら、特にわたしが唸ったのは「八百屋お七」と「花の露」。色彩、音、香りが漂ってくるのです。
「八百屋お七」の雨漏りを受けて愛する男と会話するシーン。音が漂います。
「花の露」で夕立の中、彦七を待つ卯之吉。雷の音と夕立の後の清清しい香り。そして大事な人を待っている卯之吉の言葉。「俺……、思っていたより、いい人に出会ってるんだ…」この言葉と映像が重なってしまうのです。
結末も決していいものだけではありません。何かしら考えさせられるもの、心に残るもの、これからを暗示させるものと様々。まさにドラマ仕立ての作品になっています。そういえばドラマの方は終わってしまったようですが。
前作の登場人物のほとんどが何かしらの事件に関わり、再会ではそのエピソードが語られます。再会三での蝮の吉次の運命の皮肉さに呆然としてしまいます。しかし、吉次らしいといえばらしい。
周りの人たちを丹念に描き、主人公であるはずの森口慶次郎を脇に置く。何と巧妙なのでしょう。作品自体をどんどん奥行きのあるものにしていきます。だからシリーズ化できるのでしょうね。
ともあれ、この作者の描く江戸の色彩と音と香りが漂うこのシリーズにはまりました。いやー、本当に上手い。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/09/12 22:53

ドラマと原作の違いを味わって読むのも読書の楽しみである。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:トラキチ - この投稿者のレビュー一覧を見る

ドラマ化とともに再々読してみた。
時代小説を読むと自分の人生の経験不足が良くわかる。
何回読み返しても味わい深い所以であろう。
本作は直木賞作家、北原亞以子さんの言わずと知れた看板シリーズの第1作である。
宇江佐真理さんの『髪結い伊三次シリーズ』と比較してみるとどうしても主人公慶次郎の落着きが目につく。
伊三次シリーズでは主人公の言動に読者も一喜一憂する楽しみがあるのであるが、本作はいささか地味目である。
宇江佐さんの作品ほど登場人物が生き生きと描かれてないような気もするが、反面、リアルというか身につまされる点では本作に軍配を上げたい。

なんと言っても初っ端の「その夜の雪」が印象的である。

苦髪楽爪とはよく言ったものだと、森口慶次郎は思った。
苦労している時には髪がのび、楽をしている時には爪がのびるという意味だそうだが、娘の三千代が聞いたなら、「父上様のお髪はもう、苦労なさってものびません」と、可愛い憎まれ口をきくだろう。
髪はのびなくとも、世の中は平穏無事がいい。無事だからこそ、陽当りのいい縁側で、背を丸くしていられる。

悪者に凌辱され自害することになった愛娘・三千代を亡くした悲しみと怒りが大爆発するのであるが、読者にとっては度肝を抜くような印象的な作品である。
まさに“仏の慶次郎”じゃないのである。
世にこれ以上の悲しみがないからこそ、達観振りが際立って行くのであろう。

私的にはこの編が好評だっただけにシリーズ化となったような気がする。

2編目以降は、根岸にて隠居生活をする慶次郎であるがかつての元南町奉行所同心時代をも彷彿させつつも、やはり落着きと言うか人生を達観した姿勢が目につく。

どちらかと言えば慶次郎が脇役で登場する編の方が読み応えがあると思うのは私だけであろうか。

今に生きる私たちも彼らの真っ直ぐに生きている姿から何かを学び取らなければならない。
いろんなエピソードが満載の1冊なのであるが、とりわけ吉次の人間臭さはやはり慶次郎にはない魅力を持ち合わせている。
彼が主役を務める「似たものどうし」はとっても強烈な作品である。
きっと胸を締め付けられた方も多いはずであろう。

今後どのように彼(吉次)が成長し、変化して行くかが個人的には本シリーズの評価を左右する1番の要因となるような気がする。

物語はまだ序盤である。
慶次郎の出番が少ないほど物語は白熱するのかもしれないな。
これから連作シリーズをじっくりと味わいたい。

トラキチのブックレビュー

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。