サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  1. 電子書籍ストア hontoトップ
  2. 新書・選書・ブックレット
  3. 新書
  4. 新潮社
  5. 新潮新書
  6. 「エコノミック・アニマル」は褒め言葉だった―誤解と誤訳の近現代史―(新潮新書)
  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4 1件

「エコノミック・アニマル」は褒め言葉だった―誤解と誤訳の近現代史―(新潮新書)

著者 多賀敏行 (著)

マッカーサーの「日本人は12歳の少年」という発言や、「エコノミック・アニマル」「ウサギ小屋」といった言葉は、日本人をネガティブに評する際に使われる決まり文句である。しかし、実はこれらの言葉に批判的な意味はなかった。日米開戦のきっかけになった誤訳、ダイアナ妃の招いた誤解、世界には通じない「グローバル・スタンダード」の意味等、近現代史のさまざまな場面での誤解、誤訳を紹介する。

「エコノミック・アニマル」は褒め言葉だった―誤解と誤訳の近現代史―(新潮新書)

税込 660 6pt

「エコノミック・アニマル」は褒め言葉だった―誤解と誤訳の近現代史―(新潮新書)

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS XMDF 321.6KB
Android XMDF 321.6KB
Win XMDF 321.3KB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

「エコノミック・アニマル」は褒め言葉だった 誤解と誤訳の近現代史

2005/02/22 10:29

一次情報に当たれ

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:高杉親知 - この投稿者のレビュー一覧を見る

何気なく手に取ったが、なかなかの掘り出し物だった。分量が少ないのが残念である。書名に出ている「エコノミック・アニマル」は、かつて日本の経済力に対する批判の言葉として、新聞やニュースでたびたび目にした言葉であるが、英語では批判の意味合いは無いという。驚いて英語辞書 (The American Heritage) で animalを調べてみた。すると確かに、語義の一つに A person having a specified aptitude or set of interests (特定の能力や関心を持つ人) とあり、例として、音楽の天才を musical animal と評した文が挙げられている。そうだったのか、悪い言葉ではなかったのか。つまり economic animal とは経済に優れた人という意味なのだ。

また、日本人は「ウサギ小屋」に住んでいると指摘したヨーロッパの報告書が話題になったことがあった。狭くて汚らしい印象がある、とてもいやな言葉だ。ところが元のフランス語では、政府系公団が作る中低所得者用の画一的なアパートのことを、ウサギ小屋を意味する cage a lapins と呼ぶのだそうだ。つまり元の文は日本人は都営や市営のアパートに住んでいると言っているだけなのである。「ウサギ小屋」は単なる誤訳なのだ。

著者も指摘しているが、日本人は批判されるのが大好きなのだろう。褒め言葉は忘れられて、批判ばかり流布してしまう。それにしても、当該言語の能力を持つ人が一次情報に当たることがいかに大事なことか。この当たり前のことが、この国のマスメディアではあまり顧みられず、誤訳の可能性がある二次情報を垂れ流しているのは情けないことだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

誤解や誤訳は

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:qima - この投稿者のレビュー一覧を見る

結構多い。だって、言葉は単純に置き換えできるものではないから。伝言ゲームのように、もとある言葉だって変化する。そんな楽しい読み物です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。