- みんなの評価
2件
眼の壁
著者 松本清張 (著)
白昼の銀行を舞台に、巧妙に仕組まれた三千万円の手形詐欺。責任を一身に背負って自殺した会計課長の厚い信任を得ていた萩崎は、学生時代の友人である新聞記者・田村の応援を得て、必死に事件の真相を追う。二人は事件の背後にうごめく巨大な組織に立ち向かうが、手がかりは次々に消え去ってしまう…。複雑怪奇な社会の裏に潜む悪の実体をあばき、鬼気迫る追求が展開するベストセラー。
眼の壁
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
眼の壁 改版
2022/10/20 17:00
清張初期の名作のひとつです
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
松本清張の『眼の壁』を書誌風に書いておく。
この作品は昭和32年(1957年)4月からその年度いっぱいにわたって、
雑誌「週刊読売」に連載され、その翌年単行本化されている。
同時期に発表された作品に松本清張の代表作ともいえる『点と線』がある。
『点と線』が社会派ミステリーの嚆矢のようにいわれることが多いし、
今に至るまで作品の評価は高い。
しかし、この『眼の壁』は『点と線』に負けないくらい面白い。
久しぶりに読みおえるまで本をおけないという、
読書の愉しみを味わった作品だった。
事件の発端は、手形詐欺。
これにひっかかった会社の会計課長が責任を感じ自殺してしまう。
この課長の下で働いていた萩崎竜雄は何故この事件は起きたのか、その謎を追いかけることになる。
竜雄は事件に美しい女性が関係しているのではないかと疑い始める。
そして、事件を追いかけるうちに、一人が凶弾に倒れ、
さらには、会社の顧問弁護士も誘拐される。
一体誰が、何のために。
警察の捜査によって、殺人犯が特定されていくが逃走先まではわからない。
その一方で、竜雄の前にまたあの女が現れて。
彼女は何者なのか、竜雄は次第に引き込まれていく自分に気づく。
この作品が面白いのは、事件の解決にどこにでもいる会社員の男を設定したことだろう。
彼の相棒には新聞記者の友人を配したとはいえ、
相手は殺人さえ辞さない大きな組織。
そういうあたりがこの作品が発表された当時、新しかったのではないだろうか。
しかも、『点と線』と同じように、鉄道の時刻表で犯人の足取りが見えてくるあたり、
清張の巧さを楽しめる作品といえる。
2022/07/11 02:05
いまならば……
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
令和の時代、昭和の頃のトリックが使えぬ不便さのある科学的捜査が発展していて……。でも、フィクションの小説として読めば、これは傑作だと思います。読後感は、さすが松本清張……でした