- みんなの評価
3件
俘虜記(新潮文庫)
著者 大岡昇平
著者の太平洋戦争従軍体験に基づく連作小説。冒頭の「捉まるまで」の、なぜ自分は米兵を殺さなかったかという感情の、異常に平静かつ精密な分析と、続編の俘虜収容所を戦後における日本社会の縮図とみた文明批評からなる。乾いた明晰さをもつ文体を用い、孤独という真空状態における人間のエゴティスムを凝視した点で、いわゆる戦争小説とは根本的に異なる作品である。横光利一賞受賞。
俘虜記(新潮文庫)
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
俘虜記 改版
2019/01/28 16:23
とても聖戦とは言えないでしょ
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
戦争は時が流れて行けば行くほど、どんどんと美化されていくものらしい。最近の保守派の人たちの言動を聞いていると、日本軍のアジア進軍はアジアを西洋諸国から救い出すための聖戦であり日本軍はアジア各国で歓迎されていたし、今でも感謝されているという。戦中を戦地で過ごした作家たちの経験、記憶ではそうではないらしい。彼らの記述に日本軍が解放軍であったとは全く書かれていないし、大虐殺であったかどうかは別として、南京で犬畜生以下の行為が「解放軍」により繰り広げられていたことは間違いなさそうである。「俘虜記」にも日本が負けたと聞いて大騒ぎしている台湾人俘虜や俘虜となった日本人を見て「ざまあみろ、はやく首をはねられろ」という表情をするフィリピン人の描写が登場するが、これが当時の本当の姿なのだろう
俘虜記 改版
2024/08/17 18:55
8月には、戦争についての本を読もうと思って・・
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゆき - この投稿者のレビュー一覧を見る
8月には、戦争についての本を読もうと思って・・・
この本は、再読でした。前回読んだ時には感じきれなかった様々な事を今回は興味深く感じました。
とりわけ、作者のその時々の自己分析、他人分析、状況分析。
どんな状況下でも、人間の本質は変わらず、弱く淺ましいものが底に有るのだなと思いました。だからこそ個々人の考えを強く持ち続ける事の大切さが求められる。それは、今の時代により強く求められると思う。
俘虜記 改版
2018/03/31 18:11
貴重な記録文学
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まなしお - この投稿者のレビュー一覧を見る
これは大岡昇平が経験した、太平洋戦争でのアメリカ軍に俘虜として捕まる直前から復員するまでの経験を基に描かれた短編連作である。ジャンルとしては小説かもしれないが、同時に貴重な記録文学でもある。全編を通して大岡昇平の眼がすごく冷めているように感じるのが大きな特徴だ。