- みんなの評価
3件
みみずくは黄昏に飛びたつ―川上未映子 訊く/村上春樹 語る―(新潮文庫)
ようこそ、村上さんの井戸へ――川上未映子はそう語り始める。少年期の記憶、意識と無意識、「地下二階」に降りること、フェミニズム、世界的名声、比喩や文体、日々の創作の秘密、そして死後のこと……。初期エッセイから最新長編まで、すべての作品と資料を精読し、「村上春樹」の最深部に鋭く迫る。十代から村上文学の愛読者だった作家の計13時間に及ぶ、比類なき超ロングインタビュー!
みみずくは黄昏に飛びたつ―川上未映子 訊く/村上春樹 語る―(新潮文庫)
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
みみずくは黄昏に飛びたつ Murakami Haruki A Long,Long Interview
2020/04/04 10:35
読むんだったら文庫本で
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
文庫本というのは、文庫オリジナルというのは別にして、基本的には単行本が出てから大体2年か3年経ってから刊行されると聞いたことがある。
作家の(というより純粋に村上春樹さんのファンという側面の方が大きいが)川上未映子さんが聞き手で村上春樹さんがそれに答えるというインタビュー集であるこの文庫本の場合、単行本が出たのは2017年4月。
その当時出たばかりの村上春樹さんの『職業としての小説家』と『騎士団長殺し』をテキストにして4つのロング・インタビューが収められている。
単行本の場合は出たばかりのエッセイと長編小説がテキストであったから、それは刺激的だったし、それから2年経って文庫本で読んだ時は正直色褪せたところもあったが、中には全然変わらなく、村上春樹っぽい(当たり前だけど)箇所もたくさんあった。
それは春樹さんがいうところの「信用取引」で、私という読み手が村上春樹という書き手を全面的に信用しているということだと思う。
そして、「文章自体はどこまでも読みやすく、素直なものを使いたい」という春樹さんの小説スタイルに共鳴しているのでもあるのだろう。
そんな単行本から2年が経って文庫本になったわけだが、この文庫本にはなんといっても「文庫版のためのちょっと長い対談」がオマケでついている。
そこでは春樹さんが「文藝春秋」の2019年6月号に書いた父親の話「猫を棄てるー父親について語るときに僕の語ること」のことが結構話されている。
さらにいえば、前期のベステセラー『ノルウェイの森』についても。
だから、こんなことを書くとおかしいかもしれないけれど、この作品を読むなら絶対文庫本の方がお得だ。
みみずくは黄昏に飛びたつ Murakami Haruki A Long,Long Interview
2023/09/01 08:39
信用取引
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みずたまり - この投稿者のレビュー一覧を見る
村上春樹の小説に出てくる女は、いっつも、主人公の男を苦悩させるためだけに使われてるよねー、と不満に思っていて、だから正直川上未映子さんがファンというのが少し不思議だったけれど、私自身も、不満ながらほとんど読んでいる読者ではあった。それがなぜなのか、この対談集を読んで、未映子さんが信用取引と言っている「眠り」という短篇を読み直して、目から鱗だった。これからは春樹さんの小説を、もっと好意的に読めそう(いや、今までも面白く読んではいたのだけど)。あと一作、二作、新作長編を書いてくれることを願っています。
みみずくは黄昏に飛びたつ―川上未映子 訊く/村上春樹 語る―(新潮文庫)
2022/07/25 06:22
インタビューの形
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
だから、語りかけみたいな口調になっています。感想は、この作者は、かなり村上春樹さんのことが好き、なんだなぁ、ということが伝わる筆運びです。なんでも、10代終わりから……みたいで。