- みんなの評価
5件
ドーパミン中毒(新潮新書)
人は「推し」に夢中になると昼夜を忘れ、やがて「沼」にハマってしまう。その鍵を握るのが「脳内快楽物質」ドーパミンだ。恋愛、セックス、買物、ゲーム、SNS、酒、ギャンブル、薬物……快楽をビジネスにする「ドーパミン経済」の渦中で、現代人が陥る依存の対象は数限りなくある。スタンフォード大学医学部教授で、かつて自身も依存症を経験した第一人者が教える脱出法と、心豊かに生きるための防衛術。
ドーパミン中毒(新潮新書)
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
ドーパミン中毒
2023/08/21 23:18
現在の自分を認めてあげることが依存症脱却への第一歩
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あお - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は依存症に陥る背景やメカニズム、またそこから脱却する対処法について書かれた本だ。まず、学術的に非常に興味深い。脳科学的な説明も多いが、一般化して分かりやすく書かれているのでさほど苦に感じなかった。
依存症を語るうえでキーワードとなる「快楽と苦痛」はシーソーのような関係で、快楽が大きくなれば後から苦痛が大きくなる。逆もまた然り。人体が均衡を保とうとするホメオスタシスの働きによるものだ。依存症はこのシーソー、すなわち脳の報酬回路の働きが損なわれてしまった状態であるという。
依存症が生じる背景は多因子的だが、その中でもドラッグ(本書では便宜的にドーパミン過剰放出をもたらす物質全般のことを指している)へのアクセスのしやすさが第一に指摘されている。このネット社会ではドラッグを手に入れることはいとも容易い。また、昨今は個人の幸福追求の傾向や子どもから苦痛をできるだけ取り除くような風潮が強くなっており、その結果忍耐力が低下している、そして苦痛を避けることが苦痛を増強させているのではないかと著者は語る。
依存症から脱却する、すなわち脳の報酬系を正常な働きに戻すにはその対象を断つ(自分を縛る=セルフ・バインディングと呼ばれる様々な方法を行う)こと、そして苦痛を受け入れることが必要とある。しかし一方で、苦痛そのものが依存の対象となりうることも指摘されている。
本書を通して、「誰でも、どんなものによっても依存症になる可能性がある」という事実に思わずはっとさせられた。
そして何より、依存症からの脱却において重要だと著者が説いている「徹底的に正直になること」。これは依存症でも、今そうでなくても、これからの人生に生かしたいと思える内容だった。
何かに病的に依存している自分はダメなやつ、と感じることはとても苦しく、辛いことだと思う。
しかし、そんなダメに思える自分すらも避けてしまうことがさらなる依存症の沼にはまり込み、自尊感情はますます下がっていく負のスパイラルに陥ってしまう。
どんな自分でもまずは目をそらさずに、自分の(人格部分ではなく)行動や状況に対し、感情的にならずただ事実を観察すること。
それこそ「今ここ」に集中する=マインドフルネスである。自分に正直であることは自己を受容し、自己コントロール感を得ることができ、自尊感情の回復につながると思う。そして、他者に対しても正直であることは人と人とのつながりを生む。
そうやって、自分と世界の繋がりを信じ、小さなことにも幸せを感じることができて、今生きている世界も結構悪くないのでは、と思えるようになるのだろう。
ドーパミン中毒
2022/11/12 13:08
やはり、依存症は怖いと思いました。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
アメリカで精神科医を務める著者が、大麻や酒など、様々な依存症の患者さんを治療する様子をまとめた1冊です。著者と患者さんの対話などが、和訳されて掲載されています。
当書を読んで、やはり依存症は生活に悪影響を与え、怖いと再認識できました。特に、大麻依存症の患者さんの話を読んで、大麻依存の怖さがヒシヒシと伝わりました。
ドーパミン中毒
2024/01/21 13:15
とても科学的な解説
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:読書が好き - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者がアメリカの精神科医らしくとても科学的(医学的?)な説明がされていて興味深かった。訳がよくないのか日本語として少々読みにくい気がする。