- みんなの評価
5件
悪魔の証明 ――なかったことを「なかった」と説明できるか
著者 谷岡一郎
事実ではないことを「そんなことはなかった」と説明するのは、実際にあったことを立証するよりも困難だ。しかし人は往々にして、そんな「悪魔の証明」を他人に強要する。思い込みが先行した追及は、ともすると自らの挙証責任をないがしろにするので、相手に説明の「無限ループ」を迫ることになる。敵を混乱させたり、イメージ悪化を図るには有効だが、もはや建設的な議論や問題点の抽出は望めない。本書では、犯罪学や統計学、そして宗教学も参照しながら、悪魔の証明の正体に迫ろう。
悪魔の証明 ――なかったことを「なかった」と説明できるか
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
悪魔の証明 なかったことを「なかった」と説明できるか
2021/08/12 16:58
安倍チャン
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
やっていないことの証明はどうすればよいのか。神学論争、金や地位のために自分の心にウソをつくこと、責任逃れ、政治力学などを例示し、社会科学方法論的に論じられている何度も頷いてしまう書。
悪魔の証明 なかったことを「なかった」と説明できるか
2021/05/16 05:51
購入はおすすめできませんね‥
17人中、13人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:三輪豊秀 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ヘイト新書です。プロローグを読みましたが、購入してしまったことを後悔しました。家康の戒めのウンコ漏らした絵のように使いたいと思います。ちくま新書は大好きで何十冊か持っていますが、こんな本は出版してはいけませんよ。 論理学の本かと思いましたが‥ちくま新書だし、題名で勘違いしました。説得力に欠け、うーんと思う箇所が多い。例えば、カジノ作って依存症相談センターが作られてアメリカではギャンブル依存症が世間に認知されて増えた例を出しておきながら、シンガポールでは減ったという主張をしているが何故減ったのかは書いてない(気になって自分で調べたよ)。都合のいい情報を都合よく切り貼りして、自分で論理を自在に扱って人を説得できているつもりになっているようではあるが、素人にの私ごときに疑問に思われてて残念。 頻繁に出てくる個人的な主張は独りよがりで、いわゆるネトウヨと変わらないものが多く学者のものとは思えない。商売だし、こういう本も需要があるのかも知れないが、ちくま新書でこういうことするのはやめてほしい。泣いちゃう。新しくちくま「幻想」新書とかつくって、そっちでやってほしい。
悪魔の証明 なかったことを「なかった」と説明できるか
2022/12/12 21:24
タイトルと内容が合っていなかった
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:honjin - この投稿者のレビュー一覧を見る
ちくま新書でこのタイトルだったので、ロジカルな証明の本を期待していたが、全然違っていた。この内容なら、別のタイトルにした方が良かったのでは、と思った。