- みんなの評価
9件
批評の教室 ──チョウのように読み、ハチのように書く
著者 北村紗衣
批評はなによりも、作品を楽しむためにあります。本書では、批評を「精読する」「分析する」「書く」の3つのステップに分けて、そのやり方を解説していきます。チョウのように軽いフットワークで作品を理解し、ハチのように鋭い視点で読み解く方法を身につけましょう。必要なのは、センスではなく調査力と注意深さ。そしていくつかのコツを飲み込めば、誰でも楽しく批評ができます。作品をより深く理解し、たくさんの人とシェアするための、批評の教室へようこそ。
批評の教室 ──チョウのように読み、ハチのように書く
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
批評の教室 チョウのように読み、ハチのように書く
2021/11/06 21:18
『批評の教室』
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:百書繚乱 - この投稿者のレビュー一覧を見る
フェミニズムの論客が「批評」の極意を明かした批評入門
第一段階「精読」
第二段階「分析」
第三段階「アウトプット」
作品を楽しく掘り下げたい、作品について他の人と考えを共有したいという人が、自分なりの視点で分析した明確な文章が書けるようになるために
《批評を書く時の覚悟として大事なのは、人に好かれたいという気持ちを捨てることです。》
副題は「チョウのように読み、ハチのように書く」
プロローグでは、副題に利用したモハメド・アリのキャッチフレーズを「批評」してみせる
必要なのはセンスではなく調査力と注意深さ
批評の第一歩を踏み出す初心者に、他人の批評の穴を見つけたい人に
ちくま新書らしい濃厚な一冊、2021年9月刊
批評の教室 チョウのように読み、ハチのように書く
2021/12/27 18:04
読み物としても面白い。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:qima - この投稿者のレビュー一覧を見る
文学批評についての入門書。とっつきやすくて、わかりやすくて、何かの本を精読しようとするときには、とても役に立ちそうです。
批評の教室 チョウのように読み、ハチのように書く
2021/10/30 19:33
批評を通した、豊かな作品の楽しみ方を提示
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なぴよん - この投稿者のレビュー一覧を見る
どのように作品を読み、分析し、書くか。「今はライトに作品を楽しんでいるだけだけど、友人などと作品について少しでも語ったりして楽しみたい」とか「大学で批評系レポートを書きたい、書く必要がある」とかいう人向けの本って感じ。私は前者にあたる想定読者だと思う(学生の時に読みたかった…とも思った)。書いている内容は結構当たり前のこともあると思うんだけど、説明する文章や例示の分析が面白くて、笑いながら読んでいた。こんな風に、いろんな切り口から豊かに作品を楽しんで、見つけたことを言葉にして人と交流できたらいいなぁ。