- みんなの評価
4件
世にもあいまいなことばの秘密
著者 川添愛
[「結構です」→YES NOどっち? 「それですね」→どれやねん 「この先生きのこるには」→先生! こうして誤解は広がっていく] 「冷房上げてください」「大丈夫です」。言葉には、読み方次第で意味が変わるものが多々あり、そのせいですれ違ったり、争ったりすることがある。曖昧さの特徴を知り、言葉の不思議に迫ろう。 【目次】1 「シャーク関口ギターソロ教室」――表記の曖昧さ/2 「OKです」「結構です」――辞書に載っている曖昧さ/3 「冷房を上げてください」――普通名詞の曖昧さ/4 「私には双子の妹がいます」――修飾語と名詞の関係/5 「政府の女性を応援する政策」――構造的な曖昧さ/6 「2日、5日、8日の午後が空いています」――やっかいな並列/7 「20歳未満ではありませんか」――否定文・疑問文の曖昧さ/8 「自分はそれですね」――代名詞の曖昧さ/9 「なるはやでお願いします」――言外の意味と不明確性/10 曖昧さとうまく付き合うために
世にもあいまいなことばの秘密
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
世にもあいまいなことばの秘密
2024/01/06 16:54
ひたすら、言葉の曖昧さに気付かされる内容です。
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
言語学者の著者が、様々な日本語の例文を取り上げ、言葉の捉え方の曖昧さ、認識のすれ違いについて論じた1冊です。
当書では本当に沢山の例文が取り上げられており、いかに言葉というのは曖昧なものなのかに何度でも気付かされ、「こういう解釈もあるな」と驚かされました。同時に、言葉というものの奥の深さについて思い知る内容で、読んでいい機会を得られたと思いました。
世にもあいまいなことばの秘密
2024/02/04 22:13
第三者の目を入れる
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:キック - この投稿者のレビュー一覧を見る
様々な日本語の「曖昧」を深掘りする内容で、日本語を勉強している学生や外国人、日本語が好きな方はもとより、ビジネスマン等々にもお勧めできる本です。「この先生きのこるには」「今年金いくらもらえる?」「頭が赤い魚を食べる猫」「オードブルって何ですか?」また、ビジネスシーンでもありがちな「二日、五日、八日の午後が空いています」等々。そして、曖昧表現に対する手っ取り早い解決策は、「第三者の目を入れる」に尽きると思いました。無論、私的な文書では難しいですけどね。
世にもあいまいなことばの秘密
2024/03/25 14:31
あいまいにまみれて
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ら君 - この投稿者のレビュー一覧を見る
あいまいにまみれて楽しかった。
日々、あいまいな表現に惑わされたり、あえて楽しんだりしていた。今回、詳しく解き明かしてもらいすっきりした。