- みんなの評価
1件
茶の世界史 緑茶の文化と紅茶の社会
著者 著:角山栄
十六世紀に日本を訪れたヨーロッパ人は、茶の湯の文化に深い憧憬を抱いた。茶に魅せられて始まったヨーロッパの近代史は、やがて資本主義の形成とそのグローバルな展開へと向ってゆく。とりわけイギリス人は、東洋から運ばれる産物に刺激されて生活革命を経験し、自らも砂糖とミルクを入れて飲む紅茶国民となっていた。 同じ葉から作られる二つの茶の運命、世界歴史に及ぼした驚くべき影響を、日常生活の視点から鮮やかに描く生活文化史。
茶の世界史 緑茶の文化と紅茶の社会
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
茶の世界史 緑茶の文化と紅茶の社会
2016/02/28 23:00
茶の歴史は深い
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ねったいぎょ - この投稿者のレビュー一覧を見る
千利休が茶道を大成し、お茶を飲むという行為が文化となった日本。それに感銘を受けた西洋人がいて、イギリスで紅茶を飲む習慣が広まりました。そのことは知っていましたが、この本にはもっとこまかい知識が載っています。これだけ茶について詳細に調べた本は、なかなかないでしょう。食品の中では、コーヒー、チョコレート、茶は深い歴史があっておもしろいと思います。個人的には茶に一番興味があるので、この本は読んでいて新しい発見がありおもしろいです。