- みんなの評価
2件
米の日本史 稲作伝来、軍事物資から和食文化まで
著者 佐藤洋一郎 著
日本人にとって特別な食・コメ。稲はどこから日本列島にきたのか、最初の水田を作ったのは誰か、なぜ東北地方で栽培が遅れたのかなど、稲作の起源を解説。インディカ米が盛んに作られていた中世、地下水路を建設するほど水利に力を入れ、和菓子や酒づくりなど米食文化が花開いた近世の実態を紹介。さらに富国強兵を支えた近代を経て現代まで、農学や文化の視点を交えながら「米食悲願民族」の歴史を解き明かす。
米の日本史 稲作伝来、軍事物資から和食文化まで
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
米の日本史 稲作伝来、軍事物資から和食文化まで
2020/03/27 20:42
『食の人類史』の著者による農学や文化の視点を交えながら論じる一冊
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぴんさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本人にとって特別な食・コメ。そもそも稲はどこから日本列島にやってきたのか、最初の水田は誰がつくったのか、東北地方で栽培が遅れたのはなぜか等、稲作の起源、米食文化が花開いた近世、さらに富国強兵を支えた近代を経て現代まで、農学や文化の視点を交えながら論じる一冊です。米を通して日本史を見直すという好奇心くすぐられる新書。中公新書は人類にとって不可欠な「食」をテーマに歴史を学べるから読んで楽しいし、いろんな食を食べたくなるから結果人に優しくなれるような気がします。
米の日本史 稲作伝来、軍事物資から和食文化まで
2020/11/17 08:24
参考になるが
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ジョージア - この投稿者のレビュー一覧を見る
農学系の研究者による米を中心とした日本通史といった性格の書物です。参考になる点も散見されるのですが,新書本1冊で日本史を通代的に取り上げている上に,未来への展望まで加わっているため,やや早足だった印象があります。日本史を概観するので有ればもう少し紙幅があれば,よかった気がします。