- みんなの評価
6件
陰謀論 民主主義を揺るがすメカニズム
著者 秦正樹 著
ネット上の陰謀「Qアノン」を妄信する人々によって引き起こされたアメリカ連邦議会襲撃は、世界を震撼させる事件であった。21世紀の今、荒唐無稽な言説が多くの人に信じられ、政治的影響力すら持つのはなぜか。本書は、実証研究の成果に基づき、陰謀論受容のメカニズムを解説。日本で蔓延する陰謀論の実態や、個人の政治観やメディア利用との関連、必要なリテラシーなどを交え、「民主主義の病」への対抗法を指南する。
陰謀論 民主主義を揺るがすメカニズム
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
陰謀論 民主主義を揺るがすメカニズム
2022/12/03 13:05
統計調査量が半端なく多い内容です。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
人が政治を考えるとき、どう荒唐無稽な言説に振り回されるのか。当書は著者ご自身がアンケートを行い、その結果を統計学を駆使して、クールに分析した1冊です。
とにかく、文中に登場する統計調査の量が半端なく多いです。よくぞここまで突き詰めたものだと感心しました。そして、末尾で著者ご自身の結論を説いています。
個人的には、中身の体裁が中公新書らしくなく、別レーベルの新書に近いような感じがしました。
陰謀論 民主主義を揺るがすメカニズム
2023/03/13 08:55
よく理解できてなかったことが分かった
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:フライマン - この投稿者のレビュー一覧を見る
最近よく聞く言葉、陰謀論って何とおもってましたが、この本が提供してくれえるy科学的、論理的に説明と、実例の解説でとてもよく理解でき納得できました。
陰謀論 民主主義を揺るがすメカニズム
2023/02/09 20:29
陰謀論は蜜の味、思想的にはっきりする人がはまりやすいのか
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:雑多な本読み - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者は大学生の時にいわゆるネトウヨであったと告白する。それゆえか、陰謀論にはまりやすい人が感覚的にわかるのだろうか。陰謀論と言えば、アメリカのトランプ大統領のプロパガンダやそれを熱狂的に支持する人たちを思い浮かべてしまうが、日本でも決して無縁でないことを教えてくれる。本書では、陰謀論の定義や正規の手続きを踏んだ調査を行い、統計分析を駆使しているため、論拠が明確であり、論文構成の勉強にもなる。目次を見てみると、
まえがき
第1章 「陰謀論」の定義 -検証可能性の視点から
第2章 陰謀論とソーシャルメディア
第3章 「保守」の陰謀論-「普通の日本人」というレトリック
第4章 「リベラル」の陰謀論-政治的少数派がもたらす誤認識
第5章 「政治に詳しい人」と陰謀論-「政治をよく知ること」は防波堤となるか?
終章 民主主義は「陰謀論」に耐えられるか?
あとがき となる。
陰謀論とフェイクニュースの違いは何かというについての考え方や陰謀論にはまる人は多いことなど、参考になることは多い。詐欺に引っかかりやすいとか、私は引っかからないと思い込んでいる人が多いとかによく似ていると感じる。陰謀論に陥りやすいと言っても、保守・右派とリベラル・左派との違いを描き出し、政治に詳しくなれば大丈夫かと言えばそうでもないところや現在の社会はどうかという議論を進める。あくまでも、日本に限定して、現時点から読み取れることでの展開であるが。また、SNSでは陰謀論が飛び交っているイメージがあり、多くのメディアと比較しつつ分析している。ごく少数が陰謀論にはまり込んでいるうちは社会的に問題ではないだろうが(個々人では問題があるかもしれないが)、地方議員、国会議員等が本格的に陰謀論を流しだすと危険であることは間違いない。本書でも指摘しているように、地方議員が公費を使って、根拠がないままワクチンを殺人兵器としたり、国会議員の有力者が、日本学術会議が中国の軍事研究に協力していると発信したりしておれば危機感を持つのは当然であろう。
フェイクニュースに引っかかる人は多いが、陰謀論のように確認しようがいないことを広められると大変なことになると思う。特に差別を差別と思わない状況になると、社会が荒れ、周辺諸国を誹謗し、戦争への道というのも絶対ないと言えなくなる。マスコミ等も、根拠を持って、より正しい情報を流し、多くの信頼を勝ち取ってほしいと思う人は多いと思う。一読してほしい本である。