- みんなの評価
2件
イノベーションの科学 創造する人・破壊される人
著者 清水洋 著
経済成長の起爆剤として期待されるイノベーション。
将来への新しい希望であると同時に、「創造的破壊」と言われるように、人々のスキルや生活の基盤を壊す側面もある。
本書は「人」の観点から検討し、創造の促進は元より、破壊の打撃を軽減する方策を考察する。
創造する人、破壊される人の特徴とは?
抵抗と格差を縮小する教育投資、ミドル・シニア層のリスキリングとは?
希望と幸せのための二つのリスク・シェアとは?
■目 次■
はじめに
第1章 イノベーションとは何か
1 「創造的破壊」としてのイノベーション
2 不確実性がつきもの
3 創造の恩恵と破壊のダメージには時間差がある
第2章 創造する人の特徴
1 創造性は才能なのか、環境なのか
2 動機づけ次第で創造性が変わる
3 誰がイノベーションを生み出すのか
4 「創造的破壊」の張本人は誰か
第3章 破壊される人は誰か
1 誰が破壊されやすいのか
2 どのような人が破壊されてきたのか
3 破壊されるインパクト
第4章 新しいモノゴトへの抵抗
1 抵抗を生むイノベーション
2 政府はどちら側につくのか
3 抵抗がなくなる条件
第5章 アメリカ型をマネするな
1 世界をリードするイノベーション大国
2 広がる格差と増える絶望死
3 どこかに正解がある?
第6章 自己責任化する社会
1 リスクの取り方、分散の仕方
2 個人が引き受ける破壊リスク
3 広がる自己責任と、狭まる「他者への責任」
第7章 創造と破壊のためのリスク・シェア
1 政府の再分配
2 リスク・シェアのさまざまな可能性
3 イノベーションを方向づける
おわりに
謝辞
参考文献
註記
イノベーションの科学 創造する人・破壊される人
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
2024/12/18 21:45
イノベーションの良し悪しを思い知る話でした。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
経済成長につながる行為・イノベーションが発動されるのはそれで良い思いをする人々が出る一方、逆に悪い、苦しい思いをする人々も出る面もある。当書はイノベーションの良し悪しについて考えさせられる内容でした。
経済に関わるのが人間である以上、全ての人々が良い思いをするイノベーションなどないことを、改めて思い知りました。
2025/04/01 21:33
イノベーションとは何かだけでなく、その影響や提案は前向き
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:雑多な本読み - この投稿者のレビュー一覧を見る
イノベーションは何かと問われても、なかなか簡単に説明できないだろう。ここでは「経済的な価値をもたらす新しいモノゴト」という。経済的な価値を伴わないと、イノベーションと定義できないことになる。シュンペーターの創造的破壊は既存のやり方を破壊し、新しく創造することによって経済成長に結びつける。ここから来ている。大して破壊していなくとも、新規性があり、経済価値を高められるのであれば、イノベーションといえるのだろうか。具体的にイノベーションとは。その意義はということになる。本書の目次を見ると、
はじめに
第1章 イノベーションとは何か
第2章 創造する人の特徴
第3章 破壊される人は誰か
第4章 新しいモノゴトへの抵抗
第5章 アメリカ型をマネするな
第6章 自己責任化する社会
第7章 創造と破壊のためのリスク・シェア
おわりに
謝辞 参考文献 註記 となっている。
以上のように展開されている。イノベーションは誰にとって価値があるのだろう。それを問う視点が必要だろう。試行錯誤、失敗に学ぶ姿勢が重要だし、これを積み重ねることに価値があるのは間違いないだろう。イノベーションは社会に利益をもたらさないと意味がない。しかし、現実には不均一であり、地域的な差があり、時間的な差がある。必ずマイナスの影響を受ける人や分野があることは事実だろう。マイナスの影響を受ける人たちに自己責任というには軽すぎる。環境破壊のように負の外部性にも目を向けなければとなる。本書はそういったところも包み込みながら筆を進める。イノベーションで利益を受ける人と損失を負う人が必ず出てくる。当然、当事者の意見は重視されるべきだろう。ここから、リスク・シェアの提案が出てくる。ここに分散投資が出てくるのは、投資家的だろうか。投資家は分散投資し、企業は多角経営で対応するが、普通の個人・労働者はそうはいかない。結局、個人に責任を負わされるだけでは、リスク・シェアにはならない。まして、自己責任という言葉が幅を利かせ、大きな収入を得る人の公共に対する責任の低下は世界に広がっている。金持ちになるのは社会に寄付するためという人が減っている。自己責任化は責任の矮小化という。そのとおりだと思う。著者なりの提案も出てくる。一読してほしい。