- みんなの評価
3件
意志と表象としての世界
著者 著:ショーペンハウアー , 訳:西尾幹二
ショーペンハウアーの魅力は、ドイツ神秘主義と18世紀啓蒙思想という相反する二要素を一身に合流させていたその矛盾と二重性にある。いまその哲学を再評価する時節を迎えつつある。
意志と表象としての世界III
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
意志と表象としての世界 1
2020/07/15 10:41
18世紀から19世紀のドイツの哲学者アルトゥル・ショーペンハウアー氏の代表作です!
4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、18世紀後半から19世紀のドイツの哲学者アルトゥル・ショーペンハウアー氏の代表作です。同書は、1819年に公刊された書で、その大きな特徴として三つが挙げられます。一つは、著者が認識論の上でカントを継承しており、カントを簡明にし、明快にその観念主義を発揚していることです。二つ目は、意志としての世界で、我々に最も直接な意志から出発して、一切の本性、自然の本体をもそれに認めた事であり、これは形而上論として最も独創的な方面であるということです。そして三つ目は、観念の顕照として著者が見た世界は、全くプラトンの理想から出たもので著者の意志形而上論の光明ある方面であり、終局目的観に近接した理想的の見方であるということです。原書は4巻と続編から構成されています。中公クラシックスでは全3巻シリーズで刊行されており、同巻である第1巻目は、「第1巻 表象としての世界の第一考察―根拠の原理に従う表象、すなわち経験と科学との客観」と「第2巻 意志としての世界の第一考察―すなわち意志の客観化」の内容が収録されています。
意志と表象としての世界 3
2020/07/15 11:06
18世紀のドイツを代表するショーペンハウアー氏の代表的な哲学書です!
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、ドイツの哲学者アルトゥル・ショーペンハウアー氏の代表作です。同書は、1817年、同氏が29歳の時に執筆を開始し、翌1818年5月に完成した作品です。その年、6月には友人のゲーテにその完成を手紙で知らせ、原稿を書店に渡した後にイタリアに旅立ったという逸話が残されています。1819年初めにF・A・ブロックハウス書店から刊行されたに「たのですが、商業的には不成功に終わったということです。原著は全4巻と続編から構成されており、第1巻と第2巻は「表象としての世界の第一考察」で、第3巻と第4巻は「表象としての世界の第二考察」となっています。中公クラシックスでは全3巻シリーズで刊行されているため、同巻最終巻は第4巻目の途中から最後までの内容が収録されています。ショーペンハウアー氏の代表作をぜひ、この機会に読んでみられては如何でしょうか。
意志と表象としての世界 2
2020/07/15 10:50
18世紀のドイツの厭世思想家アルトゥル・ショーペンハウアー氏の代表作です!
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、19世紀ドイツの厭世思想家であるアルトゥル・ショーペンハウアー氏の代表作です。1918年に発表され、その後、ベルリン大学講師の地位を得たのですが、ヘーゲル氏の人気に抗することができず辞職しています。同氏の生を苦痛とみるそのペシミズムは日本でも大正期以来、熱心に読みつがれてきました。同書は、中公クラシックスでは全3巻シリーズで刊行されており、4巻と続編から構成される原著の第3巻と第4巻の一部が収録されています。同書には、カントの影響を強くうけた考え方、プラントン思想から出てきた意思形而上学の考え方が垣間見られます。同書の構成は、「第3巻 表象としての世界の第二考察―根拠の原理に依存しない表象、すなわちプラトンのイデア、芸術の客観」及び「第4巻 意志としての世界の第二考察―自己認識に達したときの生きんとする意志の肯定ならびに否定」となっています。