サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.1 5件

モノレールねこ

著者 加納朋子 (著)

小学生のぼくは、ねこの首輪に挟んだ手紙で「タカキ」と文通をする。ある日、ねこが車に轢かれて死に、タカキとの交流は途絶えてしまったが…。表題作の「モノレールねこ」ほか、ザリガニの俺が、家族を見守る「バルタン最期の日」など、夫婦、親子、職場の同僚など、日常にさりげなく現れる大切な人との絆を描いた8篇。

モノレールねこ

税込 612 5pt

モノレールねこ

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 3.8MB
Android EPUB 3.8MB
Win EPUB 3.8MB
Mac EPUB 3.8MB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー5件

みんなの評価4.1

評価内訳

  • 星 5 (5件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

モノレールねこ

2009/09/28 21:00

タオルや、ティッシュを用意して読むことをおすすめしますww

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:mayumi - この投稿者のレビュー一覧を見る

 加納朋子の心やさしい短編集。
 
 *モノレールねこ
 *パズルの中の犬
 *マイ・フーリッシュ・アンクル
 *シンデレラのお城
 *セイムタイム・ネクストイヤー
 *ちょうちょう
 *ポトスの樹
 *バルタン最期の日

 生きているということは、何かを失くすことだ。確かに得るものは多い。けれど、失うことも同時進行でおこっている。
 加納朋子は、そういう優しく消えていくものへ、真摯なまなざしを向けている。

 話の展開が、おとぎ話のようであることは否定できない。
 けれど、それでいいじゃないか。人生は苦いだけじゃない。ビターであるけど、スイートでもある。苦さがあるから、その甘さも理解できる。
 そういうことがわかる人間に成長すればいい。

 「マイ・フーリッシュ・アンクル」や「ポストの樹」のダメなオッサンが、なんとも愛おしいです。でもって、そういうオヤジが素敵に見えるのは、彼らが人生を愛しているからなんだと思う。
 結局のところ、愛おしいと思う気持ちこそが、人生を素敵なものにするんだろうな。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

モノレールねこ

2009/09/30 23:00

平行線に思えるふたつの「物語」がひとつになるとき

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:wildcat - この投稿者のレビュー一覧を見る

このねこに会ったのは、3回目だった。

1度目は、とある読書クラブのオフ会にて。

この会では月に1度のオフ会で、
自己紹介を兼ねて読んだ本を語る。

私が始めて参加したオフ会で
確か最初に語った人が挙げた書名が『モノレールねこ』だった。

そこでは詳しい内容は語られなかったが、
なんでも、ちょっとイイ話系らしい。

が、私の頭の中は疑問符だらけ。

「モノレールねこ」って、どんなねこなんだ???

2度目は、つい、先日のmayumiさんの書評だった。

なになに・・・・。タオルやティッシュがいる短編集だって。

やっぱりねこの正体はわからない。

ならば、確かめてみなければ。

そうやって本屋の書架の前に立ったのが3度目だ。

表紙を見ると、なんだか不細工なねこがいる。

また、いぢわるそ~な顔のねこなのである。

だいたい、笑顔がかわいくない。

ふてぶてしい顔でにやりと笑っているし、
黄色くて細い目がかわいくなさに拍車をかけている。

ふさふさの筆のようなしっぽは
ちょっとはかわいいと思ってあげられる。

ふわふわの白ねこなところもいいのだが、
その白に、泥んこかよっとつっこみたくなるような
きったない黒ぶちがついているところが
せっかくの地の白さをダメにしているみたいなんだよね。

が、こいつがなんで「モノレールねこ」なのか、
表紙からはわからない。

そして、表紙の絵は、
全体的になんともいえない不思議な雰囲気がある。

この不思議な絵がすべての短編の世界を
1枚の絵に入れたものなのだということは
最後まで読了してみてわかったのだった。

さて、本書は、「モノレールねこ」をはじめ
計8編の短編が収録されている。

どれも独特の世界があり、登場人物もバラバラなのだが、
1冊の本に存在するこの世界を何か貫き通すものがあるはずだ。

ずっと考えながらお話を追っていた。

モノレールねこは、なぜモノレールねこなのかは、
単純なようで結構深いと私は感じた。

まぁ、性格(というよりねこだから行動というのが正しいか。)は
姿の通りだった。

わざとそうやってるんじゃないかと
サトルが思うくらいに相手が嫌がることをするねこだ。

名付けの一義的な理由はその姿だった。

それを具体的に描写した部分は、
なんだがふふっと笑ってしまうのだ。

そのまんまだから。

そのテキストを読みながら表紙をもう1回眺めると、
その名付けの絶妙さがわかる。

そして、名前には二重、三重の意味があるように私には読めた。

このねこの名前の2つ目の意味は、その役割を指していると思う。

「サトル」と「タカキ」の間を、
首輪に手紙を挟んだねこは走っていたのだから。

ねこの話は、「モノレールねこ」だけである。

他の7編には、ねこはかけらも出てこない。

が、最後まで読んだとき、この短編は、
「モノレールねこ」じゃなければならなかったのだ、と思った。

全体を貫き通す3つ目の意味が
このタイトルにこめられていると思った。

本書の短編で描かれる世界は、
親子や夫婦というような、ごくごく近しい人間関係である。

近すぎて近すぎて、見える姿は、
「モノレールねこ」のような不細工な姿なのだ。

「人間」の話だから、「モノレールねこ」のように
姿が不細工なんてことじゃなくて、
とことんにダメダメキャラだったり、
主人公との関係がうまくいっていなかったり、
弱っていたり、壊れていたり・・・
というような外からは見えない、
近しい者だけ見る姿がそこにある。

主人公目線で見ているときのダメダメキャラは、
かわいいなんてもんじゃなくて、
身内には絶対持ちたくないタイプだと思うくらいのひどさなのだ。

「モノレールねこ」がこの中だったら
一番かわいいかも?と思えるくらいだった。

主人公と対置されるその人物は、
同じところにいながら違う世界を生きている。

読者は最初、「主人公目線」で見えている世界を見ている。

主人公は主人公なりの論理で、
自分が正しいと信じる世界で生きている。

その目線で見たときに
理不尽な世界を作り出している対抗人物がいたり、
そこまでは行かなくても
主人公と違う世界を見ている人物がいるのだが、
その対抗人物が見ていた世界が、
「事件」をきっかけに、主人公にもふっと見えるのだ。

それは、線路を切り替えた、という感覚に近い。

お互いがお互いの信じた世界を平行線で走っていたのが、
ふっとポイントが切り替わって、
相手の世界の根っこにあるものが見えてくる。

自分が理不尽だと思っていた相手の行動の根っこにあったものが、
そんな振る舞いをしてしまっていた理由がわかるのだ。

同じ時間同じ場所にいても、同じ物語を見ていなかったのが、
そのポイント切り替わりの瞬間、相手の物語が見えるんだ。

違う人物である以上、同じ物語をずっと生きることはない。

だが、その瞬間、
彼らは確かに同じモノレール上にいたに違いないと信じられた。

ある程度距離を置いておけば、遠目に見ていれば、
その人の不細工なところは見なくてよいのかもしれない。

関係性は、日ごろは平行線で、
めったにモノレール上に立てないのかもしれない。

それでも、やっぱり、遠目で見るきれいなねこよりも、
近くのかわいくないねこほど、
その不細工さがゆえに、かわいい、のかもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

モノレールねこ

2021/04/27 14:45

モノレールねこって?

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:昼休み - この投稿者のレビュー一覧を見る

キャッチーなタイトルに惹かれて、図書館で借りたこの本が加納智子さんを知った記念すべき1冊です。
優しい、日常ミステリーを読みたいあなたへ、おすすめです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。