- みんなの評価
10件
美しい国へ
著者 安倍晋三 (著)
「日本」という国のかたちが変わろうとしている。保守の姿、対米外交、アジア諸国との関係、社会保障の将来、教育の再生、少子国家の未来、真のナショナリズムのあり方……。その疑問への処方箋を示しつつ、自身の政治哲学を綴った書き下ろし作品。
美しい国へ
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
美しい国へ
2006/07/29 21:24
生まれながらのエリート、安倍晋三の自民党総裁選勝利宣言
43人中、24人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:塩津計 - この投稿者のレビュー一覧を見る
どこ底に沈んだ日本経済を力強く回復させ、落ち込んでいた日本人に自信と元気を取り戻した戦後政治史で他に例を見ない稀代の天才政治家・小泉純一郎の後を担う仕事は誰にとっても辛い作業となろう。しかし、この男なら大丈夫だろうと本書を読んで確信した。その男とは本書の著者である安倍晋三その人である。安倍さんとは既に私は何回もあっている。その時の印象は、あまりいいものではなかった。舌足らずで呂律の回らない訥弁の政治家くらいにしか思えなかった。登場した途端、あたりを払うオーラを放っているということでは森喜朗や中川秀直の方が遙かに強いオーラを発している。しかし、しかしである。一旦ことあると安倍の場合、内に秘めた強い意志が表に出てくるのであろう。北朝鮮拉致問題、北朝鮮ミサイル問題と日本を危機が襲ったとき、官邸にあって一人微動だにしないリーダーシップを発揮するのが安倍晋三なのである。これから日本は何度と無く今まで経験したことの無いような危機に見舞われることであろう。そのような時、腹の据わっていない阿呆がトプにいると日本はとんでもないことになる。海部俊樹、河野洋平、村山富一、加藤紘一は右顧左眄する根性なしの政治家でありリーダー失格であることは90年代に証明済みである。後2ヶ月で日本はこの男の手に委ねられることになる。次の首相・安倍晋三というプリンスの人と成りを知るには本書は格好の教材となろう。
美しい国へ
2006/07/26 23:57
日本人の切り札
25人中、20人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:佐伯洋一 - この投稿者のレビュー一覧を見る
福田康夫氏が総裁選不出馬を表明し、今正に安倍内閣が現実味を帯びてきた。その安倍晋三が、単独著作で自身の外交・国家観・安保・経済政策・財政政策・年金福祉に至るビジョンを明確に語ったのが本書である。
まずもって、総理候補がここまで自身のビジョンを述べた事は、少なくとも小泉総理にはなかった。そして、そこが小泉の悪点だといわれてきた。安倍氏はおそらくそうした市井の声を汲み取り、ビジョンを示したのだろう。その意気込みが感じ取れる。その点一つをみても、足りないところがあれば素直に補うことが出来る柔軟性が看取できる。宰相として重要な資質だと思う。
安倍氏が頭角を現したのは、北朝鮮による拉致問題であった。あのとき、「極右反動」などと護憲派などにまくし立てられながら、最後まで国民救出を諦めなかったのは、安倍晋三・西村眞吾・平沼赳夫・・などほんの数名だった。そのことが本書冒頭に書いてある。実際、「拉致問題は大切」などとぬかしながら、自身は何も手を下さず、売名行為にひた走るだけの卑劣な政治家が極めて多かった。安倍氏はそれらを「戦わない政治家」とソフトに表現しているが、主権侵害に怒りを感じない以上、政治家としての資格は無い。
氏は日頃から左翼反動勢力がはびこる現行の教育制度の抜本的改革を主張してきた。現行の教科書には秀吉を悪として描き、天皇陛下を悪として、シャクシャインは乗せるが世界的英雄東郷平八郎は触れもせず、朝鮮の英雄を大々的に取り上げるなど、日本人が誇りを持てないように日教組によって工夫され抜いている。そうした策謀を氏は見抜いているので、捨て置きはしないだろう。
日本とは全く惨めではないか。北がミサイルを乱射して喜んでいるなか、日本と日本人はその軌道が少しずれれば泣き死にするしかない。護憲派といわれる連中は実際にミサイルが東京に落ちても「まず、それは本当に日本を狙ったものか確認が必要」などと信じがたいことをほざいている。こういう者に国政を任せれば、我々の親兄弟が北という無能な小国のミサイルで爆死しても泣き寝入るしかない。憲法改正に反対する人は、ゆめゆめそういう事態になっても国は何もしないなどと騒がないことだ。もちろん、安倍晋三はそんな日本を愛せない政治家ではない。本書を一度でも読めば分かると思う。
そうした日本再生の切り札安倍が宰相に就くことを必死に食い止めようとする憐れな老人がいる。極左反日のボス筑紫哲哉である。聞けば、もう降板させてみのもんたにしたいそうだが、意地でもやめないそうだ。読売の渡部会長に向かって「老害」といったことなど何処吹く風である。私はこの男は人間のクズだと思っている。ジャーナリズムの風上にも置けぬ恥知らずである(詳しくは「天晴れ!筑紫哲也NEWS23」など参照。クズが言い過ぎではないことが分かる)。安倍氏は偏向報道に対しすぐに対処してきたが、国民は総裁選後も続くだろう老害に騙されてはいけない。
外交ビジョンも、日米豪印の4国同盟関係を意識している。21世紀が、膨張する中華主義に「再び」日本文明が対峙する転機であることを考えれば、極東の英国ビジョン(つまり親アングロ)は唯一の取りうる手段である。中華主義の拒絶は朝鮮半島と違い、聖徳太子以降日本民族の国是であった。
最後の一文。「日本を叩くことに生きる喜びを見出すのではなく、日本の明日について語ろう」。この前段の部分は、氏がこれまで見て来た悲惨な反日日本人への感慨が込められている。安倍晋三はこれまでもそうした卑劣な連中と戦ってきた。総理になっても我々の為に全力で取り組んでくれる事は、本書から滲み出るこの国への愛が担保している。
美しい国へ
2008/06/23 02:20
書評になってない素人政治評論です
16人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:BCKT - この投稿者のレビュー一覧を見る
第一章 わたしの原点
第二章 自立する国家
第三章 ナショナリズムとはなにか
第四章 日米同盟の構図
第五章 日本とアジアそして中国
第六章 少子国家の未来
第七章 教育の再生
著者は1954年生まれ。著者については聡明なる拙評読者はご存じだとは思うが,いちお確認しておきたい。元内閣総理大臣(第90代、2006-7年)。妻(昭恵)は,森永製菓創業家の出身(6代目)。著者の兄(寛信)は三菱商事執行役員で,その妻はウシオ電機会長牛尾治朗の娘。弟(岸信夫(養子))は参議院議員。父方の祖父(安倍寛)は元衆議院議員(『メンズ・ノンノ』モデルとは別人)。母方の祖父(岸信介)は,第56・57代内閣総理大臣,大叔父(佐藤栄作)は第61-63代内閣総理大臣,父(晋太郎)は元外務大臣。成蹊学園(小学校・中学校・高等学校・大学法学部政治学科)を卒業。くわぁ,ところてんというより,エスカレーターというより・・・なんて言えばいいんだろう・・・少なくとも,受験生の経験はないんだなぁ。で,たぶん,成績はたいして良くはなかったと推測できる。内部進学者が大学入学者からバカにされるのは,慶応や早稲田には限らない。著者52歳時の初めての単著。
本書要旨は“私=安倍晋三は保守本流の政治家です,さらに「闘う政治家」でありたいです!”です。大学で帝国主義を勉強したにも拘らず,友人から“右翼”呼ばわりされていた。偏差値が低い割には全国区で“左翼”大学としての知名度だけはある大学でのことだったので,“ああ僕は中道なんだ”と思った。小林よしのり『戦争論』(全三巻)はすべて読んだし,日本の外で外国人と口喧嘩もした経験もあって,自分の日本人性には自覚的な方だと思う。ああ,ってことは僕はどっちかというと保守的で右翼寄りなんだな,と悲しき結論。青春を費やして一生懸命マルクス『資本論』(大月書店版(国民文庫)で全8巻)を読んだのに・・・。
という立場の僕が本書を読めば,とうぜん評価は甘くなる。だって,言ってることは保守派の代弁とでも言えそうなくらい。ただね,「批判を覚悟で臨む」「闘う政治家」などと血気盛んな52歳だったのに,自分は総理職を途中で投げ出したよね? 腐れバカの村山富一(宇野宗佑と同程度の最低総理経験者)とどう違うの? “変人”小泉純一郎も,どっちかというと留年を留学(学位を取ってるわけではないので,正確には大学長期滞在)で誤魔化すくらいだから安倍と変わんないけど,それでもよっぽど「批判を覚悟で臨む」「闘う政治家」の台詞に相応しいよね。たしかに本書で述べているのは,間違いなく美しい“錦の御旗”だと思う。でも「闘う」意味をわかってなかった。小泉内閣で「スパコン」並の機動力を働いた官僚組織が,安倍内閣で素人の「そろばん」以下だったのは(小泉純一郎元秘書の表現),そういうところに原因があったんじゃないのかな?なんて思う。
そういう意味では,ちょっと悲しいですが・・・。ありゃ,こりゃ素人政治評論で,書評になってないや・・・。反省・・・。(1226字)