- みんなの評価
1件
世界一流エンジニアの思考法
著者 牛尾剛
noteでも大人気! 米マイクロソフトのエンジニアが放つ最前線の仕事術
頭が先、手は後。一流の仕事のカギは順序にある。
――楠木建(経営学者)
知的生産へのリスペクトがイノベーションの源泉だ。
――落合陽一(メディアアーティスト)
「怠惰であれ!」「早く失敗せよ」――
米マイクロソフトの現役ソフトウェアエンジニアの著者が、超巨大クラウドの開発の最前線で学んだ思考法とは?
“三流プログラマ”でもできた〈生産性爆上がり〉の技術!
・試行錯誤は「悪」。“基礎の理解”に時間をかける
・より少ない時間で価値を最大化する考え方とは?
・「準備」と「持ち帰り」をやめて、その場で解決する
・マルチタスクは生産性が最低なのでやらない
・“脳の負荷を減らす”コミュニケーションの極意
・コントリビュート文化で「感謝」の好循環を生む……etc.
仕事と人生を「自分の手でコントロールする」最高のスキルがここに!
世界一流エンジニアの思考法
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
2024/02/07 10:36
日本流の仕事流儀に警鐘を鳴らした書
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:巴里倫敦塔 - この投稿者のレビュー一覧を見る
米Microsoftの現役ソフトウェア・エンジニアが、米国流仕事の流儀を紹介した書。日本のソフトウェア開発現場との差を浮き彫りにする。「世界一流のエンジニア=MSのエンジニア」かどうかは不明だが、少なくともMSにおける仕事の進め方はわかる。筆者は日本のSIer出身で、彼我の差を具体的に示しており説得力がある。ちなみに筆者は44歳でMSに転職した後、現在はAzureのシニア・ソフトウェアエンジニアの職に就いている。
日本流の仕事流儀に警鐘を鳴らす。すなわち、日本人の生真面目さと完璧を目指す姿勢が、生産性向上の足を引っ張っている。日本のソフトウェア・エンジニアは、不確実性を忌避しすぎる。「納期は絶対」の神話は捨てる。納期に間に合わないなら、現実的に即するようにスコープを出し入れする。「準備」と「持ち帰り」をやめて、その場で解決する。重要でないことの過大な工数を使わない。検討してばかりで「やらない」ことが最大のリスクである。選択にダラダラと時間を使うべきではない。迷うくらいなら、どちらを選んでも結果に大差はない。
「怠惰であれ!」や「早く失敗せよ」といったMS流の仕事の進め方が、「真面目すぎ」「考え過ぎ」「やり過ぎ」の日本ですぐに適用できるとは思えないが、ソフトウェア開発のあり方を考えるヒントを与えてくれる1冊である。