サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  1. 電子書籍ストア hontoトップ
  2. 新書・選書・ブックレット
  3. 新書
  4. 講談社
  5. 講談社現代新書
  6. 不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか
  • みんなの評価 5つ星のうち 4.1 6件

不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか

著者 河合太介 , 高橋克徳

著者をもっと見る

あなたの職場がギスギスしている本当の理由。社内の人間関係を改善する具体的な方法をグーグルなどの事例もあげて教えます。何となくいつもイライラ・ギスギス……。そんな職場になっていませんか? 多くの会社で陥っている「負の構造」を明らかにし、その解決策を実例とともに紹介。社内活性化に必須の書。(講談社現代新書)

不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか

税込 957 8pt

不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 4.8MB
Android EPUB 4.8MB
Win EPUB 4.8MB
Mac EPUB 4.8MB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー6件

みんなの評価4.1

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか

2010/01/22 15:13

どこにでもある普通の職場の実態(就活している学生にもおすすめ)

12人中、11人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たかたか - この投稿者のレビュー一覧を見る

ここに記載されている職場は本当にどこにでもあてはまると思った。この本の続編である「職場は感情でかわる(講談社現代新書)」の冒頭にもあるが、著者のHPに共感するとの書き込みが多数あったそうである。

私の勤める会社も全く同じ状況であった。が、昔からそうであったかというとそうでもない。
私は30代で就職氷河期を経験したが、日本の20年近くつづく不況、派遣社員の増加と解雇、成果主義という社会の流れの中を乗り越えてきた30代以下の社員の本音がここにあるのではないだろうか。

会社はただお金を得るためのもの、自分の時間は自分のために使い、会社の行事に参加しないなど、私もそう思っていた一人である。

私はうつ病となってしまい2年間休職してしまったのであるが、社内の雰囲気は「だれにも助けを求められない(自己責任)」、「だれも助けてくれない(成果に関係ないものには手を貸さない)」、「自分のことで手いっぱい(社員不足で残業しなければ仕事が終わらない)」という風潮はここ最近10年で出てきたものであるように思う。

会社の管理職や役員、社長にもぜひ読んでもらいたいと私も感じたが、うつ患者の増加が社会問題化した現在において、「職場のうつ」対策は最重要課題となっており、会社の幹部も今の状況に危機感をもっていると思う。

つまり不機嫌な職場を変えるのは社長や幹部や管理職ではなく、末端にいる社員ひとりひとりの協力的なコミュニケーションが重要ではないだろうかと思うになった。本書もこのことに言及している。

メール社会化したコミュニケーションの希薄化した社内を変えていくのはひとりひとりの意識の問題ではないだろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか

2011/03/27 22:20

どこの会社でも、個人主義の影響は少なからずあります。

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:龍. - この投稿者のレビュー一覧を見る

どこの会社でも、個人主義の影響は少なからずあります。

会社のためというより自分自身のためという意識が強い人や、周りに無関心な社員が増えています。本書では、この現象は社会全体の風潮だとしています。

「自分を保つために仮想的有能感を持って、他者を否定する・・・」

自分が認められているということは、本来、他人からの評価であるはずですが、そういう経験が少ない人は、自分の能力ではなく周りこそが悪いと考えてしまうのです。

本書では、最初に日本の会社がどうしてこのような状況になったのかの考察がなされています。

従来の日本型の組織は人を中心に仕事が考えられていたため、欧米型の職務での割り振りてはありませんでした。つまり、その担当となった人が、ほとんど全ての仕事を受け持つということです。職務で仕事を割り振る形で組織を作ると、縦割りで業務が進むため、ある程度個人所義でも仕事さえこなしていれば大きな問題にはなりません。

個人の能力が高いと仕事の質もあがりますが、組織力という点ではデメリットが目立つようになってきたのです。

本書では、それらデメリットを解決し、活気ある組織作りのための仕組みをグーグルなどの例でいくつか紹介しています。

ポイントはいかにコミュニケーションの「場」を会社が提供できるかということです。放置しておけば、個人化はどんどん進みます。その仕組みを考え、実践するように仕向けるのが経営者の仕事なのです。

本書は各分野の専門家がそれぞれの立場から書いているので、マクロ的なところからミクロの対応策まで一貫して理解することができ、大変良い本だと思いました。

会社人、必読です。

龍.

http://ameblo.jp/12484/

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか

2008/04/09 07:33

実は本書に興味が沸いた人は、本書を読む必要のない人かも知れない!

25人中、25人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たけくん - この投稿者のレビュー一覧を見る

 同じ職場でも他人のやっていることは全く分からない、他の人がどんな事で困っているのか分からないし興味もない、これは××課の仕事、あの人のプライベートは全く知らない、職場の飲み会や慰安旅行に参加するのはかったるい、何て事が極当たり前となってきている様に個人的にも感じている。また部署間での共同の仕事においては、仕事を人(他部署)へ押し付けるという事が普通に行われたりもしている。
 個人を尊重する、プライベートに干渉しない、強制はダメ、そんな風潮からなのか?はたまた各社員に転職という切り札が容易に出すことも可能となったからなのか?
 個人的にも上記の色々な事を感じていただけに、本書のタイトルを見たときは感動したというか、思わず笑ってしまった。「凄いな!この本のタイトル!!」同僚の机の上にあった本書を見た時の第一声であった。
 本書では、不機嫌の要因分析、取材を通じて得た優良企業の実態紹介、事例からの好ましい職場の分析が綴られている。『コレ』というカンフル剤の紹介はないが、処方箋の青写真は見えている。色々試す価値はあるのではないだろうか。でもよく見ると実は・・・の普通の会社の姿にも投影できるのでは??と感じたのは私だけではないと思う。
 本書のタイトルに惹かれ興味を示した人は、実は本書の必要の無い人にも思う。本当に本書を読んで欲しい人は、往々にして本書には興味を惹かないのだろうな、とぼやいてしまうのであった・・・。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。