- みんなの評価
12件
自分では気づかない、ココロの盲点 完全版 本当の自分を知る練習問題80
著者 池谷裕二
買い物で、得だと思って選んだものが、よく考えればそうでなかったことはありませんか。こうした判断ミスをもたらす思考のクセは、「認知バイアス」と呼ばれます。認知バイアスは、無意識のうちに判断ミスを引き起こす、いわば思考の錯覚。その不思議な世界を気鋭の脳研究者がひもときます。認知バイアスの古典例から最新例までクイズ形式で実感することで、自分の持つ思考のクセだけでなく、他人のココロの動きまで分かります。
自分では気づかない、ココロの盲点 完全版 本当の自分を知る練習問題80
06/05まで通常1,100円
税込 550 円 5ptこの著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
自分では気づかない、ココロの盲点 本当の自分を知る練習問題80 完全版
2016/01/28 12:34
80のテストで思考や判断のクセがわかる。
11人中、11人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:朝に道を聞かば夕に死すとも。かなり。 - この投稿者のレビュー一覧を見る
池谷さんの本を書評するのは、多分、これで3冊目。中村うさぎさんとの対談本以上に脳科学をわかりやすく教える本はもう出ないだろう…と思っていたら、出ました。
すごくわかりやすいミニテストが満載です。ブルーバックスもこういう本を売るようになったんですね。内容は大幅改定で、30項目のテストが80項目になりました。
「おわりに」で「文字数が少ないのは、手抜きではありません」と述べています。この本がしっかりしているのは、ちゃんと各項目に引用文献が記されています。
え?そんなの当然でしょ?って思っていると、意外と人文系で「超訳」とかコンパクトにしたものってインパクト重視な構成ゆえに、引用文献や用語集など、門前書からさらに進みたい人向けの補助線としての案内が不親切だったりします。
自分の脳にはクセがあるけど、「脳に偏見があること自体は罪ではありません。クセは成熟した脳のデフォルトです。」「脳を知れば知るほど、自分に対しても他人に対しても優しくなります。」と述べます。本書のテストをして「なんか多数派じゃなくて、やだなぁ」って思っても、多様性があるから人類は発展したのだから、それはそれで脳の個性です。
最近の社会の傾向として、人間の心について哲学や心理学よりも脳科学にその知見を求める傾向があり、汎脳主義かしら?ってくらいにバイオロジカルに性急に見取り図を知ることはヒトに安心をもたらします。
脳のMRIを見せて「こんな状態の時はこの領域が反応してます」ってのは「おおっ!」とビジュアルで感動する。脳の視覚化はなるほど、私たちに知的満足をもたらします。
でも、わからないこともいろいろあるのも事実で、この分野はまだ現在進行形の学問です。かなりの妥当性が「ありそう」な領域なのでその慧眼に圧倒されるのですが、脳は当面の必要に応じてぐにゃぐにゃ場当たり的な変化をした歴史があります。
脳科学が「良い、悪い」という道徳判断に道しるべを与える学問ではなく、価値判断を行う過程を分析する学問なんだという理解があればちょうどいい距離感が掴めるのではないでしょうか。
脳科学の本は10冊以上読んだけど、池谷さんは信頼のおける方だと推薦できます。
自分では気づかない、ココロの盲点 本当の自分を知る練習問題80 完全版
2016/05/01 07:53
物事を決めつけないことを肝に
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る
無意識のうちに、勘違い・判断間違いを引き起こす認知バイアス。その存在は知っているが、こんなに多岐にわたるとは思わなかった。日常でも非常時でも、決めつけた言動をとる際は、認知バイアスが働いていないか、一息おいて行いたいものだ。正しい間違っているというのは、人にとっての心地良さや快適さの度合いでしかなく、「好きか嫌いか」の問題に帰着するということを強く意識したいと思う。
自分では気づかない、ココロの盲点 本当の自分を知る練習問題80 完全版
2016/04/08 13:15
簡潔にして良心的な、認知科学(認知心理学?)への入門書
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:もるたん♪ - この投稿者のレビュー一覧を見る
一応、大学で心理学を専攻しているので、心理学を学んだことがない人よりは認知バイアスから自由とは思うが、目からうろこがポロリと落ちたところがたくさんあった。特に印象的なのは、「バイアスの盲点」と「情報バイアス」。自己理想化をしたがる脳を冷静に観察する。感情を立て直したいときは体の姿勢に気を付ける。これを意識するだけでも、日々違ってくるような気がする。ついつい下を向きながら歩く人(私)は、ぜひ顔をあげてみよう。
用語集、推薦図書もついていて、とても良心的です