- みんなの評価
10件
ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う
著者 坂本 貴志
年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70代男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く……知られざる定年後の「仕事の実態」とは?
漠然とした不安を乗り越え、豊かで自由に生きるにはどうすればいいのか。豊富なデータと事例から見えてきたのは、「小さな仕事」に従事する人が増え、多くの人が仕事に満足しているという「幸せな定年後の生活」だった。日本社会を救うのは、「小さな仕事」だ!
【目次】
第1部 定年後の仕事「15の事実」
事実1 年収は300万円以下が大半
事実2 生活費は月30万円弱まで低下する
事実3 稼ぐべき額は月60万円から月10万円に
事実4 減少する退職金、増加する早期退職
事実5 純貯蓄の中央値は1500万円
事実6 70歳男性就業率は45.7%、働くことは「当たり前」
事実7 高齢化する企業、60代管理職はごく少数
事実8 多数派を占める非正規とフリーランス
事実9 厳しい50代の転職市場、転職しても賃金は減少
事実10 デスクワークから現場仕事へ
事実11 60代から能力の低下を認識する
事実12 仕事の負荷が下がり、ストレスから解放される
事実13 50代で就労観は一変する
事実14 6割が仕事に満足、幸せな定年後の生活
事実15 経済とは「小さな仕事の積み重ね」である
第2部 「小さな仕事」に確かな意義を感じるまで
事例1 再就職先で一プレイヤーとして活躍
事例2 週末勤務で会社を支える
事例3 包丁研ぎ職人を目指して独立
事例4 近所の学校で補助教員として働く
事例5 同僚、患者とのやり取りを楽しむ
事例6 幕僚幹部から看護師寮の管理人に
事例7 仕事に趣味に、人生を謳歌する
第3部 「小さな仕事」の積み上げ経済
1.定年後も働き続ける人に必要なこと
2.高齢社員の人事管理をどう設計するか
3.労働供給制約時代における経済社会のあり方
ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う
2022/09/12 20:38
一番刺さりました
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:飛行白秋男 - この投稿者のレビュー一覧を見る
定年(正確には嘱託の最終年限まで)まであと一年です。
再就職を考え活動中です。
現役時代の役職とか年収とかが通用しないことが、この本でよくわかりました。
現実を知らず、(理想との差に)不貞腐れていた自分が情けないです。
割り切って新しい自分のスタートを切りましょう。
ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う
2022/10/29 22:09
タイムリー
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くにさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
定年目前で社外に在籍出向が決まっている自分にピッタリの本でした。グラフがもう少し
見やすかったらよかったです。
ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う
2023/01/03 08:23
年それぞれの状況に、応じた仕事参加とは。
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:おじゃもんくん - この投稿者のレビュー一覧を見る
定年退職後は、定年後の本がやたらと目に付きますな。
もちろん私も、退職前数年は定年後に向けて手を打ち。
現在の、ノホホン人生を生きていますが。
本書の著者は、各年齢の実態調査のデーターを元に解説。
第一部では、総務省の出す「国勢調査」も参考に。
各年齢の就業率を元に、現在の日本社会の動向を書いています。
それによると、60歳の定年退職前後の主に男性の動きを洞察。
定年後も、自分のペースに合わせて仕事をしていると指摘。
定年前の正社員人生と、定年後の補助的仕事のストレス度に目を付け。
働か無ければ生活出来ない人も居るが、大半は自分のペースで働いているとの事。
第二部では、仮名ながら60歳70歳の実際をレポート。
多数の事例では、皆さんそれなりに満足して生きている。
第三部では、社会全体が少子社会に向かう日本で。
高齢の方々が、「小さな仕事」を続けて行き日本を支える提言を。
その為の、法的整備から消費者優位過ぎる国民の意識改革から。
国全体の流れを変えて、この国この国の民を守って行く方向性を。
最初のデーター解説は疲れましたが、後半はサクサクと読めましたね。
人生100年時代(無理な気が・・・)なそうな。
暗中模索、大切ですね。