- みんなの評価
7件
計算力を強くする
著者 著者:鍵本聡
【本書『計算力を強くする』と『計算力を強くする part2』(2006年12月刊行)の内容を厳選し、新たなトピックも加えた『計算力を強くする 完全版』が2023年7月に刊行されました】
計算力を鍛えて脳を活性し論理力をアップ! 一見複雑に見える計算も、視点を変えるだけで簡単に解けるようになる。かけ算、足し算、引き算、分数、小数など、四則演算を駆使するだけで脳力全開、速解猛特訓!
計算力が人生を変える!?
●ビジネスは数字が命
見積もりを聞かれて瞬時に概算できれば信頼度アップ
●試験は時間との勝負
早く、正確に答えに到達できれば点数も確実にアップ
計算力の訓練で決断力を身につける
計算の速い人ほど、答えや結果を予測し素早い判断と決断ができるという。生活やビジネス、入試などのさまざまな場面では筋道を読む状況判断力と決断力があるかないかで実力の差が歴然と現れる。そこで、いまからでも間に合う決断力・集中力を磨くためのとっておき計算テクニックを伝授。(ブルーバックス・2005年8月刊)
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
計算力を強くする 完全ドリル : 先を読む力を磨くために
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
計算力を強くする part1 状況判断力と決断力を磨くために
2009/06/16 20:17
若いひとたち、こどもたちに活用して欲しい。
11人中、11人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kumataro - この投稿者のレビュー一覧を見る
計算力を強くする 鍵本聡 講談社
先日読んだ「16歳の教科書」講談社に登場する先生たちのおひとりが書かれた本です。「16歳の教科書」を読んで感心したので購入しました。
学校で、この内容で教わりたかった。わたしはもう50歳なので手遅れです。わたしが子どもの頃には、この内容の本はありませんでしたし、町内に塾もありませんでした。つまり学ぶ機会と場所がありませんでした。
以前テレビ番組で、インド式の計算方法が紹介されていました。瞬間的に暗算ができるという内容でした。この本もそれに沿っていると思います。
わたしは、この本全体を読み終えた後、要点を手帳にメモしました。しかし、記憶力が低下してきているので、まもなく計算手法は忘れてしまうでしょう。残念なことです。
6ページの「計算視力」から始まります。判断力、決断力、集中力が養われます。わたしは40代後半まではメモ魔でした。できるだけ記憶することを少なくして、空いた脳の部分で考えることを優先してきました。ところが、50代が近づくにつれて、人の名前とかお店の名称が覚えられなくなってきました。このままではぼけてしまうという危機感を抱いてからは、メモをやめて、できるだけ暗記するように心がけています。それでも完璧には記憶できません。2割ぐらいは忘れます。ただ訓練として暗記は心がけていくつもりです。
掛け算の「変形」、読んでいるうちに「いち、にー、さーあん」のギャグをもつ世界のナベアツ氏が目に浮かびました。算数は積み上げだと思いました。一箇所で行き詰るとそこを克服するまでは次の段階に進むことができません。私は小学校低学年の頃に転校を繰り返していたので、算数は苦手でした。たとえば、九九を習い始めたときに転校して、次の学校ではもう九九が終わっていたことがあります。分数しかりで、分数の足し算を習っていたら、次の学校では掛け算をしていました。だからわたしは今でも計算は苦手です。電卓さんありがとうです。日本では、九九を九の段までしか教えませんが、もっと先の十九の段まで暗記させたほうがいいようです。
この本では、あきらめるのではなく、飽くなき追求をしていく姿勢がいい。「置き換え」とか「集中力は指先に宿る」という観察眼もいい。
わたしは、50代近くになってから、物事を言葉とか文章ではなく、脳の中で図を描いて考えるようになりました。事柄を図式化しながら適切な結論に達しようとします。そういうことを本にできるような人がいたら本にしてほしい。自分ではできません。
2021/01/02 11:15
役に立つ考え方
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mistta - この投稿者のレビュー一覧を見る
別に魔法でも何でもないが、これを知っていれば、
これを抑えていれば、計算力が格段に上がる考え方や、知識の紹介がされている。
いわゆる、「19の段」の掛け算の答えも覚えてしまうコツや、検算のコツ、
4の倍数、8の倍数の判定の仕方など即つかるワザも紹介されている。
計算力が弱い人の特徴として姿勢が悪いことを挙げていること、ノートは一行空間を
あけたほうが良いことなども書かれていて、なるほどと思った。
読んですぐに実践しようと思った教え多々有り。
計算力を強くする part1 状況判断力と決断力を磨くために
2020/02/24 09:02
計算力を強化して、論理的思考や判断力を高めましょう!
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、四則計算を始めとした計算を素早くできるように訓練することでによって、脳を活性化して、論理的な思考力や判断力を高めていこうという画期的な一冊です。実は、様々な研究によって、計算力のある人ほど、課題などにぶつかった際、その場での適切な思考や判断が迅速にできるという事実が分っています。そこで、同書ではそうした計算力を高めていくための練習帳となっています。同書では、計算する際のテクニックも丁寧に教示してくれますので、同書を読めば、確実に計算力がつき、計算が迅速にできるようになります!