電子書籍
魔法科高校の劣等生
魔法が現実の技術となって、一世紀 ──。 新入生の季節。この 『魔法科高校』 にも、一組の血の繋がった兄妹が入学した。 兄は、ある欠陥を抱える劣等生(ウィード)。 妹は、全てが完全無欠な優等生(ブルーム)。 どこか達観したような面持ちを見せる劣等生の兄と、彼に肉親以上の想いを抱える優等生の妹。二人がこのエリート校の門をくぐったときから、平穏だった学びの園で、波乱の日々が幕開いた。
魔法科高校の劣等生(1) 入学編〈上〉
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
2011/12/21 13:33
既存の枠をはみ出す
12人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くまくま - この投稿者のレビュー一覧を見る
魔法とは現象であり、それを制御する技術である。フェルミオンでもボソンでもない、意思や思考を形にする想子(サイオン)と、意志や思考を産み出す情動を形作る霊子(プシオン)のうち、サイオンを制御する事で現代魔法は成される。そのプロセスを助けるのが、CADと呼ばれる魔法発動デバイスだ。
しかし一方で、魔法は才能でもある。全ての者が同じ様に魔法を使える訳ではない。ゆえに、資源配分は当然、優秀な者に集中されることになる。そしてそれは、魔法を使える者と使えない者の間だけではなく、使える者同士でも適用されるルールだ。
司馬達也は妹の深雪と共に、国立魔法大学付属第一高校に入学した。しかし彼は、学科はトップだったが実技の評価が低く、深雪は花冠(ブルーム)と呼ばれる一科なのに、達也は雑草(ウィード)と呼ばれる二科の生徒だ。二科とは、一科の補欠であり、専任の指導者がつくこともない。
一応平等は謳っているものの、実態がこれなので、当然のことながら、一科の生徒は二科の生徒を見下す。しかしそれに、兄の実力を高く評価する深雪は納得がいかない。そのことからトラブルが発生するのだが、それは彼らを、生徒会長・七草真由美や風紀委員長・渡辺摩利とであわせるきっかけになるのだった。
魔法を技能として体系化する設定が細かく、もしかするとそれを敬遠する人もいるのかもしれないが、こういう深い設定は個人的に大好き。そして、劣等生だと思われている人物が、実は既存の枠では評価しきれない人物というだけであり、世間の偏見を実力で跳ね除けていくという設定が魅力的に映る。
WEB小説からの出版ということで、これから順次刊行されていくのだろう。たのしみ。
2012/01/23 21:27
測り得ない実力が炸裂!
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くまくま - この投稿者のレビュー一覧を見る
魔法科高校には隠然たる差別がある。それは入学実技試験によりもたらされる、一科生と二科生という違いに起因する。希少な指導者を有効に利用するため、実技に劣る二科生には個別教官がつかないのだ。それ自体は厳然たる区別のはずなのに、その違いが一科生に特権意識を生む。
しかし、今年の新入生にはこの枠組に収まらない人材がいた。首席入学の司馬深雪の兄である二科生・司馬達也。実技に劣る二科生のはずなのに、実力者ぞろいの生徒会副会長を魔法で撃破し、その存在を奇貨と見た生徒会長・七草真由美と風紀委員長・渡辺摩利によって、差別意識に風穴を開けるための一手として、二科生として初の風紀委員に任じられた達也は、早速、剣道部と剣術部の数十人単位の諍いを治め、一躍有名人となる。
この騒動の一方であり、ウィードでもある壬生沙耶香にその実力を見込まれた達也は、ブルームを見返すための策として剣道部に誘われるのだが、それをすげなく断ってしまう。しかし、劣等感にさいなまれている壬生沙耶香は、ブルームを見返すという気持ちをあきらめきれず、とんでもない虫を学校に招いてしまうのだった。
現在の実技選考基準では測ることができないために劣等生とみなされている、司馬達也、千葉エリカ、西条レオンハルトなどの少年少女たちが、試験には現れない実力を示して快刀乱麻を断つ爽快感を味わえる作品。もちろんラノベ的要素として、ラブっぽい淡い感情があったり、遣りすぎに見えるようなブラコンもあったりする。
そして物語は、とても高校生の手に負えるとは思えないような大事件へと発展していく。
2015/08/28 23:59
魔法科高校の劣等生(1)
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Carmilla - この投稿者のレビュー一覧を見る
この4月から、鳴り物入りで始まったアニメ番組の原作本・コミック本であるが…
「面白いか?」といわれれば、はっきり言って「????」と思わざるを得ない。
設定はそれなりに面白いとは思っているが、この小説の最大の問題点は文体、そしてその世界観にある。
タイトルに「劣等生」とあるが、主人公は基本的に「魔法」が使えない(それも一般人から見れば、十分に使えるレベルであり、本人が「劣等生」と思っているのは、単に「学校側から見た評価」でしかない」だけで、世間一般から見れば十分に「エリート」である事、主人公の妹の、度を超えたブラコンぶり(二言目には「お兄様すごい!」のノリになって、正直うざいと感じることも)はまだ我慢できるとしても、地の文の文体はまるでPCか電化製品のマニュアルみたいで、正直言って読むのが苦痛だった。会話文のおかしな改行も目障りでしかない。
始めから終わりまで「俺ってすごいでしょ?」というノリ一辺倒で押し切られるので、日常生活に欲求不満を抱えている人間にはお勧めするが、微妙な心理描写とか、人間関係のあやを求める人にはお勧めできない。雑誌「ダ・ヴィンチ」2013年上半期BOOK OF THE YEAR2位になった作品ではあるが、その評価はネット上はもちろん、ラノベ好きの間でも評価は二分されている。
2015/06/07 15:40
驚きの展開
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:名前のない怪物 - この投稿者のレビュー一覧を見る
私がアニメを好きになったきっかけである「魔法科高校の劣等生」の新刊がでたということで発売当日、開店を待ちかいました。今まで明かされることのなかった深雪と達也の関係性、新たに登場する四葉の次期当主候補とそのガーディアン。色々な出来事が重なっていくにも関わらず、1つ1つわかりやすい展開で進んでいくお話。とても感動的です。私の友達にもとても人気があり、誰でも読める作品となっていると思います。この巻の最後のページを見て、次巻がとても楽しみになりましいた。
2014/05/05 11:57
おもしろい
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:れむ - この投稿者のレビュー一覧を見る
アニメ化に伴い読者がまた増えるのではと思います。
設定が細かく、また登場するキャラクター数もおおく、
そのようなのが好きな人にはたまらないと思います。
電子書籍魔法科高校の劣等生(32) サクリファイス編/卒業編
2020/09/15 19:46
優しい終わり
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:マンガ大好きなオジン - この投稿者のレビュー一覧を見る
大好きなこの作品の“高校編”の終わり方は、一口で言えば『優しい』。
31巻が結構派手だったので、それに比べて地味というのはやむを得ないが、ハッピーエンド的な所は個人的に満足しているし、続編にも期待している。只、ほのかが切な過ぎるので、続編では彼女にも何らかの形で報いてほしいかな。(笑)次回に注目かつ期待してます。
2019/09/11 21:00
終わりが見えてきた、、、
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:人生 - この投稿者のレビュー一覧を見る
もうすぐ終わってしまうと思うと残念でなりません。
2018/08/16 22:31
次巻が気になる…
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:wisteria - この投稿者のレビュー一覧を見る
「ネタバレ要素あり」
あとがきで作者様も書いておられますが、ほぼ光宣のことがメインの巻でした。まだ決着はつきませんが、彼の最終的な処遇がどうなるのかとても心配です。
光宣の他にも、スターズや新たな軍事衝突の話もあり、かなり不穏な雰囲気が漂ってきました。ただ今回は陰謀・暗躍メインで、次回の急展開への布石という印象です。達也の無双もありそうなので次巻がとても楽しみになりました。
シリアスの合間のリーナと達也の会話が好きです。リーナなので()コメディ感が強くなるのですが話す内容はかなり重要な伏線もあって、そのギャップが何だか可笑しくて笑ってしまいました。
2018/05/13 19:10
魔法科高校の劣等生 2
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:どいさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
入学試験の成績で優等生(ブルーム)と劣等生(ウィード)に入学時から分けられ(差別)されている魔法科高校。魔法の実技成績を元に分けられるが、この作品実技試験で好成績=魔法の戦闘力が高いというわけではない点が、現実世界の
高学歴の人間=使える人間 ではない点に通じていると思う。
2018/05/13 15:28
魔法科高校の劣等生 1
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:どいさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
ラノベの中でも屈指の人気作品。アニメの続編にも期待が集まりますが、まずは原作を読んでみるのはどうでしょう?
2016/10/14 12:12
興奮
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:カンピー - この投稿者のレビュー一覧を見る
スタッフに指名されて当然と言わんばかりの技術力、そしてその技術力の背景に気付く人物。
さらに指名された役目(義務)果たそうとする達也。
興奮が冷めやらない。
2016/10/14 11:53
目が離せない
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:カンピー - この投稿者のレビュー一覧を見る
あまり目立ちたくないが、周りがそれを許してくれない物語の展開。
目が離せなくなります。
それにしてもこの文章、ここと、「ここ」の順序が逆のほうがいいのにな~、というところが結構ある。作者のこだわり?
2016/10/14 11:43
いよいよ入学
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:カンピー - この投稿者のレビュー一覧を見る
最初は解説が多くなっても仕方が無いかな。
これを乗り越えてこその物語である。
入学早々波乱含みで、内容的にはたいへんおもしろい。
2016/06/10 08:40
とにかくスカッとする
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:いっしゅうぶんち - この投稿者のレビュー一覧を見る
とにかく、スカッとする!。今回は、劣等生のレッテルを張られている達也が、次々と結果を残していく。「もう、反則だろ笑」ってくらい、達也がやってくれます!。また、達也の本音の部分が、垣間見れたりするので、ファンにとっては、ドキドキしながら、ページをめくるはず笑。とにかく、達也をなめている人達が度肝を抜かれる様は、スカッとします!