サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 5件

吾輩は猫である

著者 夏目漱石 (作)

猫を語り手として苦沙弥・迷亭ら太平の逸民たちに滑稽と諷刺を存分に演じさせ語らせたこの小説は『坊っちゃん』とあい通ずる特徴をもっている.それは溢れるような言語の湧出と歯切れのいい文体である.この豊かな小説言語の水脈を発見することで英文学者・漱石は小説家漱石となった. (解説 高橋英夫・注 斎藤恵子)

吾輩は猫である

税込 726 6pt

吾輩は猫である

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 8.7MB
Android EPUB 8.7MB
Win EPUB 8.7MB
Mac EPUB 8.7MB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー5件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (3件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

吾輩は猫である 改版

2003/06/08 09:57

読む前に猫を飼おう

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:穂高 嶺二(文筆業) - この投稿者のレビュー一覧を見る

この作品を読むと、漱石は猫が本当に好きだったんだなと思う。猫を飼ったことの無い人には、本当の意味でこの作品の理解は出来ないのでないだろうか? 江藤淳をはじめとして、漱石の作品の評論家は掃いて捨てるほどいるけれども、彼等・彼女等が猫を飼ったことがあるかどうかはその評論が妥当かどうかを決める重要なファクターであろう。主人公の猫が子供の寝床にもぐり込んで一所に寝ているところを、子供が「猫が来た猫が来た」、といって夜中でも何でも大きな声で泣き出して、目を覚まして飛び出して来た主人に物差しで尻ぺたを叩かれた場面など、この動物の行動がよく描かれているし、飼ってみるとそれがよく分かるのである。最後に猫が死んでしまうような終わり方になっているのが気に食わない点であるが、個人的にはきっとこの後で主人かおさんに助けられたのだろうと信じている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

吾輩は猫である 改版

2020/05/05 09:09

夏目漱石が1905年に発表した処女長編小説です!

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、夏目漱石の長編小説で、1905年に発表された処女小説です。同書は、あまりにも有名な「吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当がつかぬ」という書き出しで始まり、その出だしから読者の興味を惹きつけます。内容は、中学校の英語教師である珍野苦沙弥の家に飼われている猫である「吾輩」の視点から、珍野一家や、そこに集う彼の友人や門下の書生たち、「太平の逸民」の人間模様が風刺的で戯作的に描かれた作品です。ぜひ、夏目漱石の代表的な作品ですので、多くの方々に読んでいただきたいと思います!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

吾輩は猫である 改版

2013/02/27 11:34

個人主義を笑い飛ばせ

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:コーチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る

『吾輩は猫である』はこれまで何度か読んだことがあるが、最近また読み返してみた。しかし、今回ほどこれをおもしろく感じたことはない。それも文学的関心をかきたてられるという意味でのおもしろさではなく、笑いを催すおもしろさ、おかしさである。純文学を読みながら、クスクス、時にはゲラゲラと大笑いをする経験などこれまでの人生でも、なかったことである。
 漱石自身がモデルらしい苦沙弥(くしゃみ)先生とその家族、珍客、隣人がくりひろげるやりとりや騒動を、猫の視点から描いたこの小説は、人間やその社会のさまざまな愚昧や欺瞞を、諧謔味に富んだ語り口で徹底的に笑い飛ばしている。実際、人間精神の醜さや愚かさほど笑いの対象として格好のものはなく、そのような笑いほど気持ちのよいものはないことをこの書は悟らせてくれる。
 これが書かれたのは、日本がアジアの強国として台頭してきた日露戦争の頃、日本人のあいだにそろそろ西洋の価値観が根づいた時代である。この小説中、漱石は近代化した日本人の精神を痛烈に批判している。彼の生涯のテーマでもあった個人主義への懐疑もすでにこの時点で、はっきりうかがわれる。
「今の世は個性中心の世である...あらゆる生存者がことごとく個性を主張し出して、だれを見ても君は君、僕は僕だよと云わぬばかりの風をするようになる。ふたりの人が途中で逢えばうぬが人間なら、おれも人間だぞと心の中で喧嘩を買いながら行き違う。それだけ個人が強くなった...人から一毫も犯されまいと、強い点をあくまで固守すると同時に、せめて半毛でも人を侵してやろうと、弱いところは無理にも拡げたくなる。こうなると人と人の間に空間がなくなって、生きてるのが窮屈になる...かくのごとく人間が自業自得で苦しんで、その苦し紛れに案出した第一の方案は親子別居の制さ。日本でも山の中へ這入って見給え。一家一門ことごとく一軒のうちにごろごろしている。主張すべき個性もなく、あっても主張しないから、あれで済むのだが文明の民はたとい親子の間でもお互に我儘を張れるだけ張らなければ損になるから勢い両者の安全を保持するためには別居しなければならない。」
 個性を重視し、個人のわがままを最大限に尊重せんとする西洋流の個人主義は現代においてその極端へと突き進んだ観がある。個としての自らの存在に線を引き、他者の侵入を拒み、自らも相手の領域に干渉しない態度は、結局自他の境で軋轢を生じさせ、近代日本人の精神を疲弊させた。この後発表される彼の主人公の多くが個人主義のストレスで心を病んだ人々であることを考えると、上のような文明批評が綴られた本書は、彼の文壇デビュー作という以上に、漱石文学のプロローグ的存在として意義があるのだという気がする。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。