- みんなの評価
5件
老子
著者 蜂屋邦夫訳注
古代中国の書『老子(老子道徳経)』は,熾烈な戦国時代を生き抜く処世の知恵であり一種の統治理論であるが,同時に,世の中と人間についての深い洞察力によって,人類の教科書ともいうべき普遍性を持っている.ここで説かれる平和的で,自足,素朴なあり方,謙虚さは,時代や地域を超えて,現代の人々の心に直接訴えかける.
老子
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
老子
2009/01/11 14:40
老子を 素読 すること
32人中、28人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くにたち蟄居日記 - この投稿者のレビュー一覧を見る
老子はいくつか持っているが この岩波文庫の厚さが気になって 更に購入したところだ。
「素読」という言葉がある。
昔は 四書五経を とにかく声に出して読み上げるという「素読」と名付けられた教育方法があったという。読まされている子供は とにかく音読するだけであり 意味も内容も 教師からは何の解説もないというスタイルである。音読しているうちに 段々と その内容を分からしめるという時間のかかる ある意味では贅沢な教育方法だ。
本書は その「素読」にぴったりだというのが 僕の第一印象である。
本書において 著者は 白文、読み下し文、現代語訳を載せているだけであり 解説は一切ない。もちろん現代語訳部分に「解釈」と「解説」が表れているわけだが それ以上の「言葉」は付け加えていない。これは ある意味では 大変すがすがしい作りになっていると正直感心した。確かに 「老子」を目の前にして 種々解説を聞くのも ある意味で「老子」らしくない話だ。
こういう「老子」が2008年に発行された点は注目されて良いと思う。ひるがえって2008年を考えると 激動の年であったことは誰しも同意されると思う。そんな混乱の中でこそ「老子」の言葉が 光輝くのだと思う。2000年を超えて 老子が 現代人を嗤っている姿が見えてくるようではないか。
老子
2018/09/14 21:09
普段の生活に疲れた無害な薬として
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:岩波文庫愛好家 - この投稿者のレビュー一覧を見る
雲というか、仙人的というか、読んでいくにつれ、こんな感覚で今これからを生きていけば、おそらく今より苦しい思いをせずに生きていけるかも...と卓観したような味わいを得られる本かと思います。
内容的には特に極端な主張はなく、何となく癒しのような諦念のような、でも今現在の自分に行き詰まっていたら、これからを生きる為の一つの指標を掲げてくれている気がします。
老子
2015/01/27 02:16
自然な生き方
4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぶろっこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
老子は無為自然を説き、自然に身を任せて生きることをよしとした。この本にはそんな老子の思想がたっぷりと詰まっている。
例えば、争わないこと。水のように流れにしたがって生きること。欲を捨ててみること。どれも厳しい現代の社会に生きる私たちには忘れがちのことだが、これらの老子の言葉は人生をより良くするためのヒントになるのではないだろうか。