- みんなの評価
2件
モナドロジー
「モナドには窓がない」という言葉で知られる単純な実体モナド.その定義に始まり,モナドが織りなす表象,予定調和の原理,神の存在と最善な可能世界の創造,物体の有機的構造,神と精神の関係まで,広範な領域を扱うライプニッツの代表作.「理性に基づく自然と恩寵の原理」ほか,関連する論文と書簡などを併収.新訳.
モナドロジー
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは


この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
モナドロジー 他二篇
2019/05/14 15:33
読みやすい新訳
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:docta-ignorantia - この投稿者のレビュー一覧を見る
岩波文庫では、いままで「単子論」(河野与一:訳)があったが、この新訳が出てとても読みやすくなった。他の入手しやすい翻訳としては、中公クラシックス版の「モナドロジー、形而上学叙説」(清水、竹田、飯塚:訳)もあり、翻訳文の読みやすさ自体はあまり変わらないと思う(ただし正確さについては私には分からない)が、新しい岩波文庫版の「モナドロジー」は各節の直後に訳注があって、いちいちページを繰らなくてもよいので、とても読みやすい。また、岩波文庫版と中公クラシックス版とでは、訳注の内容・詳しさなどが節ごとに違っているので、両方読み比べると参考になり、理解が深まると思う。岩波から同じ訳者(谷川、阿部)で「形而上学叙説(+アルノー往復書簡)」の新訳も出してほしい。
モナドロジー 他二篇
2020/05/01 09:58
ドイツの哲学者であり、数学者であったライプニッツによって案出された「モナド」について書かれた書です!
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、ドイツの哲学者であり、数学者であったライプニッツによって著された「モナド」という概念について書かれた書です。実は、「モナド」とは彼が案出した空間を説明するための概念です。彼は、現実に存在するものの構成要素を分析していくと、それ以上分割できない延長を持たない実体に到達すると考えました。そして、これをモナドでと呼んだのです。彼によれば、モナドは構成されたものではなく、部分を持たない、厳密に単純な実体ですが、にもかかわらず属性として状態を持つということです。属性を持たなければすべてのモナドは区別できず、複数のモナドがあるとはいえなくなるからであると言っています。ドイツの偉大な哲学者であるライプニッツが解いた「モナド」について学んでみませんか?

実施中のおすすめキャンペーン

