- みんなの評価
2件
日本の建築
著者 隈研吾(著)
西欧の建築に日本が出会って約一五〇年,建築家たちは日本建築をどう捉え,どう表現してきたのだろうか.たびたび災害に見舞われる日本で,たとえば村野藤吾をはじめとする建築家は「弱さ」や「小ささ」を大切にしながら,モダニズムとは異なる道を歩んだ.その精神を受け継ぎ著者は次へと歩を進める.日本建築の本質と未来.
日本の建築
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
日本の建築
2023/12/31 20:30
登場する建築物の写真が秀逸です。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
著名な建築家である著者が、日本の建築物や著名建築家を振り返り、分析して書籍化した1冊です。
著者をはじめ、名前を聞いたことがある建築家が多数紹介され、彼らの建築様式を客観的に分析しており、スマートなつくりの書籍に仕上がっています。
文中、彼ら著名建築家が作った建物のモノクロ写真が多数掲載されています。モノクロ写真でありながら、どの建物も圧倒される芸術性が感じられ、実に秀逸な写真群と思いました。読み応えも写真を見るのも満足いく1冊です。
2024/03/23 15:10
ユニークな視点での分析に納得
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:巴里倫敦塔 - この投稿者のレビュー一覧を見る
国立競技場や高輪ゲイトウエイ駅、東京駅前のKITTEなどで知られる建築家・隈研吾による日本建築論。社会的・政治的・経済的・時代的な背景や建築家の置かれた立場を踏まえながら、日本建築を“ナマモノ”として論じる。村野健吾や藤井厚二、堀口捨己、吉田五十八、丹下健三といった日本の建築家たちが、日本の伝統をどのように消化・理解して、建築に生かしたのかを紹介する。建築家としてのユニークな視点での分析や充実した建築物の写真は十分に楽しめる(写真は新書版なので限界はあるが)。建築好きにはお薦めの1冊である。
冒頭が桂離宮を高く評価したブルーノ・タウトで始まるのも嬉しいし、建築における京都(西)と東京(東)の対比、バウハウスなど西洋の建築との対比は興味深い。西と東の建築については、品の良さと悪さ、小ささと大きさの観点から議論を展開する。
日本建築では、まず硬い素材から施工を始め、そのあとに徐々にやわらかい素材をそこにはめたりはったりしていく。この施工手順によって現場での様々な微調整が可能となり、いい加減にもゆるいモデュラーコーディネーションが、見事に合理的で柔軟なシステムとして機能する。施工の順序という時間軸が内蔵されていることが日本建築を日本建築たらしめているという。