- みんなの評価
2件
まちがえる脳
著者 櫻井芳雄(著)
人はまちがえる.それは,どんなにがんばっても,脳がまちがいを生み出すような情報処理を行っているから.しかし脳がまちがえるからこそ,わたしたちは新たなアイデアを創造し,高次機能を実現し,損傷から回復する.そのような脳の実態と特性を,最新の研究成果をふまえて解説.心とは何か,人間とは何かに迫る.
まちがえる脳
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
まちがえる脳
2024/04/08 21:52
まちがえる ゆえに脳って 素晴らしい
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:清高 - この投稿者のレビュー一覧を見る
1.内容
脳はコンピュータではないし、一般に流通している説より複雑に動いている。本書では、2023年4月の刊行時点において、脳についてわかっていることを説明した本である(タイトルから想起されるような、「脳は間違える」という内容だけではない)。
2.評価
(1)脳について興味のある人であれば面白く読める本である。人間の脳は機械のように正確ではないが、それゆえに機械にはないメリットがあるという内容に励まされた。以前新井紀子が「シンギュラリティは起こらない」という趣旨のことを言っていた時は、(何言っているのだろう)と思ったが、本書を読むと、脳とAIは別物だと理解できるので、新井の見解は一理あると考え直した。
(2)ただ、以下の2点で1点減点して4点とする。
ア.たぶん、第1章は退屈するだろう(筆者のみの経験であってほしいが)。そこは我慢が必要か。
イ.本書においては、ゲーム脳(p.188)については否定的だが、スマホ脳(p.161の内容)については肯定的である。しかし、本書だけではよく分からないし、「ゲーム脳」のゲームもスマートフォンもモニターを通してやるものだから、本当に違いがあるのかがよく分からない(研究方法は違ったかもしれないが、本書で言及はなかった)。
まちがえる脳
2024/01/07 05:57
未知の部分が多い脳
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ME - この投稿者のレビュー一覧を見る
脳は未知の部分が多く、すばらしい器官ということが分かりやすく書かれていた。AIとも異なり、まちがえるから進歩があるというメッセージが印象深かった。