- みんなの評価
2件
一九四五 占守島の真実
著者 相原秀起
終戦後、千島列島に侵攻したソ連軍を撃破! 日本を救った男たちの激闘。終戦後の昭和20年8月17日深夜。ソ連は千島、北海道の占領をめざし、千島列島北東端の占守島への侵攻を開始する。この暴挙に対し、日本軍は敢然と反撃。結果、戦車部隊を率いた池田末男連隊長はじめ約300名の戦死者を出すものの、ソ連軍には約3000名の損害を与え、侵攻を足止めした。もし、この戦いがなければ、北海道はソ連に占領され、日本の戦後は大きく変わっていたかもしれない。だが奮闘した男たちは、シベリアに送られ、さらに苦闘を重ねることになる……。本書では、占守島で戦い、生き残った人びとの詳細な記憶の積み重ねによって、息づまる戦場の実相、日本軍最後の勝利の詳細、そして深くて重いシベリア抑留の日々が克明に描き出される――。 〈ソ連軍の小銃弾が戦車の装甲を削り、火花とともに細かな鉄粉が飛び散った。それが小窓から飛び込んで硝煙の煙と入り混じって目に入り、痛くて、小田は何度も目をしばたたかせた。小田は「戦争とはこんなに息苦しいものなのか」と思った。(本書第二章より)〉貴重な証言から浮かび上がる、知られざる真実。 【目次より】●第1章 最前線 ●第2章 終戦三日後の激戦 ●第3章 停戦 ●第4章 抑留 ●第5章 戦後 ●第6章 時が止まった島
一九四五 占守島の真実
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
一九四五占守島の真実 少年戦車兵が見た最後の戦場
2017/08/17 10:07
日本最北の戦闘
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ニッキー - この投稿者のレビュー一覧を見る
占守島での戦闘は、日本領最北での戦闘であった。ここをソ連から守るために、多くに人々が命を落とした。そのことどころか、かつて占守島までの千島列島や樺太南部が日本の領土であったとこさえ知らない人が多い。北方領土問題は知っている人が多いだろうが、千島列島全体や樺太南部も、かつて日本領であり、国際法上はソ連そして現在はロシアが違法に占拠している。ポツダム宣言によれば、これらの領土は日本が放棄しなければならないものではなかった。
一九四五占守島の真実 少年戦車兵が見た最後の戦場
2023/05/04 05:20
ソ連戦
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:七無齋 - この投稿者のレビュー一覧を見る
戦闘そのものよりも戦時前からや遺骨収集など一連の流れの記述を体験者の目を通しての紹介となっている。事実はきちんと記述していくことは必要だと痛感する。