- みんなの評価
3件
新しい世界の資源地図
原油価格はなぜ激しく変動するのか?
米中関係はどうなるのか?
地政学とエネルギー分野の劇的な変化によって、どのような新しい世界地図が形作られようとしているのか?
地政学リスクから第一人者が読み解く『ウォール・ストリート・ジャーナル』ベストセラー
エネルギー問題の世界的権威で、ピューリッツァー賞受賞者の著者が、エネルギー革命と気候変動との闘い、ダイナミックに変化し続ける国際政治の地図を読み解く衝撃の書。最新情報が満載!
日本人が知らない資源戦争の裏側とは?
米国vsロシア・中国の新冷戦、エネルギー転換の未来を描く!
[米国]「シェール革命」で中東と距離を置く
[ロシア]市場を求めて中国と急接近
[中国]「一帯一路」で中東・欧州にも影響大
[中東]石油需要枯渇への危機感が増す
[自動車]石油の地位を脅かす自動運転車と電気自動車
[気候変動]再生可能エネルギーや政策の役割の比重が増大
新しい世界の資源地図
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
新しい世界の資源地図 エネルギー・気候変動・国家の衝突
2022/03/24 16:58
ロシアのウクライナへの侵攻を考える参考に
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る
鉱物資源などにより、世界の動きは、ゆっくりとだが確実に大きく変化していることを示す内容だった。シェールガス、シュールオイルの産出により、アメリカが最大の資源産出国となり、輸入国から輸出国に変わったことにより、地政学の再均衡が生まれている。それらは、世界市場を根底から変え、世界市場の心理をも変えてしまっている。ロシアのウクライナへの侵攻の理由を知る鍵が、エネルギー・気候変動による世界地図の変動にある気がする。そして、米国が強固に制裁に動くことが可能になった理由も。
新しい世界の資源地図 エネルギー・気候変動・国家の衝突
2022/02/24 18:54
ロシアには資源がある。
4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
プーチンが今まさに、ウクライナを自分のものにしようとしている、どうして、ヨーロッパの対応は生ぬるく感じるのか、それは、ロシアに資源があるからなのだ
新しい世界の資源地図 エネルギー・気候変動・国家の衝突
2022/05/08 16:17
21世紀初頭の地政学を捉え直す
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かばおじさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
500ページを超える大著であるが物語ベースに各章が進み、文章もわかりやすく読みやすい。
本書を一言でまとめれば、エネルギーをめぐる各国の力関係や関係性が、シェール革命やエネルギー転換によって変化しており、この地政学的でカップリングが21世紀初頭の地政学である、ということだと思う。
現在ウクライナとロシアの事実上の戦争状態にあるため、関心はやはり第2章にむくが、ウクライナの西側志向によってロシアは欧州に首根っこを掴まれる思いをしたのではないか。一方、欧州はこれまで対ロ政策では腰が引けていたが、独がノルドストリームIIの停止を決定したことによれば供給多様化にもある程度目処がついたのだろうか。とすれば状況はやはりロシアの不利なのだろう。
また、日々実感はするものの、日本では気候変動についてはメディアで取り上げられていないと思う(せいぜい天気予報くらいか、)。自然災害の多い国なのだから、炭素排出の削減についても具体的な議論を進めるべきだと思った。
個人的にはインド・太平洋地域の記述がもう少しあればと思うが、それを差し引いても昨今の世界の状況を俯瞰するには最適な一冊と思う。