- みんなの評価
4件
それをお金で買いますか 市場主義の限界
著者 マイケル・サンデル (著) , 鬼澤忍 (訳)
医療、教育、政治……あらゆるものが売買されるこの時代。市場主義の暴走から「善き生」を守るために私たちは何をすべきか? 現代最重要テーマに挑む、サンデル教授待望の最新刊
「結局のところ市場の問題は、実はわれわれがいかにして共に生きたいかという問題なのだ。」 (本文より)
それをお金で買いますか 市場主義の限界
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
2012/07/11 11:02
「市場の役割と範囲」を議論する枠組み等を提示
6人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:仮面ライター(札幌市) - この投稿者のレビュー一覧を見る
かつて、「人の心はお金で買える」と宣ったベンチャービジネス界の風雲児がいた。こうした拝金思想を裏打ちしていたのが、マイケル・サンデル教授の言う「市場勝利主義」であろう。とりわけ、冷戦終結後、マーケット・メカニズムの原理は、「道徳」や「倫理」の壁をあっさりと乗り越えてしまった。「公共性」という言葉すら死語同様になってしまった。「すべてが売り物」(本書)、すべてが売買の対象となってしまったのだ。すべての価値が需要と供給の支配に屈し、札束の厚さに換算され、評価されていくようになった。そうした市場至上主義の欠所を論議する枠組みや材料を提示しているのが当書である。
「市場の役割と範囲」を議論すること、それは取りも直さず「市場の道徳的限界」を議論することだ。その鍵となるのが現代経済学の教科書には絶対に出てこない「公共善(社会的善)」という考え方である。これこそサンデル教授の「政治哲学」の核心である。それは同時に、「市場勝利主義」を支えるイデオロギーたるリバタリアニズムへの批判ともなる。私は、「負荷なき自己」をもじって「負荷なき市場」という言葉を使っているが、「負荷なき市場」が資本主義経済や自由主義社会そのものを蝕んできている、と考えている。だからこそ、本書等を通じて「市場の役割と範囲」について、大いに議論すべきだ。
2023/07/23 20:05
今読んでも面白い
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mtym - この投稿者のレビュー一覧を見る
刊行から10年近く経ちました。コロナが始まった頃、マスクが高値になりましたが市場勝利主義と同じ現象だったと思う。いい席を得るのに高い金を払うのは当然だとしても定価より高いのは問題だと思うのでチケット転売はわかり易い例だった。個人情報を提供することで無料で利用できるアプリなどのように、便利さと引き換えにしてこのような価値観が浸透していくのではと危惧する。
道徳:人々が、善悪をわきまえて正しい行為をなすために、守り従わねばならない規範の総体。外面的・物理的強制を伴う法律と異なり、自発的に正しい行為へと促す内面的原理として働く。
腐敗:精神が堕落し、悪徳がはびこること
それをお金で買いますか 市場主義の限界
2015/09/23 17:24
サンデルさんの魅力
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:さんぴん - この投稿者のレビュー一覧を見る
日常のことを哲学的手法を使って読者を引き込む当たりはいつものサンデルさんでとてもいいと思います。簡単にYESかNOか言いにくい、それも超日常的なお金で。物事の本質を見抜く力を養うことができます。買い。